除去食療法の手引き
           
 
 2002.5.31 first upload
                    2009.3.14 revised   


A.総論

Q1.どんなものがアレルゲンになりやすいですか。

  実際的には子どもでは牛乳、卵その次に大豆の頻度が多く、成人では米、小麦、大豆が多く、卵や牛乳は重要性が少し減ってきます。牛乳、卵と米、小麦の間をつなぐのが大豆と言われます。牛乳、卵、大豆を3大アレルゲンと呼んだり、これに米、小麦を足して5大アレルゲンと呼んだりします。

Q2.他の食べ物はアレルゲンにならないのですか。

  アレルゲンになるためには2つの条件があります。ひとつは毎日続けて食べること。おおよそ3−7日に1回しか食べないものはアレルギーを起こしにくい。
  もうひとつはタンパク質を多く含むこと。アレルゲンになるのは必ずタンパク質です(ただし、専門的にいうと高分子の多糖類もアレルゲンになることがあります)。だから、タンパク質の含量が多い方がアレルギーを起こしやすい。
  ですから、肉、魚、牛乳、たまごがアレルゲンになるのは当然です。これらは乾燥重量の80%以上がタンパク質です。豆類、種子類の中にはタンパク質が多いものがあり、完熟した大豆は33−35%がタンパク質です。また穀類にはタンパク質が含まれ、日本人はタンパク質の1/3を米小麦から摂取しています。米、小麦では6−8%がタンパク質です。タンパク質の含有量は肉、魚に較べて低くとも毎日、多量に摂取するのでアレルギーを起こしやすいわけです。

Q3.野菜や果物は大丈夫ですか。
  野菜、果物は豆類、穀類に較べてアレルギーを起こしにくいです。タンパク質も少なく、食べるのも毎日ではなく、数日に1度以下なので比較的起こしにくいです。

Q4.タンパク質しかアレルゲンにならないというお話ですが、金属アレルギーというのがありますが。
  金属は単独ではアレルゲンにならないのが原則ですが、いろいろな形でタンパク質と結合して、タンパク質込みでアレルゲンとして認識される場合があります。アトピー性皮膚炎の原因になることもあります。

Q5.日光アレルギーというのがあるそうですが、これもタンパク質と関係があるのですか。
  日光アレルギーというのはお日様そのものがアレルギーになるわけではありません。太陽光には強い作用があって、皮膚を通して体の中の蛋白質が光エネルギーで分解されて、別種の蛋白質が出来ることがあり、それがアレルゲンとして働くのです。

B.各論

Q1.卵アレルギーについての質問

1.ヨード卵光はアレルギーでも大丈夫だと聞きましたが。
  ヨードを強化していようが、していまいが、卵は卵です。アレルゲンの強さに変わりはありません。

Q2.鶏卵はだめといわれましたが、ウズラの卵ならいいですか。
  鳥類は非常に種同士の遺伝子が近いといわれています。鶏卵が駄目ならウズラも駄目でしょう。ただ、ウズラの卵は1個の大きさ鶏卵の1/20以下なので割に小さく、1個だけ食べたとき軽い卵アレルギーのひとなら通ることもあります。

Q3.卵がだめなら鶏肉も当然駄目ですよね。
 −そうは限らないです。卵と鶏肉のアレルゲンは別物です。成人、小児では卵は駄目だが鶏肉はいいというひとが多い。また、逆に卵はいいが鶏肉は駄目だというひともいます。ところが、乳児期では卵が駄目で鶏肉も駄目だという児がほとんどです。これは乳児では卵のアレルギーの頻度、鶏肉のアレルギーの頻度の双方が高く、結果的にそうなっているだけです。乳児期でもときには卵は駄目だが、鶏肉は大丈夫だというひとがいます。私のクリニックでは乳児のときは最初は卵と鶏肉の両方をやめますが、検査をして鶏肉のアレルギーがないとわかったら、除去からはずすようにしています。

