アトピー性皮膚炎のここがわかりません by mori 2005.8.9 upload |
1.食物アレルギーにおける、血液検査と皮膚テストの整合性はどの程度でしょうか。
「整合性」とおっしゃっていることを私どもは「一致率」、「相関」と呼んでいます。両者とも3−5ヶ月頃まではあまり陽性に出ません。それ以後は陽性が出やすくなります。また、3-4歳頃からは数値が低下します。また、皮膚テストのほうが早くから
陽性が出て、早くから陰性化する傾向があります。陽性率でいうと一般的には皮膚テストのほうが高い。ただしどの数値からを陽性にとるか、というそもそもの合意があいまいです。
2.皮膚テスト、特にプリックテストも血液検査と同様絶対ではないのでしょうか。
皮膚テストも絶対ではありません。
(私はスクラッチテストとPTテストしかしていないのですが、プリックテストも、
おおよそスクラッチテストと同様だろうと推測して回答しました。1.の話もスクラ
ッチの経験であることをお断りしておきます。)
3.<「血液検査陽性 → アレルゲンである → ならば除去だ」はナンセンス、そんなことをしている小児科医はいない>
このご意見の持ち主が「血液検査陽性 → アレルゲンである」を否定しているのか、「アレルゲンである → ならば除去だ」を否定しているのか、あるいは両者を同時に否定しているのかわかりません。
私の意見は
<
血液検査陽性ならアレルゲンである。ただし、そのアレルゲンが現在ある症状の責任抗原であるかどうかは血液検査だけでは決定されない。食生活全体を見て、過去の食事と症状の関係を見なければならない。責任抗原であっても、除去するかどうかは症状の強さ、生活上の利便を考慮して総合判断する。
>
※血液検査陽性であってもいまある症状には関係していないということはいくらもあります。なんらかの環境においてはじめて症状を起こす場合もあります。
4.実際には、血液検査陽性→除去、皮膚検査陽性→除去を指導をしている先生が多いように思うのですが、違うのでしょうか。
ほかの先生方がどうしていらっしゃるかは知りません。私は強いアレルゲン、すなわち責任アレルゲンを幾種類か除去したのになおかつ湿疹が改善しない場合、検査の数値が高く、かつ頻繁に食べているものから次々と除去するようにはしています。
5.「実際に食べさせてみて、何かしらのアレルギー反応が出れば除去もしくは回転食」というのが、一般的な流れなのでしょうか。
第一に「食べさせてアレルギーが出れば」というのは少々誤解があります。
「まず、食べさせて」ではなく「まず、除去して」から話が始まるのです。
牛乳や卵、大豆など、毎日食べているものについて、いきなり食べさせても何も症状は出ません。
一定期間除去をしますとまず湿疹の改善が見られます。その後にその食べ物に敏感になって非常に微量を摂取してもきつい湿疹が出ます。したがって単なる「誘発テスト」ではなく「除去誘発テスト」と呼ばれます。これによって診断が確立します。
除去誘発テストはもっとも正確なテストですが、いったん除去するとすぐ元のように食べられることはまれです。この方法で診断してから治療するようにと勧告されてはいるのですが、この方法でしている方は非常に少ないです。それにこれは患者に手を加えない検査ではなく、すでに除去という「治療込みの診断法」になっています。
難しいところです。
6.血液検査で陽性でも反応が出ないという場合、実際はアレルギー反応は起きてはいるのだけれども、皮膚その他、自覚できるレベルまで出てきていないというだけの話ですか?
血液検査で陽性の場合、ほとんどの場合、除去誘発テストをすれば誘発反応があります。しかし、いったん除去をしますと、なかなか元のように食べられるようにならないのです。したがって、私の方針は、これこそが責任抗原に違いないと思われるものに限って除去をするようにしています。
頻繁には食べていないものの中にはおっしゃったように自覚できるレベルに達しない
反応が起こっている、と考えるべきものもあるであろう、と思います。
7.食べ続けば、十中八九、アレルギーが起こりますか?友達に、そばアレルギー陽性が出た子がいるのですが、20年来、大好物で、週に5〜6回は食べるのだそうです。それが本当なら、目安にすらならないような気がして・・・。
さきほどいいましたように、食べつづけている間は食べるたびに症状がでるということ
はないのです。もしお友達が1週間くらいそばを絶ちますと、今度食べたときに激しい
症状が出るということもありえます。
もし、そばとは関連づけて考えたことはなかったが何らかの症状が持続しており、そば
をやめたらその症状が思いがけず消失したということもありえます。ただし、症状はな
くなったがそばは2度と食べられなくなったということになるかも知れません。
1.PTというのは、パッチテストのことでしょうか?
