第148回オメガの会レポート
2025.6.29開催
 


   
ツイ ン・バーチカル
ホー ンの後ろにネットワーク

 河野さん、2006年第2回オメガの会のコンテス ト(内内のやつ)でグランプリをとったスビーカーのリメイク、ヤマハNS7900(海外用モデル)に使われている6.5インチウーファを2発とヤマハのホーンツイーターの 2WAYである。オリジナルはパイオ ニアPE-16Mだったが猫が引っかいてお 釈迦になったそうです。

このウーファは 新品。磁気回路が円筒のカバー で詰まれており、内容不明、特性も不明。これを大型のエンクロージュアに装着した姿は誠に勇壮。ゴンチチ他いつもの河野さんのソースを鳴らす。大型の スビーカーから出る量感のある低音は魅力的。しかし、この構成であればもっと深々と鳴ってほしい。高域も澄み切ってはいない。正面バッフルは重量があ る材だが、側板後面の板は楽器に使われるスプルースで軽量級である。触るとよく響いている。これはキャビネットを制振したほうがいいのか、それても鳴 らし切ったほうがいいのか、ちょっとわからない。ホーンは木とプラスチックで出来ていて、これも触るとよく振動している。試しに金属製のインシュレー ターをかましてやると響きが変る。最初は500円玉、次に小さいステンレスのインシュレーター、オーディオテクニカ製と替えてみた。どれがベストとは言えず一長一短かもし れないが、個人的には500円玉の2枚重ねがよかったが、数が揃わず先端にしか使えなかった。

   
ユニットはOM-MF5 OM-MF5にプラス・ツイーターも試聴した
続いて坂谷。自壊コンテストのレギュレーショ ンユニットを使った3機種。マーク―オーディオOM-MF5、「ハイパーバスレフ」構成。小型だが鳴りっぷりは良い。次に銅機種自壊コンテストの準備 として作ったものである。ステレオ誌付録のOM-MF5をウーファーにOM-MF4をツイーターとして裸同然のバッフルで載せたもの。ネットワークは 2.2mHと1.5μF、明らかにハイ上がりでツイーターは絞ったほうがいいが左右に拡がる音場は気持ちいい。ここで準じよは逆になってしまうが、こ こでツイーターをはずしてフルレンジ1発にもどして鳴らす。情報量は減った部分もあるがまとまりは遥かによい。


   
 ユ ニットはオンキヨ-OM-OF101 RF196イワトビ
     

 次にオンキヨ-OM-OF101に替える。低 域はゴツゴツして多では聞かれないユニークな質感だが中高域ね特に高域は不自然にカスミがかかっていて音場感とか空間の拡がりがまったくない。味気な い。岩田さんはこれを聴いてリミッターがかかっているようてで面白くない、嫌いだという。

 岩田さんは120サイズのスビーカーとして 2006年例会に出品の「RF196イワトビ」を持参。そのころからすでに隆としたルックスは完成していた。ユニットはステレオ誌付録のP-800、 部品から自作するやつで私は敬遠して買っていない。しかし、岩田さんは既製品のP-800Kより音はいいと12セットも購入して工作を楽しんでいたと 言う。しかし、音は思ったように出ていない様子で首を傾げ、いろいろ鳴らして見るがすぐに接着がどこか剥がれているのではということになった、さすが に14年も経っているのでいろいろガタが来る。こののち岩田さんは再びリペアに挑戦した模様。

  


ホーム