Q4.火を通すとアレルゲンが弱くなるという話ですが、どのくらい加熱するとどのくらいアレルゲンが軽くなりますか。
 −卵の中には主なものだけで数種類のアレルゲンがあります。卵白アルブミン、オボムコイド、リゾチームが主なアレルゲンです。このうち卵白アルブミンは易熱性(加熱でこわれる)、オボムコイドは耐熱性(加熱してもこわれない)です。卵白アルブミンに対するアレルギーが強く、オボムコイド対するアレルギーが弱い人は加熱するとかなり食べられるようになりますが、オボムコイドに対するアレルギーが強く、卵白アルブミンに対するアレルギーが弱いひとは加熱しても卵の抗原性は変わりません。

Q5.鶏卵がだめなら魚の卵もだめですか。
 −魚の卵と鶏卵はまったく抗原性を異にします。そして魚の卵がいいか、悪いかは検査するか、食べてみないとわかりません。

2.牛乳アレルギーについての質問

Q1.検査の結果牛乳が駄目といわれましたが、スーパーに行くとホモ牛乳とか**牛乳とかいろいろ種類がありますが、どれが強くてどれが弱いですか。
  どの規格の牛乳でも抗原性はほとんど同じです。

Q2.コンデンス・ミルクや脱脂粉乳はどうですか。
  飲む状態では牛乳とほぼ同じ強さです。

Q3.牛乳が駄目なら牛肉も駄目ですか。
  牛乳が駄目なら牛肉も駄目ということはありません。別物です。卵と鶏肉の関係と似ていますが、牛乳が駄目で牛肉も駄目ということがずっと少ないという点が違います。

Q4.牛乳も加熱するとアレルゲンが減りますか。
  あまり変わりません。多少減る場合もありますが、卵と違って耐熱性のアレルゲンが多いからです。

Q5.牛乳が駄目ならチーズ、バター、ヨーグルトも当然駄目ですよね。
  バター、生クリーム は乳脂肪で牛乳タンパクはわずかしか入っていません。実際問題としては牛乳アレルギーであっても、かなりの人は食べて症状が出ません。しかし、牛乳アレルギーが非常に強いひとはやはり症状が出ます。
 チーズ、ヨーグルト、ヤクルトは発酵して作った食品です。発酵して作られた乳製品の抗原性はもはや牛乳とは別物になっています。しかし、 逆にいうと発酵させたとはいえ、ごく微量の牛乳アレルゲンは残っています。
 アレルギーになるときは多くの場合仲間を連れてアレルギーになります。ですから、結論としては牛乳が駄目なときはチーズ、ヨーグルト、ヤクルトも駄目なことが多い。しかし、チーズ、ヨーグルト、ヤクルトの限界値は牛乳よりかなり高いことが多い、すなわちアレルギー性はずっと軽い。

Q6.乳糖はだめですか。
  乳糖はオリゴ糖のひとつで牛乳に多く含まています。ほとんどの乳糖は牛乳を原材料として 作られています。乳糖1g中に数マイクログラム(1万分の1グラム)の牛乳タンパクが混じっていることがあります。実際問題としては牛乳アレルギーが強ければ止め、弱ければ摂ってもいいことにしています。

Q7.乳酸、乳酸菌はだめですか。
  乳酸菌自体はたとえば漬け物などにも生えてくる無害な菌です。ある種の整腸剤も乳酸菌製剤です。これは牛乳は入っていません。しかし、牛乳 に乳酸菌を作用させて作ったヨーグルトなどの乳酸菌飲料は原材料の牛乳タンパクがわずかに残っています。これは一般的には飲んではいけません。
  乳酸は筋肉運動をすると体の中に作られるもので、これ自体はアレルゲン性はありません。

Q8.乳化剤はだめですか。
  乳化とは水の中に細かい油滴が混じった状態のことで牛乳なとがそういう状態です。乳化剤には界面活性剤すなわち洗剤に近い性質を持つものが使われます。 乳化剤の大部分が牛乳と関係ないのですが、まれに牛乳タンパクの一種である「カゼイン」 が乳化剤として使われることがあります。つまり乳化剤という表示だけでは判断できません。わからないものは避けることです。