アメリカのホリスター社で作っている高濃度のアレルゲンエキスによる皮内テストのことです。PTはprovocation test(誘発テスト)の略です。
プリック・テストは針先でツンと掻きあげる、スクラッチ・テストは5mmほど薄く引っ掻く、そして皮内テストというのはツベルクリン注射のようなやり方で0.2mlほど皮膚の浅い部分にエキスを注射します。
アレルゲンをより高濃度で使えばより信頼性が高くなり、皮膚により深く入れればそれだけ信頼性は高くなります
。つまり、プリック・テスト<スクラッチ・テスト<皮内テストの順に信頼性は増しますが、同時に副反応の危険性も高くなります。
2.皮膚テストで陽性と出たものが、血液検査では反応しないということは、よくあることでしょうか?
あります。また、逆の場合もあります。
重症ではどちらも出るので一致率は高くなり、軽症では一致率は低くなります。
どちらかというと年齢を選べば皮膚テストのほうが出やすいので便利です。
ただし、偽陽性も多くなりがちです。偽陽性とは本当はアレルゲンではないのにアレルゲンのような反応を示すという意味です。この反対に偽陰性というのはアレルゲンであるのに陽性に出ないことです。
理想的なテストでは偽陽性0、偽陰性0ですが、偽陽性が多くても、とりあえず見逃しのないテストを選ぶのか、間違ってアレルゲンと判定することだけは避けようとするのか、という選択があります。
私の場合は、アトピー性皮膚炎の原因になりやすい、頻度、順序などはおおよそ把握しています。その中での皮膚テストや血液検査です。絶対基準を求めているのではなく、相対判断をする材料なのです。
という意味は牛乳・卵・大豆を除いたがきれいにならない、これはきっと主食が問題だと判断したとき、米と小麦がどちらが強いのか、というとき、できるだけでやすい検査を選べばいいわけです。症状が強く、すでに血液検査で牛乳・卵・大豆まで高値をしめした、ならば米と小麦のRASTをやって強いほうをやめればよいわけです。
しかし、症状は強いのに卵さえ出ていない、しかも卵がアレルゲンなのは明らか。こういうとき米や小麦のRASTをやっても出る可能性は0です。
3.除去にもリスクが伴うので回転食!という選択になるのでしょうか。
回転食というのは主に主食のときに行うものです。米、小麦は単独で出るのではなく、イネ科植物は一度にいろいろな食べ物がだめになるのです。米ファミリーである、粟、ひえ、きびなどがだめになり、そして小麦も米からは少し遠いのですが、イネ科に属してはいる。こういうときに米をやめて小麦ばかり食べているとすぐに小麦のアレルギーが強くなって、小麦も食べられなくなる。
連日摂取はアレルギーを強くする道なのです。そこで、米、サツマイモ、小麦、パスタの4日回転とすれば、ひどく悪くなることはありません。
たとえていいますと、アレルギーという泥田に二本足で立っている。右足は米という泥を踏み、左足は小麦の泥の上に立っている。米のほうがアレルギーが強くて右足のほうがズブズブ沈んでいく。そこで米の右足を抜いて左足だけで立つと最初の間はいいが、そのうちに左足もズブズブ沈んでしまう。こういうときに、サツマイモやパスタも加えて両手、両足で立っていれば沈むことはないわけです。
除去食療法の手引き、米・小麦の質問の項をお読みください。
4.先生は、責任抗原と疑われるものだけを除去、それも慎重にされる方針ですか。
一応、これならきれいというところまで除去するわけです。
慎重とか大胆というのは危険が予測できないというときにいうことであって、大体の道筋は頭の中に入っているので、特に慎重とも大胆とも思っていません。
5.その他のものは、この「回転食」の枠組みになるのでしょうか。
主食以外のすべてで厳密な回転食を設定するやり方は「東京医大方式」として知られます。しかし、主食以外にこの方式をする意義はありません。主食は毎日、毎日同じものを食べるから、「主食」なのであり、だからこそ回転食にする意義があるのです。副食品類は毎日、毎日メニューが違ってあたりまえ、あえて回転する意味はありません。
6.除去食と回転食の並行で、激烈なアレルギー反応を回避しながら、なんとか多品目食べられる安全ラインを手探りすることが、アレルギー治療の大半を占めるのでしょうか。
非常に重症なひとの場合はおっしゃるようなことになりますが、大部分の人は特定の除去品目だけ守ればすむことです。それから現在は耐性導入法によって湿疹を治療すると同時に、食べられるようにする治療がメインです。
7.やり方としては、責任抗原を予測し、食事内容と湿疹などの症状を見て適宜除去、回転の組み立てをしながら、同時に何かしらのお薬で皮膚症状を軽くしておく・・・ということですか。ということは、前提として、なるべく多くの品種を皮膚(あるいは血液)テストしておかなければだめですか?
