第116回オメガの会レポート
2019.5.12開催
 

今回の出品作は河野さんのものを除いてすべて前作の改良、リメイクということになりました。

ライオンの被りものが可愛い 後部のように半球形の塩ビパイプがあるらしい

河野さんの久しぶりの「キャラもの」。塩ビ管を使った。塩ビ管の形にはいろいろあるが半球形の止めが付いているものを発見。このスピーカーの後部はそれが使われている。最少の部品数でスピーカーが出来るわけである。しかもキャビネット内部に対向面が一切ないというのがいい。塩ビ管スピーカーのグループで発表しようと思ったが、ライオンの被り物が見つからず、それで出品を見送った。今つけているのはイヌ、ネコ用のドレスアップ衣装だという。ユニットはアルテックの2.5インチと小ぶりなものだが、バスレフポートの共振周波数を95Hzにして100Hzまではしっかり確保した。ニアフィールド用、デスクトップ用としては十分な出来。三点支持の脚に使ったスパイクピンは、陸上競技用シューズのスパイクピンというアイデアだらけの作品。なお、次回作もキャラもので着々と製作が進んでおり、途中経過の報告があった。

 

河野さん愛用の視聴用ソフト 通りすがりの方にラジオのようなものですか、と尋ねられという。まあそんなもの

 藤田さんの超高級DACも次々と改良が進んでいる。マイコンの動作を停止するアップデートを行いノイズの低減を図った。あと、DACチップの9038は1基で30mAも電力を使う、4基使っているので高級アンプ以上の発熱量があるとか、専門的な話を伺った。が、私は「ちょっとなに言ってるか、わからない」状態です。

 

小さくてもしっかりした鳴り ホーン開口部は底面にある。前回別のスピーカー台で開口部をリフォームした

 岩田さんはヒノキで作ったミニバスレフ『JC6』を持参、以前発表したものだが、斜めにカットした薄い板を貼り付けてキャビネット内部の平行面をなくした。ユニットはバジェットプライスのFF70EGだが、岩田さんが作るとしっかりした低音に支えられる。
もう1台は、ステレオ誌コンテストに出した『サイプレス』。BHで岩田さん独創の「揺らぎ構造」の音道構成なのだが、揺らぎがいまひとつはまらず、審査員の石田さんから音残りがある、と喝破された、とのことだ。鳴らしてみると確かに中音の低い部分がいつまでも音を引き摺る。12月例会のときはここまでではなかったと思うが、たぶん調整が裏目に出たのか。私はいつも見ているから承知だが、始めて見る藤田さんはすごくかっこいいデザインだと驚いていた。

 

スピーカー台の動作は衝撃的 五角形のキャビを作るのは相当な工作技術がいる

  番野木さんも過去の作品に手を入れてきた。まず、スピーカーより驚かされるのはスピーカー台で、これも以前に発表したものだが、さらに手を入れてスタンドの脚部分が軽くグラグラ、スピーカーを載せる天板が前後、左右にグラグラという不思議なものである。前後方向のグラグラは行きすぎなので、スピーカー台は左右方向を正面にして使用しますとのこと。スピーカー本体も以前、持ってきたもので今回はツイーターを追加した。デザイン的にはこってりと盛ってある。スピーカーを机に置いて鳴らしたあと、特製のスピーカー台に載せると穏やかで濃厚な方向になる。雑味が消えたとも言える。メンバーたちから驚きの声があがる。曲は番野木さんが特にセレクトした優秀録音をCD-Rに焼いた6曲、1曲目はバッハのトッカータで、これは私も持っているソフトなので比較ができるが、強烈な鳴りを少し抑えているところがある。 私はスピーカー台を私の自作のものにすることをリクエスト。男性ボーカルのしっかりしたハスキーさが出てきた。ちょっと見には穏やかさと刺激的と一長一短である。

 北山さんはコンテストで見事一般部門の第1位に輝いたスピーカーを再度のお目見えである。吸音材を少し加減してPSTを効かせたそうで、前回より締まった、しかし、下までよく伸びた低音になっている。ただ、北山さんの今日の発表のメインスピーカー本体ではない。ノートパソコンに取り込んだ音源をノイズクリーナーを付けたり、(空きUSB差込に差す)、外部USBDACを通したり、USBケーブルにノイズをコントロールする製品を通したりという比較を行うことであった。まず、パソコン音源の直出しと BonnesNotes の USB型ノイズクリーナー『DRESSING』(ONTOMO MOOK付録のお試し版)の効果の比較、簡単に後者の勝ちとわかる。ところでUSB外部DACのところで私は躓いた。どうも直出しの方がよかったような気がするのだ。その後いろいろな製品で演奏されたが、よく変わる。元の音源は吹奏楽だが、そもそもどういう音であるべきなのか、そこがつかめず、あっさりギブアップ。パソコン音源はむずかしい。もうひとつ、スピーカー製作のシュミレーション・ソフトの紹介。BHの各部位のサイズを変えたら、どう変わるかをシュミレートする。じっくり読んで参考にしたい。

音はともかくデザインはなんとかならんか 単なるアクセントだった横縞も板についてきた

 続いて坂谷。旧作のスピーカーのリメイク。キャビネットの内部は縦に二つに分割されており、一方がF85Kの密閉、他方がTangBandの8cmユニットが内臓された、ケルトン型のプラスウーファーでF85Kの低域を補強する。オリジナルは密閉でなく、バスレフ。しかし、ケルトン型ウーファーの低音は制動がよく効いており、同じく制動がよく効いた密閉との相性のほうがよい。よって背面に開けていたバスレフ・ポートは閉鎖した。また、オリジナルのユニットも変更した。結果、やや華やかなハイ上がりのF85Kと若干ピークを持ちながら、下にも伸びている低音という、私の過去のラインアップにはない音調となった。家ではソースによって低音の出すぎが気になったがこの会場では過不足がなかった。

 古本さんは前作の改良。音量の上限が厳しく制限され、少しでもレベルが高いとすぐにサチるというのが古本方式に付きまとう隘路。それを回避するために思いついたのが、直流成分をカットするという手法。具体的には15Hzから下をカットする。古本さんはいきなり、超難関のソフトを鳴らしたが、ごれはさすがに敗退。しかし、他のソフトでは明らかにボリュームを上げられる範囲が上がって成功。ところで、古本さんは今の方式を特許申請したそうで、忘れた頃に回答があるだろうという話。ただし、音響メーカーのスーパーウーファーの方式に厳密には違うが、似たのがあるそうでそれとの違いをどう説明しきるかが問題だそうだ。説明を完璧にすることで是非、特許をとっていただきたい。

前回の参加者は3名でさすがにオメガの会も命運がつきるかな、と思っていましたが、今回、7名の参加を頂き、しかも熱心な研究のたまものでみなさんいい音を出しておられました。私もこのところリメイクものが多かったのですが、新たな創作意欲を刺激されました。
 

ホーム