第122回オメガの会レポート
2020.6.21開催
 

コロナで4月の例会が1回跳んだ。久々の例会です。少しだけほっとして、すこしだけ嬉しい。管理者の方から施設利用時に手洗いとか換気とか細かい注意がありました。

いつものように河野さんがトップ。今回は長年使って来たAVアンプがだめになったため、黒モグラを復活させるために、セレクター付きボリュームボックスを制作しました。自粛直前に開かれたライブのビデオから入って、自粛中に見返したソフト、買ったソフトでロックへの愛を語ります。最近、日本のロックシーンは 活気がなく、ガールズバンドばかりが目立つようになったとのことです。

スピーカーはユニット付きバッフルごとの交換で3通り作ったそうです。メーカー品からユニットを抜きとって作り変えた。オリジナルはパナソニックで箱のサイズはほとんど変わりないが、いろいろアイデアを凝らしてオリジナルよりはすっきりしたとの自己評価です。ユニットでツィーターに見えるのはピエゾスピーカーで、も実はツィーター2発並列で3ウェイとみえて実は2ウェイという変わり種。 メーカー性の普及価格帯は時にすごいアイデアで作ってあります。音は軽め、高域はぱシーンと、低域は元気よく吹きあがる。

直筆サインをおまけに貰ったコンサート会場限定販売予定だったCD 黒モグラ2台と音量調節のために急遽作成したボリュームボックス。下はブルーレイ・ディスク・プレーヤー

フルモトさんは 新作の2ウェイを持参。今回は20Hzを出そうという挑戦だそうで、かなり低い音まで出た。シングルサイン波による測定を自宅て行ったところ、それらしいカープに見えたが、よく見ると倍音の40Hzの影響かもしれなかった。ジャズを聞くとベースの音がかなり余裕をもって再生されている。何より音量を上げてもサチることがないのがいい。しかし、ベースの弦は少しゆるいように感じた。ところで出願中の特許が3年かかって認められたそうで、まことにおめでたい。

バッフルごとの交換でもう2パターンがすでに作成されている。 1本脚のインシュレーターはフルモトさんのトレードマーク

坂谷はマークオーディオ社のCHR70のトランスミッションライン。前回はスコット氏がラビリンス型のトランスミッションラインと称する方式で作ったが、音道の末端が直管なので共鳴管の動作が入り、ボウボウと鳴る領域があると指摘され、斜めの音道になるようにした。またより低域まで出せるのではないかと高さ50cmと大型にした。その目論見は当たったようで、低音は素直に伸びている。それと引き換えに高域のキラキラした部分が後退。試聴では最後に寺島さんのサンプルCDをかける。最近寺島さんの子の身が変わったようで、依然は頭から降り注ぐシンバルをこのんでいたのが、ピアノ、ベース、ドラム図の位置がしっかり出るような音づくりを目指すようになった。そのきっかけのひとつがアメリオという録音技術。ダニーボーイを従来のマスタリングとアメリオ氏のマスタリングで比較試聴。変わったのはわかるが、聞くのにはどちらでもいいという意見もあった。

棚板を繋げて作ったキャビ 目論見通り低域拡張したが、まだまだユニットの実力を出し切っていない?

  岩田さんが手すさびに手近にある素材から組みあげた6.5cmミニバスレフ。小さくても岩田さんが作ると野太く鳴り響く。もうひとつは10年くらい前に作った、高高率のバックロードホーンRF133Gourd。物置でかなり寝ていたものだ。ところが、片チャンネルが断線しているようで、やむをえません。これを使って聴かせたかったのは岩田さん収録の生録でソースは岩田さんの 中学校の吹奏楽部演奏。とりあえず河野さんのスピーカーを使って鳴らす。 さすが、生録の壮快さ。音のど真ん中で聞く感じ。実はマイクが指揮者の右隣り数10cmに立ててある。次にスピーカーを私のものに替えて見た。低音の堂々たる押し出しで臨場感がアップ。ブンッ、ブンッと歯切れよくて 中学生のバンドがこんなにうまいとは。リズムに乗って首を振り振り聞いてしまった。それから海苔好きさんの生録、こちらはポポロで撮った増田さんの指揮によるドボルザークの交響曲第8番。これは ステージ上のつり下げマイクで録ったもので遠く全体を見渡す感じ。低音過剰になりやすい会場だが、これはバランスが取れている。それから日本人の合唱曲『土の歌』、 最後でがつんと精気をみなぎらせた立派な合唱であった。

 

ユニット名はSB ACOUSTICS SB65WBAC25-4と、とても覚えやすい。優秀な鳴り 生録専用とも言える、岩田さん一押しの高能率のBH RF133Gourdだが、残念にも断線していた

 

 いつもより発表者の熱気が感じられなかったと思うのは私自身がそうだったからだろうか。それとも例会の間隔が開き過ぎて気が緩んだのだろうか。でも私は十分に楽しんでいた。このような会なと゜生存のために必要不可欠ではないとされるが、逆によりよく生きて行くのには必要不可欠である。

  

ホーム