Q9.ミルクアレルギーの場合お勧めのミルクは?
  森永ニューMA−1とミルフィー(明治)が第一選択です。アレルギー対応とされるミルクの中でも森永ペプチドミルクE赤ちゃん、明治のびやかは牛乳成分の残留が多く、私はアレルギー用としては使いません。ペプディエットも大豆レシチンが入っているので使いません。iニューMA−1と ミルフィーは特有の匂いが強いので、3ヶ月以上の乳児では普通のミルクから徐々に置き換えて慣らしてからでないと飲まないことがあります。ミルフィーは米油が入っているので米のアレルギーが強い子にはだめなこともあります。ニューMA−1、 ミルフィーにもごくわずかな牛乳成分は残留するらしく、この2つとも駄目な場合はエレメンタルフォーミュラに代えることがあります。浸透圧が高くそのために下痢を起こしやすいことと、高価なのが欠点です 。

3.大豆アレルギーについての質問

Q1.市販の紅花油を使っていいですか。
  スーパーなどで売っている大豆油以外の食用油には微量の大豆油が混入していることもあります。大豆油を搾った後の搾り機で搾ったり、タンクローリー車で大豆油を運んだ後に紅花油を運んだりすることがあるからです。油の缶やビンには紅花油100%と書いてありますが、確かに原材料としては紅花油しか使っていないつもりで作っているわけです。ですから、紅花油の単品メーカーなら間違いありません。

Q2.米油を使っていいですか。
  米のアレルギーがまったくないことが明らかなひとならいいですが、実際は米の軽いアレルギーのことも多いので、私は食用油としては他のもののほうを指定しています。また、酸化防止の意味で小麦杯芽油(ビタミンEと表示してあるときもある)を入れているものもありますが、これも使わないようにしています。

Q3.市販の米味噌を使っていいですか。
  市販の米味噌というのは米、小麦、大豆の三つから作った味噌のことでアレルギー食品として扱っているものは米単独を醸造して作ったもので別物です。

Q4.油が悪い」といわれたので、肉の脂身もやめたほうがいいですか。
  大豆油が悪いといったのであって、肉の脂が悪いとはいっていません。牛肉の脂は牛肉のアレルギーがあるとき、豚肉の脂は豚肉のアレルギーがあるときやめればよいのです。

Q5.大豆油が悪いといわれたのですが、ショートニングはどうですか。
  ショートニングはパンやお菓子やケーキに入っている香りを付ける油の成分ですが、お菓子やさんやケーキ屋さんに聞いても何が入っているかは知っていません。ショートニングの製造元はお菓子やさん、ケーキ屋さんにも原材料を教えません。企業秘密なのです。アーモンド油など香りの高い油が主成分なので大豆油は使っていないと思いますが、微量の混入の可能性は不明です。非常に強い大豆アレルギーの場合はやめますが、その他の場合は食べてもいいことにしています。

Q6.大豆油が駄目なのでゴマ油を使っていいですか。
  大豆とゴマは別物なのですが、経験的には大豆が駄目な人の8割くらいはゴマのアレルギーを併せ持っています。しかし、ゴマは普通少量を振りかけて食べることが多いです。小さいので歯に当たってこわれることが少ないので少々食べてもアレルギーを起こすことは少ないです。しかし、ゴマ豆腐、ゴマ油にするとアレルギーを起こしやすいです。ゴマのアレルギーがあるかどうかを調べるまではゴマ油を使ってはいけません。大豆油の代わりには大豆油の混入がない、紅花油、コーン油、ブドウ油、ナタネ油などを使用して下さい。

Q7.アレルギーの本を読むとPCA検定を受けた油がいいと書いてありましたが、先生の指定の紅花油にはPCA検定がついていませんが。
  PCA検定というのは大豆油が入っていないかどうかを実験動物(マウス)を使って検査する方法です。大豆油の混入の有無は油の製造、輸送、ビン詰め、缶詰めの工程のチェックで十分だと思います。

