食物負荷試験と限界値検査 
           
2009.1.14 upload
                2016.11.16 reviced


 

最近、食物負荷試験がいろんな施設で行われるようになりました。負荷試験が広く行われるようになったのは歓迎すべきことですが、現行の食物負荷試験は 一定の危険ほ伴います。私がしている限界値検査は非常に安全な食物負荷試験の方法のひとつです。現行の食物負荷試験との違いを解説します。

A.食物負荷試験の目的
B.
食物負荷試験は他の施設ではどのような方法で行われているか
C.当院で行う食物負荷試験、限界値検査はどういう方法でしているか
D.当院では除去食の解除のための食物負荷試験はどうしているか



A.食物負荷試験の目的
 
(1)アレルゲンであることの確定診断として除去食療法の 開始直後に行われる。
 (2)除去食の解除のため除去食療法を終わっていいかという判断のために行われる。


(1)アレルゲンの存在診断としての食物負荷試験
食物アレルギーが疑われるときは詳細に病歴を問診し、血液検査などを行って、アレルゲンを推定し、除去を試験的を行い ます。除去は同時に治療でもあります。除去の結果、症状が改善すれば、さらに食物負荷試験を行って誘発症状が出れば(陽性であれば)、除去をさらに続行します。誘発症状が でなければ(陰性であれば)除去を解除します。

アレルゲンで あるかどうかの最終判断は食物負荷試験を行って決定します。というのも、検査値の読み方(2)で説明したように、血液検査、皮膚検査のどちらの検査も陽性に出たからといって、原因物質と断言はできず、陰性に出ても原因物質ではないと言えないからです。このための食物負荷試験は「アレルゲン であることの確定診断(本当にアレルゲンかどうか)」と位置づけられています。

 (2)除去食の解除のための食物負荷試験
もうひとつ、食物負荷試験は除去食療法で主要症状が改善したあとで除去食を解除するために行われています。多くは除去食療法を数年行ったあとで、食べてもいいかどうか、食べても危険はないかどうかというテストとして行われます。 最近、行われているのはほとんどこの目的です。



B.食物負荷試験は他の施設ではどのような方法で行われているか

  まず、(1)アレルゲンの確定診断としての食物負荷試験はごくわずかの施設でしか行われていません。除去をして皮膚症状などが改善したか、出なくなったかを見て、そうであれば除去を続行することになります。このときは確定診断の半分だけですませているわけです。これはもう半分である負荷試験が危険を伴うことがあるからです。そして、負荷試験では通常量、あるいは通常量に近い量を1日のうちに何回かにわけて分割投与をする方法ですることが多いようです。
次に(2)除去食の解除のための食物負荷試験は最近数多くの施設が実施するようになりました。これは食物アレルギーによるアナフィラキシーが多発するようになり、食べると危険であるのかどうかを見極める必要性が高くなったことによります。反面、もう食べても症状が出なくなっていると思われるにもかかわらず、もし、危険な症状が出たら大変と、いつまでも除去を続ける弊害も問題なので多くの施設が実施するようになったという背景があります。
そしてこの方法も通常量または通常量に近い量を1日(数時間)のうちに分割投与する方法が取られています。ところがこの方法による
食物負荷試験はアナフィラキシー・ショックなどの危険を伴います。実際にこれをしている施設の1/3はアナフィラキシー、またはその前状態を経験し、ボスミン注射などの緊急治療を経験しています。
この方法が危険を伴う理由は次の問題点があると考えています。

通常の負荷試験の問題点
 1.負荷の開始量がすでに閾値をオーバーしていることが多い。
 2.一日のうちに短い間隔で次第に量を多くしながら負荷するため、ときに閾値をはるかに越える用量を負荷する可能性がある。
牛乳を例にとると、
牛乳負荷
13:00
 0.1ml  (−)
13:20
 0.5ml  (−)
13:40 1ml   (−)
14:00 5ml   (−)
14:20 10ml   (−)
14:40
 20ml       (+)

15:00
 40ml
15:20 80ml
 

左の表のような結果であったとすると見かけ上の閾値は20mlである。
しかし 、実は0.1mlの時点で水面下ではすでに免疫細胞レベルでは誘発反応が始まっており、
それが皮膚症状として表に出るまでに1時間40 分を要したという可能性だってある。
その場合、20mlを飲んだ時点ではすでに計36.6ml摂取しているから、これは閾値量の366倍 を摂取したことになる。
時間をおって激し い反応に発展する恐れがある。

