第132回オメガの会レポート
2022.10.23開催
 

河野さんは10回以上出品のK-71Aigisに ダイソー300円SPを換装。まずはダイソー内装アンプを改造したもので鳴らす。ルッ クスもあってオ リジナルと較べると大健闘。



河野さん、ユニットはダイソー300円スピーカー K-71Aigis CDプレーヤーの上のがダイソー内装アンプ改造品

しかし、これを会の常用アンプPMA390REで 鳴ら せば、低音もバリバリ、高域は軽快で楽しくなる。ダイソー・オリジナルはキャビが小さくて低域は280Hz止まりだが、余裕で100Hzはカバー。市販ユ ニットと遜色ない鳴り。『木蘭の涙』のオリジナルといろんな歌手のカバーを紹介。最後は五木ひろしバージョンであった。



オリジナルは真ん中の緑の基盤のみ、改造しまくり
くすのきさん、ダイソー・ユニットによる「ちんなり」

くすのきさんは「ちなり」と同じコンセプトの 「ちんなり」を出品。ユニットはダイソー300円。マグネットを大地に固定して振動板とマグネットの重量比を稼ぐ。コンサート・ホールと同様の角度で 聞けるのがミソ。固定観念を排して、果敢に新しい発想を形にする突破力がすごい。

バッフルが小さく、軽いのは「ちなり」と較べ てメリットでもある。高域は4Hの鉛筆で各に正確、繊細でこの方式のメリットを証明。



キャビネットは紙だが、隔壁が縦横にあり、剛性は確保。
くすのき、長岡マトリックススピーカーMX-1 、パイオニアのダブルボイスコイルユニット

くすのきさんは長岡 氏のオリジナル図面を比較検討し、制作意図を理解した上で4回の試作を繰り返し改良を重ねた。内容積拡大の上、各ユニットごとに内部を4つに等分割、まったく同じF特を持 つバスレフに変更。低域の拡大だけでなく音場感も向上したと言う。もの凄い努力に感心した。その、くすのきMX−1の試聴、最初の自然音のCDは 衝撃的であっ た。水の流れの音や鳥の鳴き声は実にリアルで美しく、ステレオ感、実在感に圧倒された。チェロの演奏では音の広がり方が2チャンネルステレオのス ピーカーとや や異なるがやはり高度な実在感があった。くすのきさんの作品を聴いた結果、長岡さんがどのようにしてマトリックスピーカーを考案した のか、実に不思議の念に駆られ る。



裏面の結線は複雑。
坂谷、左はOMF-4のWRT、右はケルティック・ミレニアム

くすのきさんの二作目、マトリックス MX003(写真はない)は一つの台形のキャビネットを捨てて、L、R、差分の単体3つのスピーカーからマトリックススピーカーを 再構成する。中央に置く1台のスピーカーであるが、差分スピーカーの位置と形状は自由に変えられる。これからの発展が楽しみである。

坂谷は2013年12月初出の『ケル ティック・ミレニアム』。制作当初の意気込みに比して低調な出来で、しまい込んでいた。上はフォステクスP1000Kとステレオ誌付録の PT20、内部にP1000Kのケルトンスピーカー。ユニットは替えることなく、すべての項目を変更、すなわち上はバスレフから密閉へ、ケル トンはダブルバスレフからシングルバスレフへ、仕切り板の位置、吸音材変更、ネットワークは20種類以上試聴、バスレフポートは3組。途中、 どちらがいいか方向性がつかめなくなり、WRT3作目のスピーカーを基準として試聴を繰り返す。高域、低域とも面目を一新したが、全体のバラ ンスはなんとWRT3作目に敵わないのである。



くすのきさんがf特を測定
岩田、ハーツフィールド・ナノ2(写真は自身のブログより借用)

F特測定結果は意外にも、最高域 はP1000Kの方が伸びている。PT20は2-8kHzの領域で高域を支配しているらしい。コンデンサーを交換して試聴を繰り返しても 方向性がつかめなかったわけだ。
岩田さん、ハーツフィールド・ナノ2、前回出品作を改造。AURA SOUNDの25mmフルレンジ1発による音道180cmのBHであ る。内部は上 から第1層、第2層、第3層のCWホーンを積み重ねている。実に高い精度を要求される工作になる、こんな事が出来るひとはほとんどいないのではないか。前回、2層目と3層 目のつなぎめに不 連続があり、低音は計算通りには伸びていなかった。今回はそこを修正。見かけはミニだが、低域は25mmフルレンジとは信じられないほど伸びている。これほど小さくて も物理法則通りに低域が出るのは感動ものだ。



内部構造、上から、第1層、2層、3層
岩田、ステレオ誌付録のスキャンスピーク

岩田さん、2作目はスキャン スピーク・スピーカーによるバスレフである。ステレオ誌のスピーカー・コンテストの第4回のレギュレーション機である。高域に広い ピー クがあって、私はこんなF特では聴けるスピーカー作るの無理と思った記憶がある。この作品は後面中央にバスレフポートがあり、高域がもろに噴出 するので、マグネットに吸音材を貼って制御した。癖のあるユニットを小さめのキャビ、最小の工夫でまとめきった技はさすがである。