Q8.大豆が強いので他の豆類もすべて駄目といわれたことがあるのですが。
  他の豆類はタンパク質含量が大豆に較べて少なく、また大豆ほど頻繁に摂取しませんので、実際上アレルギーを起こすことはそれほど多くありません。その中でソラマメはタンパク質が多く2−3日続けて食べるだけで症状が出ることがあります。またピーナツはアメリカでは最強のアレルゲンとして知られ、日本でも調べるとアレルギーが出る率は高いです。お正月の黒豆は黒大豆ですから、当然大豆の仲間です。あと日本で頻繁に摂取されるものとして小豆があります。和菓子、餅などで食べる機会はかなり多いのですが、希にしかアレルギーを起こしません。その他の緑色の豆類はアレルギーを起こすことは少なく、私は経験したことがありません。

タンパク質含量が高いものの方がアレルギーをおこしやすいです。未熟豆であるエダマメともやしは大豆アレルゲンはタンパク含量も低いが、それ以上にアレルゲンが少なくなっているようです。

  タンパク質% 糖質%   タンパク質% 糖質%
大豆(ゆで)

16.0

 7.6 いんげんまめ

8.5

23.2
えだまめ(生)

11.5

 8.5 グリンピース

7.3

13.0
大豆もやし(ゆで)

 4.0

 2.5 あずき(ゆで)

8.9

22.3
そらまめ(ゆで)

11.0

16.8 えんどうまめ(ゆで)

9.2

22.7
ピーナツ(いり)

26.6

16.7 コーヒー滲出液

0.2

 0
ごま(いり)

20.3

15.3      

Q9.モヤシはいけませんか。 
  普通は緑豆モヤシですからOKですが、大豆モヤシや豆苗はやめておいて下さい。
Q10.古い油を使うとアレルギーを起こしやすいですか。
  テンプラ油として使っていて古くなると油の酸化が進むのですが、確かに症状が出やすくなります。酸化代謝産物マロンジアルデヒドのせいだというひともあります。

Q11.コーヒーはやめないといけませんか。チョコレートやココアはどうですか。
  これはコーヒーを刺激物だから、アレルギーを起こすのではないかとやめる方が多いのですが、経験からするとコーヒーで出たという経験はありません。豆ではあっても比較的出にくいようです。逆にチョコレートでは頻繁に症状が出るので検査をする、しないに関わらずやめてもらっています。チョコレートで出るのは混ざっているミルク、ココア豆の他に、チョコレートの重量の約半分を占める食品添加物も疑われます。なにが入っているかさっぱりわからない状況です。またココア豆には金属アレルギーを起こしやすいニッケルが高濃度に含まれていることを指摘するひともいます。

Q12..お正月に食べる黒豆はだめですか。
 黒豆は黒大豆を煮て鉄分で黒い色をつけたものです。大豆の一種で大豆アレルギーの元になります。

Q13.トーフ、揚げパンで耐性導入をして、食べられるようになりましたが、豆乳を飲むと口の中が痒くなります。
 大豆のアレルゲンのうちトウフ=大豆油系統と豆乳系統の二つの種類があります。豆乳で口の中が痒くなるのは果物などで見られる口腔アレルギー症の一種です。豆乳アレルギーのひとは別の方法で耐性導入を行います。

4.米、小麦のアレルギー

  除去食療法の最大の難関は米・小麦のアレルギーです。人間はカロリーの半分以上を米、小麦などの穀類から摂らなければなりません。米や小麦のアレルギーのときそれに替わる穀類がただちにあれば除去食療法はずっと楽なものになるのですが、米・小麦のアレルギーが強いときはたいてい他の穀類も駄目なのです。あるいは他の穀類に替えてもそのうち駄目になることが多いのです。
  そこで米・小麦のアレルギーが出たときにどのように対応してきたか、除去食療法の歴史を振り返ってみます。