まあ、そんなところですが、血液検査は他の人のようにはたくさんやっていません。
だいたい、アレルゲンになりやすい順番、頻度というのはわかっていますから。
3大アレルゲン、5大アレルゲンをきちんと把握する、主食の代替食を、ときに回転食を決定する、タンパク質を確保するというところが重点です。
>特異的IgE値を足しても、1.08にしかなりません。これは、25レベルで起こっているアレルギー反応のうち、1.08分しか原因を特定できていないということのように思います。
IgE(非特異的IgE)とRAST(特異的IgE)はそもそも測り方も単位も違いますから単純に比較出来ません。この違いは、例えていいますと、片方が何石何升でお米をはかっているのに対し、片方は炊きあがったご飯をお茶碗の数で数えているくらいの違いです。
それでも何石何升で測られるお米の量とご飯の量には差がありそうです。なぜかというと、IgEは決して食べものや吸入性抗原だけに対して作られているのではありません。細菌やウイルスや他のさまざまな抗原に対しても作られているでしょうし、その他名前の付いていない抗原に対しても作られているでしょう。また、実際にある抗原に対して作るべきところ、多くの無効、はずれのIgEも作られているかもしれません。
>小麦完全除去、卵、牛乳の不完全除去が選択されることになりました。この残りアレルゲンに対するのアレルギー反応はどうなるのか、どうも納得がいきません。「連日」「大量に」食しているわけではないのであれば、湿疹の責任抗原ではないと考えられるのでしょうか?
アトピー性皮膚炎の湿疹は連日摂取による「遅延型」反応といわれています。週に、2−3回くらいしか食べていないものはなかなか「遅延型」反応に至りません。例えRAST値が陽性でも、高くても、三大アレルゲン、五大アレルゲンのほかの食べ物が湿疹の原因に(三大、五大アレルゲンに比べて)なりにくいのはそのためです。
「遅延型」反応の結果起こるとされている湿疹は即時型の反応が連続して起こり、それが次第に弱まったあげくに「遅延型」反応に転化するのです。RASTで検出されることのあるアレルゲンは、条件を整えると即時型反応を能力があることは保証されますが、連日、またはそれに準ずる連続摂取をしない食べ物は、「遅発型」反応に発展しません。
ところで「『大量』摂取が悪い」というときの「大量」の意味についてコメントしておきます。最初のうち、アレルギーを引き起こし、強くする段階では食事における日常的、常識的な大量という感じと同じです。しかし、いったんアレルギーが成立してからは【そのアレルゲンに対応するリンパ球にとって大量】という意味に置き換えられるのです。ですから、すでにその食べ物でアレルギーになっている方にとっては1/1000さじの牛乳、1/8000個の卵でさえ、大量という場合もあるということに注意してください。
(1)アレルゲンが悪いというよりは、食物その他をアレルギーの起こらないレベルまで分解できないアレルギーっ子の体が悪いということになるように思います。
この説明で行くと単に食べ物の消化が悪いからアレルギーが起こるということになりますが、それは違います。かなり昔においてはタンパク質はアミノ酸、ジペプチド、トリペプチドまで分解されて血中に入ると考えられていましたが、正常人でも実はかなりの大分子蛋白まで体の中に入ってきています。アレルギーの人が特別に消化能力が悪いわけではありません。問題はアレルギーの人と正常人、健康人では症状を発現するに必要な食べ物のレベルが非常に違うということです。
アレルギーを起こすには一応、タンパク質でなければなりません。これはタンパク質は非常に長いアミノ酸の連鎖で出来ていまして、牛なら牛、トリならトリの特徴を備えており、さらにヒトであっても、あなたならあなた、私なら私の特徴がリンパ球には認識できる、だからこそ特異抗体を作れる、そしてそれを排除することが可能なのです。アミノ酸連鎖をどんどん切り刻んで、タンパク質の連鎖を短いものにして行くともはや、特徴がなくなり、抗体を作ることが出来なくなり、アレルギーは起こしません。アレルギー用のミルクはそういう原理を応用して作っています。
(2)アレルゲンの除去はアレルギーの根本治療ですか。それとも、湿疹などの症状を抑えながら、体の自然治癒を待っているのですか。
根本治療であるか、というのはアレルギーの体質改善ができる治療か、できない治療かという問いと同じように思います。
体質にもいろんな「レベル」がある、と理解してください。もっとも根本的な体質というのは遺伝子DNAによって規定されていますから、これは絶対不変です。その上にいろんな食事歴、病歴、治療歴が折り重なって、「体質」が作られています。
