第139回オメガの会レポート
2023.12.24開催
 

河野さんの出品作は「ミューズの方舟自作ス ピー カーコンテスト」で音質賞をとったオイラノトーンU。前回例会で出品したものに多少対策を施している。吸音材の増量調整やFE83NV2のユニットのフ レームブリッジ部の内側に吸音材としてフェルトを貼り、外面には鉛シートを貼った。ユニットのフレームブリッジ部は、モノによっては振動板面積の25%に も相当する面積があるからコーン紙の直接音が反射するのを抑制すれば結構な対策になる。さすがに音質賞を頂いたのは伊達じゃない。気持ちよく、はじける音 が聴こえた。その後は5枚のジャパニーズの新作ロックを切れ目なくかける。ただ私は知らない曲だしボリュームが高すぎて音がつぶれてオーディオ的にどこが おいしいところか聞き分けにくかった。その中でBabymetalの姿は被災ぶりに見た。彼女たちも年季が入ってきた。これから先、どう変わっていくのだ ろう。

   
河野 オイラノトーンU
FE82NV2 が2kHz以下を受け持つ

続いて尾道からお越しの鹿島さん、ちょっとし た 引っ越しモードで家財道具を広げた感じ。目を引くのは北日本音響のフルレンジユニットF02710H04発のスピーカー。これを6550Aプッシュプル5 極管接続の真空管アンプで鳴らす。1曲目から貫き通すようなボーカルに驚く。真空管らしい、ガラスの音を感じさせるが高音がややきつい。真空管特有の推進 力の あるパワーに驚く。手持ちのCDを次々と鳴らしていくが、少しばかり金属っぽくてややにぎやかだ。フルレンジユニットは指向性がきついようで中央線で聴か ないと左右バランスが極端に偏る。
トランスドライブモノラルのアンプは最強で推進力がありすぎるくらいある。続いて北日本音響のツイーターを追加する。高音のきつさは少し緩和される。か わって中高音の一部がやや盛り上がり。低音は増強された。さらにツイーターをJBLの2402Hホーンに換えた。これも聴きやすく、なによりヴォーカルの 口の高さが高くなった。これはいいことだ。


   
鹿島 モノラル・パワーアンプ2台
左がJBLの2402H ホーン 右は北日本音響のツイーター プリアンプ



   
XLRとRCAケーブルの変換装置。いかにも胃に優しそう。
ツイ―ターはJBLの方がわずかにいい、ただし、価格差。

  北山さんはコンテスト出品作のバスレフにスー パーウーファを追加する試み。チャンネルデバイダーはONTOMO MOOK付録のサブウーファー用に特化したもの、アンプはデジタルアンプを持参。1曲目はタイタニック。北山さんは家で聴くより低音が全然出ないとあせる。これはいつもの ことだ。部屋によって他しかに低音はガラガラ違う。心行くまで低音を増強するとウーファというよりはマークオーディオのユニットに破綻を生じてゴムの エッジがバタつく。ボーカルもの、フォークものでは優秀な鳴り、というかスーパーウーファの効果はかなり小さくなる。スーパーウーファに2.5kgの 鉛板を5つ載せていたが、これを下にひいて三点支持、上は2枚載せるようにしたら押さえつけられたようなヴォーカルの聲の位置が少し上方にあがった。

坂谷は音場型スピーカーを持参。試作品の 段階 である。上下二つのキャビにわかれまだ接着していないる上のキャビの前後の位置をどこにするか動かして判断するためだ。使用したスピーカーユニット上 東京コーン紙製造のF77G98-6を5本、上部キャビネットに左右に2本シリアル接続、1本は上向きに、下部キャビネット に2本シリアルに、計5本で総合4Ω。最初に上部キャビを前後に動かして最適位置を決める。前後にはわずかずらしても音の味わいが全然違ってくる。ス ピーカーの内ぶり、外ぶり、あるいは二つのスピーカー間の距離でも音の拡がりとか味わいが変わってくる。この辺が音場型スピーカーの繊細なところであ りもかつ醍醐味である。続いてスピーカー台を高い方に変える。高い位置にすると上向きスピーカーの音の割合が減る。また、この部屋ではスピーカーの位 置ないしバスレフのダクトの位置は高い方が低音がよく出るからでこれもセッティングの影響がよく見れるところである。ヴィーナスレコードのジャズでは サックスのズズがよく出ていたと思う。クラシックでは高音が出ないので苦しい感じ。

   
北山 FW208Nをスーパーウーファに
坂谷 音場型スピーカー。  東京コーン紙 F77G98-6  5発使用

岩田さんはダイソースピーカーの最新作を持 参。ほ ぼ最小サイズだが、岩田さんが作るとものすごくパワフルな鳴りだ。いわゆるダイナミックレンジが歴然と違う。設計は第1回コンテストとほぼ変わらず、多少 キャビネットの前後径を長くし、ダクトをやや中心から外れたところに斜めに通したところだ。5cmユニットを使ったものの中ではベストの出来だという。確 かに強烈。
もう1作は第2回コンテストの作品で第一空気室と第二空気室のつなぎ目付近へ、仕切り板の様にフェルトを入れただけだ。ユニットはマークオーディオの OM-MF5だが、高音は強烈に炸裂、しかも前回は聴こえたと気づかなかった低音の塊りようなものがときどき顔を出す。フォークでは描写力がすごい。また エンニオ・モリコーネでも映画音楽を超えたビシバシとした音を出してくる。

   
岩田 コンテスト作品のダイソースピーカーをさらに改良 第2回コンテスト作品の空気室にもう一手間

        今年はコンテスト大会を2回主催し、多数の方に助けられまた、喜んでいただきました。来年も皆さんとともに自作オーディオ界を盛り上げてい きましょう。


ホーム