1.アワ、ヒエ、キビに替える
  これは日本で食物アレルギーの治療を最初に始めた松村達雄先生が始められた方法です。自身が米アレルギーだった松村先生は米をやめてアワ、キビ、ヒエを食べて症状が改善しました。ただし、アワ、キビ、ヒエのどれかを続けて食べると調子が悪くなるので、回転食にしたのです。これは同じものを続けて食べなければアレルギー症状がひどくならない、3日以上あけて食べれば症状が出ないという基本原理に基づくものです。ところでこの3種では2日開けて食べることしかできません。おまけにアワとキビは見た目もよく似ていて抗原性も非常に近く、回転食を完成するためにはもう2−3種類の穀類が必要です。

2.二度つき米の導入
  清酒をつくるときには精米の度合いを高めてタンパク質があまり入らない酒米を使用します。胚乳の部分でも外側の部分が比較的タンパク質が多いので、精米の度合いを高めることによってタンパク質含量を2/3くらいに抑えることができます。酒米=二度つき米を食べると三杯食べても普通米の二杯分のアレルゲンしか摂取されないことになります。

3.酵素処理米など
  酵素処理によって米のアレルゲンを選択的に分解することが出来ます。これを最初に商品化したのが資生堂のファインライスでした。これは他の家族のご飯とは別に炊かなければいけないので手間がかかっていました。その後、Aカットライス、ケアライスというアレルギー用のご飯が商品化されました。Aカットライスは酵素処理ではなく、塩類溶液で洗うことにより作られています。アレルゲンは95%カットされています。ケアライスは塩類溶液で洗うのと酵素処理て゜97%カットされています。このふたつはパックに入っていて電子レンジでチンするとすぐ食べられるので非常に便利です。

4.ゆきひかり
  北海道のアレルギー医師たちによって使われるようになった、アレルゲンの少ない新品種です。ただし、米のアレルゲンのすべてが少ないわけではなく、一部分のアレルゲンが少ないだけですので、人によって合う、合わないがあります。合う人には酵素処理米より安価なので便利です。

  現在は雑穀はあまり使われることが少なく、二度つき米、Aカットライス、ゆきひかりなどが使われるのが現状です。Aカットライスでも症状が出るという重症なひとや、Aカットライスでは高すぎるために、他の穀類、イモ類を主食の一部に使うこともされています。

主食の選択 
  表の見方:まずタンパク質含量に着目します。アレルギーにはタンパク質が低いものが有利です。でんぷん、イモ類、米・小麦、玄米・あわ・ひえ・キピの順に多くなります。
 次に水分量に着目します。調理すると水分量が増え、見かけのタンパク質含量は減りますから、同じくらいの水分含量同士で比較しなくてはなりません。玄米・精白米とヒエ、アワ、キビを比較するためにはヒエ・アワ・キビ精白粒と玄米、精白米穀粒を比較して下さい。ヒエ、キビ、アワの方がタンパク質が高いので米の代替食としては不利です。水分量を考えに入れてパン・麺類とごはんを比べるとほぼ同じくらいのタンパク質と推定できます。イモ類、カボチャは米・小麦に比べてタンパク質はかなり低めです。

  蛋白質% 水分   蛋白質% 水分
玄米穀粒   7.4 15.5 食パン   8.4  38.0
精白米穀粒   6.8 15.5 フランスパン   8.5  30.0
玄米ごはん   3.3 63.0 うどん(ゆで)   2.5  76.5
胚芽米ごはん   2.9 65.0 中華麺(ゆで)   4.5  65.0
精白米ごはん   2.6 65.0 さつまいも(蒸し)   1.1  68.0
もち   4.6 44.5 じゃがいも(蒸し)   1.9  78.1
ヒエ精白粒   9.3 13.0 トウモロコシ(ゆで)   3.3  74.7
アワ精白粒  10.5 12.5 カボチャ(水煮) 1.2−1.6 79−89
キビ精白粒  10.6 14.0 タピオカなどでんぷん類 0.1−0.2 13−18