体質というのは病気自体の推移に対して、相対的に不変で、病気発生の土台だから体質と呼ばれます。しかし、土台自体も再び食事歴、病歴、治療歴などによって、
変わってくるものなのです。除去食療法を続けることによってレルギー体質を一段低いところに持って行くことは出来ます。もちろん、これは自然治癒の経過でもありますが、それを促す条件を整えているという意味はあります。
しかし、除去食は「不適切」な食べ物の摂取習慣によって生じた、アレルギーを起こしやすい体質を正常に戻す条件を整えることはします。しかし、アレルギー体質の改善後に、「再び『不適切な食べ物』にさらして行くと、
アレルギー病を再発します。この、「アレルギー病を起こしやすい」という体質までを直すものではありません。
除去食施行後の経過は、簡単にいいますと、アレルゲンの除去によって遅発型担当のリンパ球が活性を失います。このとき即時型担当のリンパ球の活性が復活して、少しでも食べると即時型のアレルギーが激しくおこります。(逆に言いますと、除去以前の、食べ続けている間は遅発型担当リンパ球は即時型担当リンパ球を抑えつけていたのです)
この期間は比較的長く続きますが、アレルゲン刺激が長期間ないことによって、即時型担当リンパ球の活性も次第に低下してきます。そしてある時期には食べても何の症状もでないという状態に復帰します。ただし、それが全例というわけでもありません。
よって体の自然治癒を待っているというのも正しい理解です。
(1)健康な人でもアレルギーの人でも、食物を摂取すると、血中には等しく消化しきれなかったタンパク質がある程度出てきてしまうけれども、それに対する敏感さが違うということでしょうか?
そうです。
(2)具体的には、健康な人でもアレルギーの人でも、100グラムの鶏肉を食べるとどちらも1の消化しきれなかったタンパク質が血中に流れ出る。
血液中にどれだけ入るか、測ったひとはないのですが、おそらく健康なひともアレルギーのひとも大差ないでしょう。
(3)しかし、1くらいなら健康な人は免疫反応がうまく働いて(あるいは働かなくて?)、食べ物である鶏肉にわざわざ反応しない。しかし、アレルギーの人は、見境なく攻撃してしまう・・・??
・・・「うまく働かなくて」が正しい。
免疫反応によって体がかえって不利益を被る場合をアレルギー反応といいます。
食べ物である鶏肉に免疫反応が働けばそれはアレルギー反応になります。
免疫反応、アレルギー反応には必ず、限界値(閾値)があります。どんなアレルゲンであっても、どんどん薄めて、どんどん微量を与えればもはや免疫反応、アレルギー反応を起こしません。
卵アレルギーのひとの限界値を測るときには1/4000個から測りまして、限界値はおおよそ1/1000個から1/256個のことが多いです。鶏肉はミンチ肉1/32さじくらいから測り、1/16個から1/8個にでることが多い。
では健康人の限界値はどうなっているのでしょうか。卵1個や2個を食べても大丈夫、では4個、8個ならどうか、まだ大丈夫でしょう。もしかしたら、100個、1000個食べると症状がでるのかもしれません。しかし、これは非現実的な数字ですから、食べて確認することは出来ません。
しかし、卵も血中に入ってから作用するのは明らかですから、もし、1個食べたときの血中濃度を測定することが出来たなら、100個食べたときの血中濃度になるように卵を注射で血中に入れれば明らかになります!!!
これは危険を伴う実験であり、非現実的ですから思考実験しかできませんが、私の結論は健康人といえども100個か1000個食べたならば(注射したなら)症状がでると思うのです。健康人とアレルギーのひとの違いは単にその限界値が違うだけではないかと思うのです。
一応ここまで。これ以上は質問を受けてはじめて書くことができます。
>私の妹は、それまで何度もふつうに食べていたカニに、10年前のある日突然、激烈なアレルギー反応を起こしました。
カニのアレルギーは私がよく扱っている、アトピーのアレルギーとは少し違う面があり、前回答で述べた即時型担当リンパ球の話がそのまま適用されるかどうか、たぶん違うと思います。また、次からは絶対に食べられないかどうかも決まってはいないと思います。
救急にかけこみ、その時診察してくれた医師に「次に食べたときが恐い」「死ぬまでカニを食べるな」と言われたそうです。以来、妹は本当に一度もカニを食していません。ですが、先生のおっしゃる理屈でいくと、もう10年も経つのであれば、「即時型担当リンパ球の活性」もおさまっているように思います。食べられる可能性が大なのでしょうか?
