第131回オメガの会レポート
2022.08.21開催
 

TXT

   
河野さん
開口部のデザインがすごい

上の開口部には発売予定のMF5の紙タイプを入れ る予定。音は高速バスレフ風だが、共鳴管とトランスミッショ ン・ラインのあいの子のような方式。側面の開口部は車のデザインに似せて作った。スピーカー形式は違うがいわゆる河野サウンドであって70Hzまでがフ ラットに出る。最初にかけたCDでは押出しの強いバスレフ風であって高音が煌めき散乱する。


   
還暦のおじいちゃん?
岩田、ハーツフィールド2代目、未塗装。
岩田、RF177 Outlook、一分の隙もないサムライ・スピーカー

音楽ビデオもかけた。ヴァイオリン主体のガー ルズ・バンドなど。写真は高中正義の最近のビデオ。70年代仕草で思い切り決めた高速ギターサウンド。懐かしい。

岩田さんは先代1/5.5ハーツフィールド・ ミニと新作1/5.9 ハーツフィールド。1インチユニットなので低音はとても。しばらく鳥のさえずりの生録を流す。内部は多少の省略は あるが、精巧な作りのバックロード。周波数を10倍にしたらきれいなf特になるだろう。2つ目は既出のバックロードRF177 Outlook、二連空気室を内蔵する。堂々たる デザインにして一分 の隙のない音を堪能する。河島英五のあまり聴かない曲だが、彼の一面を知ることになった。

   
岩田さん度産のCD、石川さゆりの『能登半島』など
くすのきさん、とんでもない新作、ただし詳細はマルヒ

 

くすのきさんはかつてない新しい発想でマト リックス・スピーカーに挑戦。毎回、未知のアプローチでスピーカーを作るのには感嘆する。スピーカーの原理に深い洞察があり、ユニットの特性や計算が しっかりされている。今回の作品はいずれコンテストに出すつもりなので、これ以上は触れない。

   
中井さん、前作を改良
BOSEとセットで3D

中井さんはOM-MF5を玄関マットで包んで デジタル・アンプとスマホで鳴らす。ダイアナ・クラールなど。マットの長さを伸ばして全開よりかなりよくなった。低音はBOSEのキャノンの3Dシス テム。200-300Hzにディップ。ここからさらによくするのは難しそう。

   

ノートパソコンに接続した小さい箱がインピーダンス測定用
坂谷、当日は写真撮り忘れ、自宅での撮影

くすのきさんは出品者の作品をひとつひとつイン ピーダンスとf特を計測。
坂谷 はネッシー風スピーカーの上部分を改造した。ユニットもマーク・オーディオCH70に換装。

   
上の音道は仕切り板を入れた
下の箱部分は響くので試しにクランプを入れた

  

WRT(Winding Resonsnce Tube)の4作目になる。今までとはまったく違ったデザイン。第一の目的は音道を伸ばすだけ伸ばしても仕切り板を入れた状態で共鳴管として動作するかどうか。あと、先っ ぽだけ仕切り板を入れても低音だけを取り出せるのか。オリジナルの空洞の共鳴管に比べるとしっかりした低音になり中域のブヨブヨが減った。とはいえ、オリ ジナルの背圧の少ない中高音のきれいさも捨てがたい。下の箱の強度が足りないのでボコボコした響きが多少残る。クランプをかけるとスッキリするのでやはり 初めから仕切り板を入れた方がよさそう。


   
5cmユニットを使った作品
CDプレーヤーの上にあるのがエコライザー
Mxの大きい18cmウーファーを使う。市販品のアレイになった。

古本さん、小さいユニットの作品ではサチるのが早い。最新作ではエコライザーをかけるレ ンジと程度を工夫している。18cmウーファを使ったスピーカーでカラヤン指揮マーラーの「アダージョ」、歌謡曲などをかける。最後にくすのきさんが低音 チェック用としてリクエストしたタイタ ニックのテーマ曲をかけるとうわー、完璧に30Hzをカバーする怒涛の低音が出てきた。いままでコツコツと改良を重ねてきたが、最近、どんどんよくなる。次は30cmウー ファに挑戦するとのこと。

ホーム