  米、小麦は人類5000年の歴史からして精選された非常に優秀なでんぷん質の食べ物です。米、小麦が両方食べられないと非常に苦しいです。

  代用の主食にはサツマイモ、ジャガイモ、カボチャ、トウモロコシ(ゆで、コーンフレーク)、オートミール(カラス麦{麦の中では小麦から一番抗原性が遠い})、デュラム・セモリナ(小麦の仲間と思われているが、米により近いといいます)、アマランサスなどがあります。 
穀類=イネ科
 ヒトが食べる主食として食べる穀類はすべてイネ科です。米、小麦、トウモロコシ、あわ、ひえ、キビなどのすべてがイネ科であって範囲は猛烈広いのです。あるものがアレルゲンになっている場合、植物分類上それに近い食べ物であるほどアレルゲンである可能性が高いということが言えます。

小麦ファミリー
  そして、どれくらい近いか、遠いかは形を見るとおおよそわかります。小麦は麦粒の真ん中に長い毛が横切っていてその粒がずらりと並んでいますよね。小麦の仲間には大麦、ライ麦、オート麦(カラス麦)などがあり、小麦と形が似ています。大麦と小麦はよく似ており、小麦とライ麦も似ています。小麦とカラス麦(オート麦)はやや似ています。小麦が駄目な場合、大麦、ライ麦はだめです。小麦アレルギーが軽いときにはカラス麦はときたま食べるだけなら大丈夫のときもあります。ハト麦というのがありますが、これは小麦のファミリーではありません。名前を付けるときたまたま、「麦」という名を借りただけで小麦とは似ても似つかないものです。食用にはあまり適していません。

まだ出来ていないアレルゲンなしの小麦
  小麦アレルギーのとき困るのは、米アレルギーのときには酵素処理米のようなアレルギー食品ができたのに、小麦にはそれがないことです。小麦のアレルゲンはグルテンという粘りのある蛋白質ですが、これをなくすと小麦の持ち味、風味もすべてなくなるのです。低アレルゲン小麦粉などがありますが、アレルゲンの除き方もAカットライス、ケアライスよりよくないし、味も別ものになってしまいます。

こめファミリー
  小麦と米は明らかに形が違いますよね。あわ、ひえ、きびは米に似てはいますが、小麦ファミリーの中ほどは似ていません。米にはウルチ米ともち米があります。あわ、キビにはもちとうるちの区別があるのも米に似ています。あわ、ひえ、きびは雑穀と称され、昔はほっておくと稲に混じってよく自生したものでした。アトピー性皮膚炎が多くなって、特に松村先生が米アレルギーを直すためによく使ったので有名になりましたが、玄穀で食べるのでアレルギー食としては少し不利なものです。

5.肉類・魚貝類アレルギーの質問

1.肉類
Q1.重症アトピー性皮膚炎だから蛋白質はすべて駄目と言われたのですが。
  極端な除去食を推進する場合、蛋白質はすべて駄目というような指示を出す人もいます。蛋白質なしでは成長・発育に障害があるので食べてもいいもの、なんとかたべられるものを確保しなければなりません。
Q2.肉が一生食べられないでしょうか?
  肉類、すなわち牛肉、豚肉、鶏肉についてはアレルゲンになっていることはもちろんありますが、5大アレルゲンに較べてその質と強さは弱いようです。その原因のひとつは日本人は同じ肉類は2−3日に一度しか食べないからでしょう。連続摂取しないものはアトピー性皮膚炎の重要な原因にはなりにくい。すなわち、肉類はアトピー性皮膚炎の原因食物の脇役であって、主役ではありません。このことをよく心得ておく必要があります。摂取によって短期間の湿疹の悪化の原因になりえますが、長期間の悪化の原因にはなりにくい。また、湿疹の悪化の度合いがひどい場合も5大アレルゲンより除去を徹底することがしやすいから、軽くてすむという側面もあります。除去食品の解除の場合は真っ先に解除を試みる食品でもあります。肉類のアレルギーは1−3歳までにほとんどが治り、食べられるようになります。
Q3.どの肉が一番強いですか
  肉類のアレルゲンの強さは鶏肉、豚肉、牛肉の順に強い。限界値を測ってみると鶏肉は豚肉や牛肉より低く出ることが多く、誘発症状も長引くことが時にあります。