>「それが全例ではない」とのことですが、除去食→遅発型担当リンパ球消失→即時型担当リンパ球復活→アレルゲン刺激の長期除去→即時型担当リンパ球消失→食べられる!という経過をたどる人とそうでない人の割合はどのくらいでしょうか。一時的な食物アレルギーが、本当の(一生食べられない)アレルギーに移行したりしますか?
除去食を行わないで「自然治癒」になっている人もいますので、全体の数字はわかりません。
実は「除去食→遅発型担当リンパ球消失→即時型担当リンパ球復活→アレルゲン刺激の長期除去→即時型担当リンパ球消失→食べられる!」というコースと別のコースが存在するのです。前者のコースを免疫寛容のT型と呼ぶことにしますと、これは即時型担当リンパ球による免疫寛容です。後者の免疫寛容U型は遅発型担当リンパ球による免疫寛容です。
除去食を行わないで「自然治癒」を果たしているひとはU型の免疫寛容です。
一生食べられない食物アレルギーのタイプも幾種類かの型が存在します。この頻度は5%くらいではないでしょうか。
以上いきなり免疫寛容T型、U型の話がでてきました。これもさらに質問を受けないとわかりやすく説明することはできません。
>息子のジュクジュク湿疹に抗生剤が処方されましたが、治りきりません。
ジュクジュク湿疹というのは細菌がひとりで作っている病変ではなく、むしろアトピー性の湿疹がひどい結果なのです。湿疹部位から浸出液が出ますが、この浸出液は細菌の非常にいい栄養なのでそこに皮膚の常在菌がはびこります。強力な菌がはびこる場合はその細菌が湿疹をさらにひどくしますから、適切な抗生剤を問うよすることは必要です。しかし、湿疹がある程度以上ひどい場合、細菌を殺すだけで湿疹が治ることはなく、浸出液を目指してすぐまた同じ菌または違う菌が生えてきます。
それで、その細菌に効く抗生剤軟膏を選択することも大切ですが、適当なステロイド剤で湿疹を軽くしてやらなければ治りにくいです。
>同じ抗生剤を使用しつづけるとよくない(薬にアレルギーを起こしたり、効きが悪くなるとか?)と聞いたことがあるのですが、
同じ抗生剤を使い続けますと、その菌が効く細菌はいなくなりますが、その代わりにその抗生剤が効かない細菌に入れ替わります。
>数種類の抗生剤を回転食さながらに週ごとに使いまわし、それぞれの抗生剤の使用を一定間隔以上とるようにすれば、問題は解決するのでしょうか?
効かなければ薬を代えるというのは当然なのですが、代えるといってもせいぜい2−3回です。代え続けなければならないというのは効くだけの治療をしていないからなのです。
>黄色ブドウ球菌は抗生剤に耐性をもつと聞くので、うちの子に合う抗生剤なのかどうか、調べる必要はないのでしょうか?
黄色ブドウ球菌全体に抗生剤が効かないということはありません。耐性ブ菌に効かない、すなわち、黄色ブ菌の中にも耐性菌がいるというだけの話です。
>実際に培養までして軟膏を処方している先生はあまりいらっしゃらないように思います
試みに1−2回代えても効かないのなら、培養して感受性検査をすべきでしょう。している先生方はたくさんいらっしゃいます。
私の場合を紹介しますと、ゲンタシン軟膏とテラマイシン軟膏、それにアルメタ軟膏を混合したものをよく用いています。(ひどい場合はリンデロンVG軟膏とテラマイシン軟膏のミックスです。VGのGの字はゲンタシンの意味です)
ゲンタシンがファースト・チョイスなのですが、これで効く率は80−90%くらいで、効かない例がちょいちょいあります。その残りもテラマイシンを足すとほとんど効きます。数年前からはほとんどの場合このミックスにしています。それでも効かなければ細菌の培養・感受性検査をします。
>同じ湿疹に対し、以前皮膚科で抗真菌剤を出されたのですが、抗真菌剤と抗生剤はどう違い、どのように使い分けるのでしょうか?
