第145回オメガの会レポート
2024.12.22開催
 

今回は20年くらい前に例会にされたことのあるバ ンナさんがバクーンプロダクツのアンプを持参してくださるということで会員全員おおいに期待をもって望んだ。今回持参したのはプリアンプ1台とメインアン プとして増幅素子としてそれぞれ従来のMOS-FET、SiC(シリコンカーバイト)、GaN(窒化ガリウム)、超低インピーダスMOS-FETを使用し たアンプ3台です。

   
バクーンプロダクツのSiCを増幅素子に使ったアンプの正面
同じく、MOS-FET、低インピ―ダンスMOS-FETのアンプの背面、外観はどれも同じ

河野さんの出品は第3回コンテスド参加作品、 『K-104エルコンドルパサー』のユニットを6N-E88ESからFE83Enに換装して出品。最初は例会の常用アンプで鳴らす。ビデオデッキとディス プレーが今回はないのではいつもの女性ロックバンド大会はなし。お気に入りCDを3枚かけたがあれあれ、コンテスト時とは見違えるようなパフォーマンスで 驚いた。本人はコンテストの時にはさぞ残念だったろう。華やかな中高域で2台のスピーカーの中央に半径1.5mくらいの背の高い音像が現れる。3枚目の CDからはこれしかないという一曲「エル・コンドル・パサー」を鳴らす。
ここでバンナさん持参のバクーン・プロダクツのアンプの1台目、SiC(シリコンカーバイト)を増幅素子に使ったアンプで鳴らす。音が出た瞬間に圧倒的な 説得力に目を見張る。音場はさらに左右にも前にも拡がる。ソロ楽器が音場中心から四方に飛び散り、あるいは四方に拡散する。音の艶とリアルさは倍増しであ る。常用アンプが普及価格帯のアンプとはいえ、アンプでここまで変るのかという驚きがあった。


   
バクーンプロダクツのプリアンプ
河野さんの第3回コンテスト機

ここでスピーカーをさかたにのコンテスト機に 切り替えて伊福部のSFファンタジー交響楽を鳴らす。うーん、河野機に較べるとまるで精彩がない。コンテスト時にはむしろ私の方が勝っていたのだが。 迫力がまるで違うし、低音も出ていない。ここで岩田さんがSP周囲を回って、スピーカーの真横で聴くと一番音がいいと指摘。どうやら、部屋の特性上低 音が出にくい位置らしい。前方に引き出すと確かに低音が出てきた。ただし、高音が甲高いのは収まらない。
この後に岩田さんのヤマハ9cm機のBH、RF141 TXTUを鳴らす。ヤマハ繋がりで中島美幸のボーカルを聴く。50時間以上エージングかけても きつさがとれないし、すこしきつさが減った後でもしばらくするとまた元に戻ってそうだ。私は始めて聴くソースなので録音の問題かと思っていたが、ユ ニットのせいがかなりあるらしい。


   
さかたにの第3回コンテスト機
岩田さんのRF141  TXTU

 

この後に岩田さんのヤマハ9cmユニット機の BH、 RF141 TXTUを鳴らす。ヤマハ繋がりで中島美幸のボーカルを聴く。50時間以上エージングかけてもきつさがとれないし、すこしきつさが減った 後でもしばらくするとまた元に戻ってそうだ。私は始めて聴くソースなので録音の問題かと思っていたが、ユニットのせいがかなりあるらしい。
ここで、楠さんの研究発表が入る。ヤマハのユニットはダンパーが硬くてきつさが出る。ヤマハのユニットを叩きなおして本来の良さを引き出すために強制 エージングを行った。やり方は狭い密閉箱に30cm径コーンと向かい合わせてマウントして強制駆動する。さらにユニットの中心ドームの周囲に粘着する プラスチックを貼り付けて振動質量を大きくする。コンテストと同じく、アルミ板と強化ポリスチレンの軽量ボードで筐体を作りバスレフシステムのスピー カーとして鳴らす。エージングをしてもすぐまた元に戻りやすいので、アニメの『Akira』の主題曲である。芸能山城組が作った激しい打楽器の曲、確 かにダンパー、エッジをく緩める効果が出そうだ。これはかなり聴ける音になっている。この感、バクーンプロダクツのアンプは低インピ―ターンス MOS-FETのものに切り替える。SiCのアンプはシャキシャキしていたが、低インピ―ターンスMOS-FETはもっとゆとりのある豊かな音にな る。ただ、常用機からSiCに換えたときの衝撃を覚えているので、違いはわずかなようにしか思えない。いかに言い音でも慣れるのは早いということだ。