Q4.卵が駄目なら鶏肉も駄目ですか? 牛乳が駄目なら牛肉も食べてはいけませんか。 
  私は乳児の除去食指導のさいに卵がアレルギーのときに自動的に鶏肉も除去しなさいという指導をしています。ただし、これは頻度的に見て多いから「便法」で言っているだけであって、卵が駄目なら鶏肉も駄目になるとは思っていません。
  これは鶏肉のアレルギーの頻度が高いということに鑑みてそうしているわけですが、基本的なには鶏肉と卵と言えども、別のアレルゲンです。乳児でもときには卵は悪いが、鶏肉はいい、という子はいます。検査がすべて一度には出来ないのでそういう指示を出しているという側面もあります。
  牛肉の場合は牛乳がアレルゲンというとき牛肉を止めるという指示は出していません。牛乳と牛肉がともにアレルゲンという場合は、卵と鶏肉の場合よりずっと少ないからです。1歳以上のときには必ず、鶏肉の皮膚テスト、RAST値を参考にして鶏肉を除去するかどうかを指示しています。
  
Q5.兎肉、羊肉、鹿肉を試したいのですが。また豚肉が駄目なのですが猪肉は大丈夫でしょうか。
  それらの肉について、あまり必要を感じたことはありません。肉類のアレルギーはそれほど強くないことが多いからです。どうしても食べる肉がないときはアレルギー食材店で求めてもいいでしょうが。ただし、牛・豚・鶏肉とも駄目な人の場合、それらの肉でも続けて食べていると、すぐアレルギーが強くなる可能性があり、多少間隔を開けて食べなければなりません。また、猪肉と豚肉はアレルゲン的にはほとんど同一です。


2.魚介類について
Q1.魚はアトピー性皮膚炎の原因になりますか?
  肉類以上に魚は原因食物になりにくいです。たとえ、魚を食べてちらほらと湿疹が出たにせよ、ほとんどは数分、数時間 でおさまります。5大アレルゲンのように湿疹が翌朝まで続いたり、2−3日続くということはほとんどありません。この原因は同じ種類の魚を食べ続けることが肉類以上に少ないということにあります。ですから、アトピー性皮膚炎の症状が強いうちは、食べて出る魚はやめておく。しかし、湿疹が安定した ときは1−2週間間隔で食べても構いません。

Q2.チリメン、サケなどが出たのですが、他の魚は大丈夫でしょうか?
  魚のアレルギーは他種類に渡って共通しているように見えます。つまり、イワシが駄目ならサバもアジも駄目ということになりがちです。このようなときはスクラッチ・テストをして比較的反応の弱い魚から順繰りに食べて行きます。
  魚介類のアレルギーは不思議なことに種からいくとかなり遠いはずのイカ、タコ、エビ、カニなどにまで共通していることもあります。そういう場合でも貝類は比較的アレルギーが出にくいようです。しかし、これも個人差があります。

Q3.離乳食を始めたいのですが、白身の魚からした方がいいですね?
  よく、「青身が駄目で白身はいい」などといいます。この話はだいたいはそうですが、常にそうとは決まっていません。ひとによっては白身が悪くて青身がいいというひともいます。ところで青身の魚とは体の横側の真ん中を走る筋肉が赤いものを青身といい、白いものを白身といいます。体の上半分の皮膚が青い、黒いというのはだいたいはそうですが、定義からすると筋肉の色で決まります。筋肉の色の違いは長距離を連続して泳げる筋肉は赤身になり、遠洋の魚が赤身となります。近海をちょろちょろと泳ぐ魚はし大きくても白身です。

Q4.いつ頃から食べられるようになりますか?
  魚のアレルギーはそれ自体はアトピー性皮膚炎の湿疹の形成にはあまり寄与していません。乳児期の魚のアレルギーは大多数が1歳過ぎにはひとりでに治ってきます。ところが中に は、どうしても 自然には食べられるようにならないひとがいて成人になっても多数の魚のアレルギーを持ちこす人がいます。耐性導入法を早期に行えば成人の魚アレルギーもなくなるのではないか、と治療を進めててるところです。現在まで魚の耐性導入治療は好調です。