抗真菌剤は真菌に効く、抗生剤は細菌に効くという違いです。真菌による皮膚病変と細菌による皮膚病変はそれぞれ単独では本来、湿疹の様子が違いますが、アトピー性皮膚炎の湿疹に重なっていれば見た目では判別できないでしょう。湿疹が治りにくいので試しに抗真菌剤を出されたのだと思います。
いつまでもジュクジュクが治らないときには抗生剤・ステロイドの使い方がまずい場合もありますが、本来湿疹が強いので浸出が止まらないという場合もあります。そのときは外用剤を誤らないことと、除去食に何か抜け穴がないか、という点検をしなければなりません。
ただし、このことをかかっていらっしゃる先生にどう伝えるかが問題です。
>ザジデンとかインタールといわれたのですが、予防接種を受けに行った小児科で、「飲んでないの?」と驚かれました。
ザジデンやインタールなどの抗アレルギー剤はアトピー性皮膚炎を治すために必須の薬ではありません。
ザジデンは本来はアレルギー疾患の進行を抑制する作用を期待されて開発された薬です。しかし、その作用はわずかで、私は主にかゆみを抑えるために使っています。かゆみが弱いときにはどうにか効きますが、ちょっとひどいと焼け石に水です。
インタール内服用は腸管粘膜の炎症を抑える作用があります。食べ物アレルゲンが腸管粘膜上で炎症を起こしますと、アレルゲンが余分に吸収されてアレルギーをよりひどくします。インタールは腸管粘膜の炎症を抑えて吸収を多くしないようにします。ただし、消化管アレルギーをおこさないひとでは効果はありません。
>ところで、最近もてはやされている「アトピーの原因は腸内環境にあり!」という説は、どうなのでしょうか。
善玉細菌が多いとアレルギーになりにくいから、ビフィズス菌を増やすラフィノースを摂取しようとかいう話があります。それに積極的に取り組んでいる医師もいます。こ
の方法は取り込まれるアレルゲンの量を減らすという仕組みの話ではないかと思います。私は直接、リンパ球に働きかける治療をしているのでこれはしていません。
>息子(7ヶ月になったばかり)の離乳食開始をためらっています。
昔は1歳すぎるくらいまで母乳だけで育てるということはざらだったのではないでしょうか。その反面、現代では離乳食を早期に始める風潮が進んでいます。アメリカでは2−3ヶ月から母乳、ミルク以外のものを与えている例もあります。
母乳よりは離乳食の方が栄養価が高いものが与えられるので離乳食を早くから与えたほうが、一般に成長は早いです。除去食をしていてただでさえ、栄養が足らないのではと疑われているので、私は離乳食の開始時期は常識的な5ヶ月からにしています。
こちらの方は簡単に回答できるのですが、
ひとつ前の方は難しい。少し時間を下さい。
>ただ、個々の限界値は、おそらく胎児、いえ受精卵の段階ですでに決まっていると考えるべきかな?と思うのですが、その差が生じるメカニズムがどうも理解できません。
胎児よりもっと前の段階、受精卵の段階ではすでにアレルギーになりやすいひとか、そうでないひとかは決まっています。
胎児の段階では限界値は特に高くもなく低くもない、値にあると想像されます。
母親が食べたものは胎児にも移行します。そのとき、限界値はあがりもするし、さがりもします。アレルギーになりやすいひとは食べ物が母親を通じて入ってくるときに、限界値が下がるように免疫が働きます。
アレルギーになりにくいひと、すなわち正常のグループでは限界値が上がるように免疫が働きます。
限界値が少しでも下がれば、その後は同量の食べ物が入ってきても、限界値以上の食べ物が入ってくることになり、なおさら限界値が下がります。
最初の値はどうであっても、その後はどんどん限界値の差が広がるように出来ています。
アレルギーになりやすいひとというのは、サプレッサーTリンパ球の働きが強いひとではないか、と想像しています。
遺伝はアレルギーに関係します。ただし、アレルギーに関わる遺伝子はたくさんあるので、家族にアレルギーがいるからこの子にアレルギーが出た、というようなわかりやすい関係にはなりません。
例えて言いますと、頭がよくなる遺伝子があるとしますとこれはたくさんの遺伝子が影響しています。
図形理解能力に関係する遺伝子、計算能力に関係する遺伝子、文章読解能力に関係する遺伝子、努力する性格の遺伝子、言われたことを忠実にする遺伝子、などなど。実はこれらの遺伝子もそれぞれ何個かの遺伝子の組み合わせでできているでしょう。話を簡単にするために両親が5つの遺伝子を出し合うとしますと、2の5乗=32通りの組み合わせが出来て、大多数は両親の頭のよさを平均したものになりますが、ときには鳶が鷹を生んだり、不肖の息子が生まれたりします。
アレルギーも多数の遺伝子がからんでいるので、わかりやすい遺伝にはなりません。
ところで、父親がアトピー性皮膚炎の場合と母親がアトピー性皮膚炎の場合を比べますと、母親がアトピー性皮膚炎のときの方が子どもがアトピー性皮膚炎になることが多いのです。
この現象は遺伝では説明がつきません。遺伝子は父親からもらっても、母親からもらっても同じ作用をするはずです。遺伝子に父親由来とか母親由来とかは書いていないのです。としますと、胎児のうちに母親が影響を与えていることになります。
>遅発型担当リンパ球による免疫寛容というのは、アレルゲンになるものでも、ずっと食べ続けていれば遅発型担当リンパ球の守備範囲になり、遅発型担当リンパ球が即時型担当リンパ球に働くヒマを与えないために、重篤なアレルギー症状が出ないまま時間が経過し、その間に耐性を獲得したり、消化機能が成長に伴って上がったりすることで、過剰な免疫反応が起こらなくなる・・・という流れでしょうか?
