第100回オメガの会レポート
2016.8.28開催
 

河野さんのフルメタル・スピーカー。ステレオの付録のスピーカー、今年はメタルコーンなのでついでにキャビも金属にして見た。全身これアルミの躯体。カットはさすがにアルミ専門業者でしてもらったが、500本余りのねじ穴の掘削と組み立てはすべて自力でおこなった。木と違って寸分の狂いなく組み上げなくてはならないのですごい根気と技術を要する。ダクトの調整ができるようになっているのもすごい。

かける音楽もまずはメタルで、ということで 次々のギンギンの曲をかける。悪いことには今日はいつもの第1研修室ではなくて狭い部屋で音の具合が悪い。DEQ2496でスペアナを取って見たが、低音を欲張らないダクト調整である音域から上はフラットに近い。

岩田さんの作品は丁小さいバスレフという触れ込みだが実はこれから作るBHのヘッドである。小型のバスレフとしては十分な低域が出ている。キャビは木なのでやはり河野作品とは少し響きが違うがそれ以上にこの小さい作品でも岩田さんの個性が感じられた。バックキャビは二連でこれからゆらぎ組み立てかなんぞのホーンが付くのであろう。河野作品とともにステレオ誌のコンテストに出品予定である。健闘を期待する。

斎藤さんはいつものように電源からはじまって、ケーブル、アンプ、スピーカーまで自作である。余りに多岐にわたるので、聞いていて端から忘れてしまい、正確な紹介ができない。音はサイズから想像するよりずっと力感のあるもの。

 

坂谷はこのところシリーズにしている、メインスピーカーと電気的に高音をカットして別アンプで鳴らすスーパーウーファの組み合わせである。前回のP-1000Kメインスピーカーは長く聴いていると段々高域不足が気になってきた。低域が伸長されているので相対的に高域不足を感じたのである。よってメインのユニットは高域にまでレスポンスがあるP-800Kにした。一方、スーパウーファの方はバックロードホーンにした。まず、単独で聴いて、そののち二つで鳴らす。 バックロードホーンの低音の伸びはそれほどよくない。前回の共鳴管の方がよく伸びている。試みに左右のBHをくっつけて開口部を正面に向けて鳴らしてみたが、こうしてもそれほど出てはいなかった。

中井さんはP-1000を桐のキャビネットで鳴らす。

古本さんは前回作のスピーカーのユニットをwavecore7cmからaurasoundの3インチのユニットに代えて鳴らした。

 

ホーム