5.その他の質問

Q1.甘いものは駄目ですか。
  アレルギーなので甘いものが駄目という言い方は私はしたことがありません。白砂糖のアレルギー、すなわちサトウキビのアレルギーは非常に希です。

Q2.アクの強いものは避けた方がいいですか。
  アクというのは植物のえぐみ、苦み、舌への刺激のことでその原因物質はさまざまですが、アレルギーとは一切関係ありません。

Q3.食品添加物で、皮膚炎がひどくなると聞きますが、本当ですか?
  食品添加物の種類は多く、目的もいろいろです。昔から使われている自然のものもあり、それ自身食べ物のものもあります。問題なのは色素、防腐剤などで有機、無機の化学物質のことでしょう。 まれに化学物質過敏症が土台にあって、皮膚に症状が出るひともいます。しかし、滅多にない。
  軽い毒性を持つ食品添加物を、長期間摂取して現れる慢性毒性で皮膚炎が出るとすればそれはアレルギーとはまた別の問題です。
 
Q4.蛋白(加水)分解物というのはなんですか。
  こういう表示は問題ですね。多く使われるのは大豆蛋白か牛乳由来であるカゼインの分解物です。もちろん原材料が大豆なら大豆アレルギーのひとはだめ。原材料が牛乳なら牛乳アレルギーのひとはだめです。

Q5.レシチンというのはなんですか。
  レシチンというのは燐を含んだ脂質の一種です。鶏卵レシチンと、大豆レシチンが食品添加物に利用されます。油自体はアレルゲンにならないはずなのですが、レシチンはタンパク質を含みやすいのでこれを含むものはアレルギー食品になります。

Q6.コンブは大豆と共通抗原だという話をききましたが。
  私もその話を聞いたことはありますが、納得できません。コンブと大豆のように種を遠く離れたもの同士でどうして共通抗原性があるのでしょう? また、それをどうやって証明したのでしょうか。ところで「だし」はいりこ、こんぶは連用すると出ることはありますが、それほど強くなることはありません。また、しいたけだしはアレルギーが出ることはありません。

Q7.キノコはアレルゲンになりやすいですか。
  いいえ、キノコは蛋白質ではなく、多糖類で出来ています。人間の消化管では消化も吸収もされない食べ物でアレルゲンにはなりません。

Q8.海草類はアレルゲンになりませんか。
  これも、アレルゲンにはなりにくいです。海苔、わかめ、昆布などはいくらたべてもいいです。昆布だけは多く食べていると稀にアレルギーが出ることはあると言われています。

Q9.アレルギーが出にくい「だし」は何ですか。
  だしには、いりこ、かつお、昆布、しいたけがよく使われますね。しいたけが一番アレルゲンになりにくいです。いりこ、かつおは乳児では連用すると症状が出ることもあります。

Q10.トマトやイチゴなど仮性アレルゲンのものも気をつけて食べないようにした方がいいですか。
  仮性アレルゲンとは食べ物自身に含まれる痒みをもたらす物質を持った食べ物のことです。痒みをもたらす物質としてはヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、トリメチルアミンなどがあります。食べ物としてはトマト、チーズ、いちご、たけのこ、さといも、やまいも、バナナ、鮮度の落ちた魚類などがそうです。
  これらは正常のひとが食べても痒みを引き越すことはありませんが、潜在的に体の中のヒスタミン・レベルが高いアトピー性皮膚炎患者では少しの「仮性アレルゲン」を食べて激しい痒みをもたらすことがあります。
しかし、アレルゲンは食べることによって湿疹自体を悪化させ、アレルギーの程度を強くすることがあるのに対し、仮性アレルゲンは痒みを強めるだけで、湿疹は掻爬の結果悪化させるだけです。アレルギーの程度を強くすることはありません。

 

さかたに小児科ホームへもどる