第149回オメガの会レポート
2025.9.7開催
 


   



河野さんはK-105 Black Bag(黒いカバン)黒い鞄スビーカーのバッフル、ユニットを交換したものを持参。、ユニットは人気沸騰で購入難のAlpair5Gではちきれるような音響でビンビンだ ぜ。このままでコンテストにも出せるが、しかし、前回のユニットと比べてどのくらい優位性があるのかは不明。Alpair5Gの実力の程はこれからもマニ アの間で突き詰められて行く、
女性ロックバンドのBD(Blu-ray Disc)を次々と欠けていく。裏話など多彩。

岩田さんは「イワトビ800」、ユニットは fostexP800、ステレオの付録でユニットを手作りして組み立てるやつだ。岩田さんはこのユニットが大好き。イワトビはスピーかーデザインから 見た目が似たペンギンの種名による。前回から手を入れたが、BHの音道の作り方のコンセプトが最早古い、とかで、これ以上良くならない、とことわった 上でサイモンとガーファンクルの"Sound of  Silence"のカヴァー(byディスターブド)を 鳴らす。うーむ、なんという苦し気なvoiceだ。押さえつけられたような締め付けられたような声が後半に行くにしたがって強烈な嘆き。苦し みに変って行く。原歌詞を読みこめばこういう解釈もあるという。そうだったのか! リリックな曲と思っていたが意外だった。

   



岩田二つ目の作品はダイソーユニットのキュー ブスピーカー2種類、同じ作りで使用木材が違う。これを重ねて鳴らす研究、まず、単独、そして縦に重ねてユニットはなるべく近くなる逆さ配置にする と、より強く、豊か になる。続いて石田さんのBHBSリバーシに触発されて上のユニットは後ろ向きにする。奥行が出る後ろに音場が拡がる。ただし音源が深所あるのでふ わっとして焦点は呆ける。見ていると上に乗せたスピーカーがツルツルと滑って動くので上に乗 せたスピーカーは500円玉3個のインシュレーターを使 う。打楽器が締まって来る。上乗せスピーカーを横向きにしてみる。音場は側方に拡がる。明らかに位相差のせいだとわかる。ダイソースピーカーは侮り難 いが2台にするとさらに侮り難い。

続いて坂谷。ウーファーユニットはオンキヨー OM101F、ツイーターはfostexPT20。OM1011Fはゴツゴツした低温の魅力があるが高域の繊細さ、空間情報がさっぱりないので、評価 は分かれる。上をツイーターでカヴァーしたらいいだろうとは誰しも考えるところ。ところがこのユニットはどのツイーターでも逢わなかった。ツイーター とウーファーの境目のところの音質が甚だしく損なわれる。どうしてそうなるのか。このユニットのウリである。トンボの翅脈のような凹凸がある。拡大し たらうねうねと土手が回っている。エコライザーとコーンの隙間から出る音は通常エコライザーに反射して位相がそろうのだが、土手にぶつかるので位相が 様々に変化する。それが高域の居心地悪さ、ツイーターとの境界領域の具合の悪さの原因である。対策として手持ちの古いユニットから切り出したコーン紙 を強引に貼りつける。そうすると上記の欠点がほとんど解消。ツイーターと無事繋がるようになった。もう一つ、高域が解消しても低音自体、機敏な音では ない。そこでフェライトマグネットを磁気回路背部に接着した。これでさらに音質向上、しかし、PR20の能力はそこまで高くないので、今回のレギュ レーションではこれ以上の音質向上をのぞめないとコンテスト作としてはボツにした。

   

NEC A10 オーディオ全盛期の力作アンプ

 

 試聴としてはショスタコーヴィチのワルツ第 二番とTOTOのアフリカを使った。次は本日のメインイベントであるバンナさんのバクーン・アンプ登場。まずはリクエストのあったNEC A-10と バンナさん常用のバクーンのプリの組み合わせ。曲は先程のワルツと「アフリカ」。なんと私のスピーカーが軍と一本背骨が入ったようになりまくる。アン プでここまで変わるかという感じ。TOTOの突き抜けたグルーブ感にひそひそと讃嘆の声が湧く。

続いて熊本アンプ。熊本地震の支援のためにナ ガイさんがdiscretで組んだ特別仕様のプリメインである。フロントパネルは黒地に様々な絵柄が書き込まれてさながら伝統工芸の漆器のようであ る。さきほどのアフリカも非常に繊細な書き込みでありながら内なるパワーも隠さない。
もっとボリュームを上げてくれ、と言いたいが残念ながら18Wと出力は小さいのでボリュームはmax、OM101Fは出力音圧レベルは低いのでここま でしか出ない。

   
美術工芸品の趣、『熊本アンプ』
楠さん持参の「標準機」候補スピーカー・ラインアップ


さて、楠さんは今回、コンテスト大会用に「標準スピーカー」として4種類のスピーカーと自作のスピーカーを持参。市販、中級、ないし初心者用のスピーカーと比 べて劣るようなスピーカーは自作した甲斐がないではないか、という理由である。出品作1台ごとに標準機と比べて評価の偏りをなくそうという意図で持ち込んだ。 そこまでやる必要あるかとも思うが、やれば評価のばらつきは無くなる方向に働く。

エラツクは引き込む力が強い。アクがあると言ってもいい。ダリはこの中では割安、中域が充実して破綻がない。ONKYO D-TK1改はキソ・アコースティックの源流となったスピーカー、audio phisicsは抜きんでてい てこりが標準機とすると他はすべて 霞んでしまう。

  


ホーム