第135回オメガの会レポート
2023.4.23開催
河野さんのスピーカーはドラムス系統のメリハリが 楽しく、はじける音。ロック中心の音源では過不足ない。デザインは派手めないろではないが、随所のアクセントといちいち感心する。
河野 K-98 |
|
岩田さんは「BHの魅力は低域が出ることではなく、中高域がパンッと張り出す味にある」と語ったことがある。作品数としては低域が低域がズーンと鳴り続ける系統のものが 多く、印象に残っているが、今回のものは中高域のエネルギー感がmaxの系統である。かつて、岩田さんが学校の吹奏楽の生録を演奏させたやつといえばわか るひともいるかな。中高域に凄まじい力感が載っていて叩きつける迫力がある。打楽器がパシンと鳴る。そして水平方向にも上方向にも音が拡がる。力だけでな くちゃんと情感も感じさせている。
岩田 |
|
石
田さんの作品は写真では見るが、塗装の鏡面磨きのテクニックがすごい。スピーカーシステムとしては、断面図を見てもどうしてこれがBHになるのか不思議で
した。音にはグイグイと引き込まれる。柔らかで量感のある低域にどうしても注意が行く。響きを長く持たせている。この音作りは計算でやっているのではな
く、おそらく石田さんが作ると自然とこういう音のバランスになるのではないか。音がスピーカーの間に存在して上方向にもドーム状に伸びている。想像だが
ユニットを前後につけているのがこういう音像に影響してるのではないか。
石田 |
|
くすのきさんは半年間、長岡マトリックスの図面を
収集し、さまざまなバリエーションをコピーしたりパラメーターを変更したりして今回は7作目。今回作では低域を確保するためにダブル・バスレフの設計をシ
ングル・バスレフに戻して最終作品にした。マトリックスの音の出方を極め尽くした。他の形のMXでは音が前に出たり、後ろに並んだりする話興味深く聞い
た。ソースに向き不向きがあることも同じである。 でも最終的にこの形になるのはある程度予想されていた人もいたのではないかと感じた。
差分スピーカーをオン・オフして感じたことはマトリックスにすると音が豊かにはなる。しかし、ソースによっては音が余分に出ること。ちょうど、普通のステレオをモノラルと
すればマトリックスがステレオに相当する。そんな感じ。ついでに言うとステレオ初期にはステレオは余分な音がするから嫌いだ、レコードはモノラルに限ると
頑張っていたひともいたということを思い起こす。マトリックスに向いているかどうかは、部屋の性質や録音の仕方によるのだろう。
なぜ、長岡先生がマトリックスを開発したかというと、ステレオ録音と再生自体が完全なものではない、生音はこんなもまではないと感じていたからだろう。
楠 |
北山 |
北山さんはBHBS2号機を持参。スピーカーの裏に設計図が表示してある。確かにBHの開口部を絞っているが、共鳴管の出口部にバスレフ・ポートを置いたように見えるし、
あるいはトランスミッションのようでもある。ご自宅での測定では60Hzを確保して目論見通りだったそうだ。この会場ではキャビの中で声が反響するような
部分があった。BHとしては幅が広いのではないか。北山さんの関心は低音の出方にあり、いつも自宅では気持ちよく鳴るが、会で聴くと
低域過剰になるのに悩まされるという。これは自宅の和室と広い第4研修室との違いとか、リスニング・ポイントの差でもある。
坂谷の作品はOMF4を2つ使ったスピーカー、上はユニットを平面バツフルで使いツイーターとする。下はWindingResonaceTubeとして
ウーファーにする。
北山 |
坂谷 |
古本さんのスピーカーシステムはXmaxが大きい
ユニットでないと詰まった音になりがちであった。今回、以前に出品したスピーカーのユニットをRG-W1をP-1000Kに換装してみたが意外にも大丈夫
であった。これはユニット裏に詰め込むウレタンを減らしてきたから行けるようになったのだろう。使えるユニットが増えたのはよかった。また、アンプは修理
したLUXKITのA501で鳴らす。
古本 |
古本 |