だいたいそういう流れです。
実は即時型担当リンパ球がメインでアレルギーをおこしている、という場合と即時型担当リンパ球が免疫寛容を主導して、アレルギーが治ってしまうという場合があり、
また、遅発型担当リンパ球がメインでアレルギーをおこしている、という場合と遅発型担当リンパ球が免疫寛容を主導して、アレルギーが治ってしまうという場合があります。
どうして、遅発型担当リンパ球と即時型担当リンパ球がそれぞれ一人二役を演じて、よい人を演じたり、悪い人を演じるのかよくわかっていません。
>妊娠中の食事制限が有効、すくなくとも限界値が下がりつづけるのを防ぐくらいの働きはあるように思うのですが、その効果が充分に得られないのはどうしてでしょうか。
今の私にとっても非常に難しい質問です。またいずれ疑問が深まったときに回答します。
>なぜ近年、患者が急増したのかが、どうも分かりません。
大状況としては高蛋白質、高カロリーの食事が普及し、同じ食べ物を頻回摂取するという食事環境の変化です。たとえば、昔は牛乳・卵は栄養をつけるためのものという扱いで毎日、いくらでも食べられるものではありませんでした。また、植物油(代表は大豆油)の使用量も増加してきました。
歴史的に見ても環境因子、食事環境の変化だと言えます。また、現在の世界を見ても開発途上国と先進工業国の食事内容とアトピー性皮膚炎の発生頻度は環境因子の結果であることを示しています。
ただし、最近はこれらの食物摂取量とアトピー性皮膚炎の発生頻度は一致していません。これも後ほど説明します。
>残っている受精卵で妊娠が成立した場合、やはりアレルギーになりやすい体質をもって生まれてくる確率が高いと考えられますか。
そのときの受精卵は卵も精子も別々ですから、遺伝子の組み合わせはまったく別で普通の兄弟や二卵性双生児と同じことです。これとは別に一卵性双生児のアトピーを見ることもあるのですが、遺伝子も一緒、体内環境も一緒だったはずなのに、アトピーの強さは非常に違います。これは、アレルギー児になるか、免疫寛容を獲得して正常児になるかという免疫の働きは、最初はごく小さな違いだったものをどんどん拡大して違いを大きくするような働きだということを示しています。
>サトウザルベとモクタールの混合剤を持っているのですが、これがジュクジュク湿疹によく効きます。ただ、タールには発がん性があると聞きます。グリパスもとてもよく効く(ちなみに、亜鉛華軟膏を4ヶ月塗り続けても、抗生剤を塗ってもダメだった耳たぶのジュクジュク湿疹が、グリパスで一晩にして乾燥し、皮膚が再生しました)のですが、こちらもタール系とのこと。ちょっと心配です。
サトウザルベ、モクタールは近所の皮膚科の先生がよく使っているのを知っていますが、私はまだ使っていません。グリパスは大豆の乾留成分で活性酸素を抑える働きがあります。確かによく効きます。
>あと、自己血と耐性導入法ですが、このたび息子が風邪をひきまして、非常に興味深いことに、湿疹が悪化したり軽快したりしました。「先生がおっしゃっている治療法とはこのことか」と納得がいった気がしました。
>体を流れている血と、採血した血とでは、採血した血は、成分として何かが死んでいる(あるいは活性化している?)のですよね。その成分が免疫系に働きかけるのだと思うのですが、その作用が効いている間に、普段ならアレルギー反応が起こるものも目くらまし的に食べさせてしまえる、それを続ければ自ずと限界値もあがっていく、ということですよね。
後半はだいたいあっています。前半は違います。血液の中でどの成分が効いているかを見るためにまず、赤血球と白血球と血清に分けてみて、それぞれを注射します。すると効いているのは白血球だということがわかりました。そしてその白血球の中でもリンパ球だということがわかりました。それから、そのリンパ球は死んでいても効くということまでわかっています。ですから、リンパ球が直接免疫に働きかけているのではないのです。
死んだリンパ球は体の中のゴミですから、これを体の中の単球(マクロファージ)という別の白血球が食べにきます。この単球というのは体の中でゴミ収集者兼、警察官という役割をしています。もし、細菌やウイルスが入ってきたとするとこれを食べてリンパ球の