   
楠さんによるステレオ誌付録のfostexP-800の改造手順
楠さんのヤマハ機

同じく、ヤマハのユニットで制作した楠さんの研究 発表が始まる。ヤマハのユニットの難はダンパーのか硬さにあるという。ヤマハのユニット本来の良さを出すために、強制エージングを加えたという。そのやり 方は極小密閉箱に30cm径コーンと対向してヤマハユニットをマウントして駆動する。ユニットの中心ドームの周囲に粘着するプラスチックを貼り付けて振動 質量を大きくする。オメガの会のコンテストのときと同じく、アルミ板と強化ポリスチレンの軽量ボードで筐体を作りバスレフシステムのスピーカーとして鳴ら す。出てきた音はかなりバランスがいい。すでにエージングは済んでいるが、すぐまた元に戻りやすいので、アニメの『Akira』の主題曲である。芸能山城 組が作った激しい打楽器の曲、確かにダンパー、エッジを慣らす効果が出そうだ。これは確かに聴ける音になっている。
写真にはないが、コンテストの時に使用したfostexxP-800の改造手順も展示してくれた。楠さんはスピーカーから出で来る音や音楽に対する関心よ りは、スピーカーを成り立たせている技術・素材に対する関心の方が上回っている。
岩田さんのスピーカーにも使ってみたが、若干の効果はある。ここで、バクーンプロ
ダクツ、低インピ―ターンスMOS-FETに換える。おお、これはきつさがなくなり、やや
ゆとりが出る。

SiCのアンプはシャキシャキしていたが、低インピ―ターンスMOS-FETはもっとゆとりのある豊かな音になる。ただ、常用機からSiCに換えたときの 衝撃を覚えているので、違いはわずかなようにしか思えない。いかに良い音でも慣れるのは早いということだ。途中、楠さんが持参したFidelixのセレ ナータというアンプも慣らした。このときはモーツァルトの交響曲第40番をかけた。古い録音の廉価版CDなので私は貧相な音質を覚悟したし事実そういう音 だった。ところがこのCDでもアンプをMOS-FETのバクーンに換えるとおそらく音質が20年程新しい録音に変った。

   
上はフィデリクスのアンプ、セレナータ
さかたにの新作、fostex FE85WK機

ここでさかたにのコンテスト機のFF85WKユニット を使った新作SPを聴く。共鳴管スピーカーで内部に仕切りがあり二つの共鳴管が入っている。音道はコンテスト機よりやや短くして、共鳴周波数を62Hzに引き 上げて力強さを引き出す。もう一度伊福部の曲を鳴らすとコンテスト機より力強さは出る。家のオーディオルームでは格段の違いだったが、この部屋ではさほどのパ フォーマンスを診せない。CDを『声明』つのりお経に換えたところで、楠さんが「さかたにさんの歌」を録音しましょうと割って入る。私は用意した「廣島高師の 山の歌」の歌詞を手に、歌う。今回はマイクの後ろに吸音板があり、部屋の音響をカットできる。コンデンサー・マイク、ダイナミック・マイク、顔に近いところに 装着するマイクを試す。録音については高い技術をもっているので楠さんにお任せすれば安心だ。歌は続けているうちに段々調子が出てきた。次には著作権完全フ リーな楽曲を用意してあとは練習あるのみだ。

バクーンプロダクツの最後のアンプは通常のMOS-FETで、結論からいうと低インピーダンスのMOS-FETがもっとも良かった。しかし、通常の市販アンプ は余裕で蹴散らす鮮度の
高さがあり、すべての音を引き出す能力がある。



ホーム