負荷試験は摂取と摂取の間に十分な時間をおく方が安全である。




3.そのため危険が大きい。病院でなくては実施できない検査となる。



C.当院で行う食物負荷試験、限界値検査はどういう方法でしているか

 
当院ではアレルゲンの確定診断としての食物負荷試験としとて限界値検査を行っています。この検査を一番多くしているのは食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎患者です。
 

(1)単に負荷によって誘発症状が出るかどうかではなく、どれだけの量ではじめて誘発症状が出るかを検査しています。
 普通量を食べれば重い誘発症状を起こす食物アレルゲンであっても、100万分の1、1000万分の1の量を食べたときは何の症状も出ないはずです。では、たとえば、普通量の100万分の1の量を食べてなんともなければ、翌日その倍量である50万分の1を食べてもたぶん症状は出ないでしょう。では、その翌日25万分の1を食べ、というふうに倍々に増やしていったらどこかで症状が出るに違いありません。そのときの症状はごくごく軽いものであるでしょう。

したがって一般に行われている負荷試験と較べて非常に安全です。これは大きなメリットです。

限界値とは、 症状を引き起こすために必要な食物アレルゲンの最小量です。 ところで医学用語としてはこの値のことを普通は閾値と呼んでいます。しかし、閾値というのは字も難しいし素人の方には馴染みがない言葉であるので、私はあえて限界値と 名付けて説明をしています。

他施設では厳密な閾値(限界値)を測ることなどしていないので、私から見ると結構な大量の食物アレルゲンを負荷試験に使っています。

(2)毎日倍増で負荷を行っています。
誘発症状は普通1-3時間内に出る(即時型)ことが多いのですが、ときには4-5時間、7-8時間後に出る(遅発型)のこともあります。とすれば負荷後の観察時間はそこまで取らなくてはなりません。また、負荷と次の負荷の間の時間は一定の方がいいのです。なので私は思い切って1日1回、毎日倍増という形で負荷試験を連続して行うことにしました。そのため検査にはある程度日数を要します。私もこの方面の研究をして始めて知ったのですが、限界値は想像以上に低かったのです。したがって、限界値検査は1種類についてときには2週間以上かかります。

(3)家庭で行い、親御さんが判定する。
最初に出る症状は非常に軽くて安全であるし、毎日続けてするのでいちいち医院に来て食べさせる必要はありません。したがって家庭でします。誘発症状かどうかは親御さんが判断します。
 ただし
限界値で出る軽い症状を見分けるのは親御さんにとってかなり難しい。けっして顔が真っ赤になったりとか、ブツブツがたくさん出たりとか、ぜーぜーが出たり はしません。経験のない親御さんが見るとたいてい最初に出るごく軽い症状を見逃してしまいます。私のクリニックでは患者さんに症状の出方を教え、症状を見逃さないように指導します。

 

以上はほぼ食物アレルギーによる乳児、幼児のアトピー性皮膚炎の場合ですが、最初から皮膚症状ではなくて消化器症状、呼吸器症状ではじまる食物アレルギーや、アナフィラキシーやその前段階の症状があった患者についてはある程度までを家庭で毎日倍増法で行い、量が多くなってきたところで、院内での負荷に切り替えます。


 

D.当院では除去食の解除のための食物負荷試験はどうしているか

 一般のアレルギー診療施設では食物アレルギーと診断したら、除去食療法を開始し、数年間そのまま継続します。 除去食を継続していたら食物アレルギーが自然治癒を期待して適当な時期にもう治っただろうか、食べられるようになっただろうかという意味で、いきなり通常摂取量を食べさせて 反応を見るのです。これが「除去食解除目的」の食物負荷試験です。

当院では除去食解除のために通常摂取量を1日のうちに分割投与する食物負荷試験というものは特に行っておりません。
その理由は他施設と違いアレルゲン食物を少しずつ食べ馴らしていく、耐性導入という治療を行っているからです。まず限界値の量から始めて毎週倍量の食べ物を食べさせていきます。ただ限界値量の食べ物を食べさせても症状が出るだけなのでそのさいには免疫を正常化する仕掛を行いつつ行います。また食べて症状が出ないかは厳重にチェックして進みます。いわばすべての段階ごとに食物負荷試験を行っているのです。だからまとめていちどきに負荷試験を行う必要はないのです。治療のあいだずっと負荷試験を行っている状態で、最後通常量を食べて症状がでなければ除去解除となります。

 

入園、就学や年度替わりのときに学校・園からアレルギー生活管理指導表の提出を求めらます。この目的に対しては限界値検査を行います。 アナフィラキシーや、皮膚症状以外の症状が出たことがある場合は、ある程度の量までは家庭で限界値検査を行い、普通量に近くなれば通院して院内での限界値検査に切り替えます。


 

さかたに小児科ホーム