上司に報告します。そうしますと、リンパ球の上司は手配書を作って、対抗する抗体を作る指令、各種白血球を動員してこれをやっつける指令を出します。
食べて帰ったものが自分のリンパ球である場合、リンパ球が保持している免疫情報を知ることが出来ます。具体的にはヘルパー・リンパ球が働きすぎているか、どうかを知ることが出来ます。働きすぎていると知ったときにはヘルパー・リンパ球を抑制するように指示を出します。
このヘルパー・リンパ球とは免疫よ働け、働けとはっぱをかける、いわば免疫のアクセル役です。その反対にはヘルパーよ休め、休めとヘルパー・リンバ球を押しとどめる、サプレッサー・リンパ球もいます。
例えて言いますと、人は自分の顔(の表情)を知ることが出来ません。何かあって不機嫌な顔をしていても自分では気がつきません。そのとき誰かが鏡を持ってきて見せますと、「ああ、こんな怖い顔をしていてはいけないな」と気がついて少しニコッとしようと思います。すなわち、自己血は鏡の役割をしているのです。
>アトピー性皮膚炎から喘息を発症する確率は4割とも聞きました。適切な除去食や自己血療法、耐性導入法で限界値があがった暁には、RASTの値も下がり、アレルギーマーチの危険性も下がるのでしょうか。。だとしたら、今のうちに適切な治療を・・・と思うのです。
4割は少し多すぎです。適切な治療をすれば喘息の割合が減るのは確かです。
>息子は軽度のためか、離乳食にしてもスキンケアにしても、医師からは「お好きなように」という大らかな指示が多くて、「食べさせてみて、ダメなら除去すればいいんだから」といった感じです。血液検査の結果(小麦のみスコア2)からみて、アナフィラキシーを起こすような子ではないから、心配無用とも言われています。
実際にあまり強くないのでしょう。ただし、RAST検査でアナフィラキシーになるかどうかはわかりません。実際に食べさせて見て判断すればよいと思います。
>ちなみにダニ対策はしている(高密度織布団、排気がキレイな掃除機、空気清浄機の導入など)のですが、テンピュール枕など、低反発素材ものにもダニは繁殖しますか?
ダニ対策として肝心なのはダニが入り込めない高密度織りの布団カバー、枕カバーです。これは私のページにも紹介してあります。布団は普通のものでいいです。
テンピュール枕は高密度のポリウレタンフォームですから、ホコリが入り込む隙間は少ないでしょうが、圧力をかけるとゆっくり体積が減ったり、元にかえったりするので、少しはホコリが入る余地があるでしょう。実際にどれだけホコリが入っているかは、叩いて見るとすぐわかります。叩くのも雨戸やカーテンを引いた暗い部屋で少し光を入れたところで、叩いて見ると少量のホコリもよくわかります。
ホコリが入るということはダニが入ることと同義と考えて差し支えありません。
先生のご説明で、とりあえず、受精卵のこと、自己血の仕組みなど、混沌としていたものが少し整理できました。食物摂取量などの環境因子とアトピー性皮膚炎の発生頻度の不一致、妊娠中の除去食が奏功しない原因など、早く解明されることを祈るのみです。
先生のダニ対策のページは以前から拝見していたのですが、布団の掃除機掛けで息子から目を離す時間が長くなるのと、泣き出して何度も作業が中断するのが苦痛だったので、出荷前に熱処理をしてダニが全くおらず、高密度側生地を使用しているのでその後も外からダニが入り込めないというダニゼロック布団を一式購入しました。(今は家族で並んで寝ているので、ダブルを一組買っただけですが)
高密度織織のカバーだと、洗濯中にほかの衣類の金具などがひっかかって穴があかないかとヒヤヒヤしますが、防ダニ布団+普通のカバーの組み合わせだと、布団の取り扱いのみ慎重にしておけば、カバー類はガンガン洗えるので、気がラクです。布団の手入れも、粘着ローラーなどで側生地についたほこりを吸着する程度でよいとのことです。防ダニ布団+ふつうのカバーの組み合わせは、一主婦としてはなかなか助かっています。ダニゼロックSPという廉価版の商品なので、カバーとさほどかわりなく入手できました。テンピュールは、先生から教えていただいた方法で、明日にでも実験してみようと思います。