第102回オメガの会レポート
2016.12.25開催
 

例会のトップアーチスト岩田さん、河野さんは12月23日のステレオ誌コンテストに出場のため、とっておきの自作スピーカーがまだ戻ってこない。なのでコンテスト形式の例会はできない状況。今年の活動を振り返る年末集会となった。

河野さんは今年総アルミのスピーカー『メタルアーマー』を作成、メタルにちなんだCDを紹介。すでにセットしてある、私のメインSPで鳴らす。曲は"Steelpan Magic"(ハーブノーツ)、"Metal Resistance"(Babymetal)のカラテ。うーん高域よりでキャンキャンしてつらい。背の高い共鳴管スピーカーに換えて、メタリカを鳴らす。これで聴きやすい。
 


岩田さんはミニチュアスピーカー『RF Hartsfield nano』の音響レンズを作り直して、精度をあげてきた。スピーカーユニットは「AuraSound NSW1-205-8A」、 1インチ フルレンジである。内部は168cmの音道を持つBH。これにAudioCommという、3D専用のサブウーファ部分 で低域を強化する。スピーカー板は6mmのMDFであって以前の作品『マコレ』につかった突き板を張ってある。なにしろ小さいので大変な工作技術である。曲は中島みゆきの『組曲』から「愛と云わないラヴレター」。前回は、この大きさで広大な低域を感じさせる一方、くぐもった印象もあった。今回はツィーターFT96Hを追加する。これで一気につややかな歌声となった。音場も低域も広大なまま、しかし、全体として4畳半に閉じ込めたような箱庭サウンドである。もちろん、このサイズで10cm、20cm径のユニットを凌駕する音がすれば奇跡であって、ヴィンテージ・スピーカーのほのかな「にほい」を感じられれば言うことはない。ウィリアム弘子『MY ROOM side1』をかける。

 

RF Hartsfield nano 音響レンズの工作精度で印象が変わる FOSTEXFT96Hを追加で中高域一新



 

岩田CD 坂谷CD 



坂谷が今年テーマにしてきたのは、一方のスピーカーを電気的にハイカットしてサブ/スーパーウーファとして使用し、通常のフルレンジスピーカーと組み合わせて鳴らすという試みである。ベーリンガーDEQ2496のパラメトリックエコライザーを使えば-12dBのハイカットを使える。ウーファには4月はバスレフ、6月は共鳴管、8月はBHを使ってみて、共鳴管が一番効率が高いと結論。今回はメインのユニットはwavecorFR070WA01にして、共鳴管のユニットは磁力の強力なテクニクス10F10に入れ替えた。電気的カットなしの共鳴管単体でもバランスはとれている。メインの方は中音域のふくよかさが足りず、ものたりない。両方で鳴らすとメインの中域の薄さも目立たない。10F10はアルミドームのキラキラ感がなくなってもちろんペアで鳴らすと壮快である。パッチンスキートリオの『Generations』、キリル・ペトレンコ指揮の「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番」、エディ・ヒギンス・トリオの『It's a Magic』を鳴らす。

 

背の高い共鳴管と小さいメインで鳴らす 上がエコライザーDEQ2496、下はアンプcrown D-45

中井さんはP1000K搭載の桐で作ったバスレフ箱をさらに手をいれてきた。低音がでにくいということでボリュームの辺りが光る派手なデジタルアンプLEPY LP-V3Sを選択。確かに低域はブワーと出るし高域もキラキラする。キースジャレット『up for it』、シャーデー『THE ULTIMATE COLLECTION』、スクロバチェフスキー指揮ブルックナーの弦楽五重奏曲を鳴らす。低音がよく効いてクラシックも好調。
 

桐キャビネットにこだわって何回も改良


 

←中井さん持参のCD
↑古本さんのCD とラジオ技術誌→



古本さんは今までの方式の総決算ですでに6月に持参したものである。ユニットの背後にウレタンをぎゅぎゅー詰めにしてf0をつぶし、エコライザーで低域を持ち上げる方式。これだけではいろいろ無理があったので追加措置がある。まず、X-maxが大なユニットを選ぶ(磁気経路が長く振動板がリニアに前後出来る範囲が長い)。高域の動きは鈍くなるのでツィーターを追加する。エコライザーで精いっぱい持ち上げても超低域は無理なのでウレタンの量を少し減らして30Hz以下は長いバスレフで鳴らす。などである。その甲斐あって最初はちょっと音量を上げるとさちっていたのがなくなったしいろいろバランスがとれてきた。もともと小さなスピーカーで低域もよく出るというシステムを目指していたので、これで最終形である。この試みは『ラジオ技術9月号』に投稿、掲載となった。

 

オーラムのウーファ、ツィーターはFostexFT48D、クロスオーバーは2.5kHz 上が古本作のエコライザー


松本さんは竹のスピーカーを二機種持ってきた。一台は前回持ってきたもの、小さい、赤いのが今回初出である。最初は尺八の名手寄田真見乃のNHK-FMの録音をかける。ナレーションを聴くとわずかにエコーがかかるが非常に聞きやすい音に仕上がっている。すぐに大きい竹の方に切り替える。さすがに生々しい音に変わる。 三十弦の琴や津軽三味線など和楽器との相性もいい。竹原の竹文化振興協会の会長さんから激賞された、とかケーナの演奏者に感激されたとか、話は尽きない。

 

ユニットは中国製、音響は日本の伝統 世界的な名手

  

 

ホーム