第112回オメガの会レポート
2018.8.26開催
 

河野さん
★作品1
鬼斬Ver.2.0 10cmフルレンジSCANSPEAK 10F/8414G10使用.
内容積約6リットルのバスレフ型でダクトの共振周波数は70Hzに設定。
箱の材質は12o厚のMDF、側板・天板・底板は1枚板に丸鋸で溝を入れ曲げたもの。以前制作した積層削り出しのオリジナル鬼斬(フォスターFF70EG用)より部品点数削減と作業時間短縮しました。
仕上げに関しては現在仮仕上げ状態。某コンテストに参加申し込み中で、叶えばこの作品で臨みます。

★作品2
21o厚のラワン合板で作られた謎の箱。詳細はコンテスト機のため秘密のベールの包まれています。次回例会で全貌が明らかに!(たぶん音が出せると思います。)

音はパンチの効いた高域と容赦ない低域、少し出すぎだが調整次第でこれからどうにでもなる。これは過去経験済み。

 

ミューズの会のコンテストに応募した河野作品1 海苔好きさんが喜びそう 河野さん作品2、ステレオ誌コンテストの準備作品
 @ステレオ誌コンテスト機の制作途中の内部構造です。詳細はまだ秘密ですが、音道壁の斜めカットを半分の枚数に抑えたのが本作の特徴です。また、桧の響きも取り入れてみました。
A桧のミニバスレフ6作目は名機FF70EGを搭載しました。内部の上下左右は平行面がない様に斜面化。ユニットの背面にホタテの様に切ったニードルフェルトを貼っていますが、それ以外に吸音材はありません。桧の響きが最近気に入っています

音道は数年前からの揺らぎ工法に加えて横板で固定して少しも鳴きが生じる余地をなくしている。これだとBHのエージングが最小になるかも知れない。バスレフであるにもかかわらず、音は岩田さんの作るBHそっくりのテイストである。

岩田さん、作品1音道構成にまたまた新しい試み 岩田さん、バスレフ

坂谷

過去、ツイーター用フルレンジとウーファー用フルレンジの組み合わせのスピーカーを2作品作ってきた。
ウーファータイプのフルレンジを使えば、側面マウントで-6dB減衰させてコイルを使わずにすむ。コイルによるなまりを減らせるのが気に入っていた。

今回はメインは5マークオーディオ製スピーカーユニット、OM-MF5として、ウーファーはジャンク品のVictor製30cmアルニコウーファーを使用。ウーファーとの重なりが強すぎたのでやむなく、18Ω抵抗と1.8mHコイルを通す。

なおかつ、低域が曖昧なのでホーンツイーターfostex FT96Hを追加、3ウェイとする。ツイーターはコイル手前の18Ω抵抗から分岐してさらに抵抗4.7Ωと0.33μFとを通す。OM-MF5のオリジナルは爽やかさは、さすがにウーファーとツイーターの色に染められたがそれでもまだそのよさは残ってる。試聴ではやや低域よりだが、単発とは一線を画す出音。ただし、ソースによってスコーカーが激しく振動してビビリが出た。ユニットの不出来か、ウーファの振動内圧のためか、不明。クラシックはいい、という評価を得たが、確かにずっとクラシックを聞きながら調整していたからどうしてもそうなる。

イクラ丼さん
前回に引き続き、フロート(ブイ)を使った球体スピーカー。バスレフポートは前回左右に開いていたものを後方に設置。実験作の1つ、このところ次作に手を取られて放置気味だったものです。
今回、支柱をパイン集成材径40oからタモ集成材40ox30oに交換して、それなりに思えたので持込みました。
* 300oポリエチレンフロート中古+ブチルでデッドニング,汚れ防止にアルミテープ +tangband W4-1337S?+デッドマス約2s,ダクトは50HZぐらいでチューニング。支柱上部でエンクロージャ接続、ユニットはデッドマス経由で支柱に固定。
**ダクトの改良と表面処理が課題です。

坂谷、一応スリーウェイ イクラ丼さん、球体スピーカー2作目

 

■フルモト 前回の例会で出した,1インチのウレタンfoつぶし+バスレフ組み合わせのfoつぶし調整版の再出品です。前回の例会後に改めて特性を測定するとfoつぶしがうまくいっていないようでした。
 発泡ウレタンを詰め込む筒をつくりなおし,ウレタンの量も調整しましたが,中高域に音圧のうねりがみられ原因を調査したところ筒で共振があるようで,ウレタンだけから真綿とウレタンの組み合わせに変更し,うねりが改善され,音もすっきりしました。同じことを2インチでもしたので,今回は1インチと2インチの両方を聴いてもらいました。
 やはりサチリの影響で,音圧は小さくしか出なかったのですが,気になったので帰宅後,アンプを会場で使った2020のデジタル10Wから,80Wのトランジスタアンプに交換したところ,意外にも会場より浪々と鳴るではありませんか。
 どうも会場でのサチリは,SPより先にデジタルアンプ側で起きていたのではないかと思います。河野さんのアンプで鳴らした方がよかったと,後悔しきりです。

ウレタンを詰めてf0を潰すのはフルモト方式のスタート地点ですが、見直せばいろいろ改善点が見つかりそうです。使用するアンプにも問題があったそうなのでまだまだ発展の余地がありますね。

 

古本さん、ユニット裏のウレタン詰め込みに新工夫 海苔好きさん生録のモーツァルトをDSD再生する機器

海苔好きさんはJ.S.バッハ、ヴァイオリン協奏曲第1番をDSD5.6MHzで録音をしたものを出品。容量は15分間で1.3GB。編集はSound Forge pro V12というソフトで行い、レコーダーにはファイルを1GBずつ分割して、つないだり、切ったりするので決行な手間がかかるそうです。1bitのままでは編集できず、内部でいったんPCMに変換してやるのでこれがまた時間がかかる。そういうわけで今回はめったにしない、DSDでの収録。再生はMR-2000Sしか持っていないのでそれで行います。録音マイクのセッティングについては興味深い体験を聞かせていただきました。
 

ホーム