第146回オメガの会レポート
2025.3.2
開催
|
|
|
河野 オイラノトーンU改 |
|
河野さんのオイラのトーンはバランス良く、と
ても 纏まりの良い鳴りっぷりでしたので、一番印象に残っています。(いわた)
旧作のオイラノトーンUに小細工をして持ち込みました。
これは以前例会で紹介していますが、2023年のミューズの方舟スピーカーコンテストで
音質賞を頂いたもので、ユニットはF社FE83NV2を使っています(TBのツイーターとの2Way作品)。
小細工とは…グリルに使った『ナイロンたわし』のカラーバリエーションを2つ追加し
取り替えながら公開しました。色は明るいブルーと深緑です。(コンテスト時は落ち着いたグレー)
河野さんの持参ソフト:
|
|
||||
坂本龍一/opus (Blu-ray) |
左上 LOVE
BITS メモリアル・フォー・ザ・ウォリアー・ソウルズ(Blu-ray) 右上 人間椅子/バンド生活三十五年 怪奇と幻想 (Blu-ray) 35周年記念 映像作品 井上陽水/氷の世界 |
世界的音楽家、坂本龍一。1978年のデ
ビュー以降“教授”の愛称で親しまれ、2023年3月に永眠するまで数々のアーティストに影響を与え、音楽シーンを牽引、精力的に国内外での活動を展
開してきた。2年以上となる闘病生活を続けていた彼が、最後の力を振り絞り演奏した映像収録は、2022年9月、坂本が「日本でいちばん音のいいスタ
ジオ」と評する東京のNHK509スタジオで8日間に渡り行われた。撮影で使用したのは2000年に坂本のためにカスタムメイドされ、長年コンサート
やレコーディングで愛用したヤマハのグランドピアノのみ。名曲「Merry Christmas Mr.
Lawrence」、坂本の最後のアルバム「12」からの曲、そして初めてピアノ・ソロで演奏されたYMO時代の「Tong
Poo」まで、自身が選曲した20曲から構成。ボーダーを越え活動を続けた坂本の軌跡を辿る曲目、鍵盤を奏でる指と音楽家の息遣い、その人生が刻みこまれた手。坂本自身が
アプルーブし、入念なポストプロダクションを経てこの映画が完成した。坂本が全面的に信頼を寄せた監督と撮影クルーたちが慎重に撮影プランを練り上
げ、全編モノクロームの親密かつ厳密な世界でひとつしかない宝物のような空間を生み出した。奇跡とも思える美しく儚い演奏は今、私たちの心に深く刻み
込まれる。
以上https://www.bitters.co.jp/opus/#
|
|
岩田 TバイTU |
いわたさん 持参ソフト |
(いわた)私のスピーカーは、前回聴いていた
だいたヤマハ イベント仕様のTバイTUのYAMAHAユニットを、サブバッフルを介して8cmのFR03Eに換装したものです。
低音は良く出ましたが、音域全体が甘くてフラット。キング・クリムゾンのゴリゴリのベースがドラムと分離せずボヤケてしまいました。でも楽器が少ない
ジャズではボーカルやベースもくっきりと表現してバランスは良かったと思いました。密閉にすると今流行りのユニットの音と云う感じかなと。
|
|
|
楠 きなりM |
楠「きなりM」はムックスピーカーのOM-MF4
Micaを使ったバックロードホーンです。元々は同じムックスピーカーのOM-MF4用に作ったスピーカーなので、そのままユニットをMicaに交換する
と、コーン紙が軽い分だけ単純にハイ上がりになります。そこで、そのハイ上がり分+バッフルステップを外付けPSTにより補正を掛けた物です。
音は、まるで大型のスピーカーのような鳴り方で男性ボーカルを得意とするのですが、会場が広いためかなりの大音量での再生が必要になり、箱を鳴らすタイプ
のスピーカーなのでどうしても音像についてはボケた感じになってしまいました。最後に少しだけPSTを外しても聞いていただきましたが、その場合は典型的
な小型スピーカーの鳴りで、こんどは女性ボーカル用と言う感じでした。
PSTを使っているので、本当は北山さんに聞いてもらい批判をいただきたかった。
このユニットは6cmなので正直あの会場で鳴らすのは過大入力でかなりつらくなります。
ホーム |