第73
回オメガの会レポート
2012.2.26開催
ステレオ1月号 の付録のデジタルアンプを 作った方が三人ということで自然、アンプ大会ということになりました。岩田さんはほぼオリジナルのアンプのままですが、市販のケースをうまく利用して格好 よく仕上げています。当会では銘器の名の高いRFマコレを鳴らしますが、音は文句のつけようがないです。
上が岩田さんのデジタル・アンプ、下は河野さんが作ったアンプ・セ レクター | コンテストでグランプリをとったRFマコレが最初のレファレンス・ スピーカー |
マコレにグリル を作って来ました。手で運ぶときについコーンに手が当たるので、マグネットで着脱する便利なグリルをつくりました。番野木さんは電源強化のユニットを作っ てこられ、岩田さんのアンプに装着しますと音が豊かになります。
運ぶには必要なグリルだが、付けるとインパクトが薄れそう。 | 岩田アンプに取り付けた電源強化ユニット |
河野技研のアン プジラックスは最高です。放 熱フィン(もちろん不要)、底面のネジまで実物を模しています。大きさ、姿形からはまず、8万円の値がつきます。右のLuxmanもラックスのデザインの 特徴をよくとらえています。これをアンプセレクターで切り替えては聞き比べをします。河野技研がスピーカーのレファランスとしている、JBL4312で聴くの で、アンプの本性を明らかにします。ア ンプジラックスもLuxmanもステレオ誌の福田記事にならって、電源強化、コンデンサー追加・交換などをしていますが、アンプジラックスの方が手数をか けでいます。セレクターで瞬時の切り替えをやっても音の違いは判然としませんが、曲ごとに較べるとアンプジラックスの方がまるで楽器の本数が多いがごと く、厚みを感じます。
字体やネジまでそっくりのAMPZILUX | レタリングやヘアーラインはどこから持ってきた? |
番野木さんは ケースこそ作っていませんが、ステレオの付録に最高に手をかけた作品を持ってきました。お宅で聴いたアンプです。電源には5個のコンデンサーを装備して強 化、電解コンデンサーはすべて小型フィルムコンデンサーをパラっています。オペアンプも交換、ボリュームも豪華です。河野さんの両機比較では実力 差もわずかで したが、番野木機では改造による違いがまさまざとでます。
河野さん愛用のレファレンス・スピーカーJBL4312 | ボリューム・ノブの右に見える赤いのがフィルムコンの一部。裏には びっしり |
続いて、私の持 参したアナログ機。しつこい宣伝で有名なcrown D75AとD45です。ボリュームが低質で必ずガリ音、ガサッガサッという音が入るので、本体ボ リュームはmaxにして上に載っているアッテネーターで音量調整をします。D75Aは某社で79,800円で売られており、これを買ったひとが気に入って さらに魔改造をした中古を購入。今までのデジタルアンプに較べるとウーファーが普通の波と津波くらい違う。中高域すら厚手で味がありますが、自宅で鳴らしたときとはかなり印象が違い、茫洋とした感じです。上の D45Aはプラグ、三端子レギュレーター、トランジスター、スピーカー端子などに使われている鉄ネジをステンレスに換えて例会に出したことがあります。今 回はカップリングコンデンサーもフィルムコンに交換しました。参加者の間ではこちらの方が好評でバランスがよく、高音も澄んだ感じがあります。
上から、TACTAudio製のボリュームを使ったアッテネー ター、crown D−45、crownD−75A | Wavcore 質の高さは伺えるが自宅では高域のエネルギー高すぎ |
FE83En いつも聴いている音だ | ユニークな構成の山本さんのアンプ |
山本さんは「三 篠のお師匠さん」の設計で VT62の直熱官と傍熱官で高音と低音にわけてそそれぞれを増幅し、再び合成するという特異なアイデアだといいます。真空管の 暖かい音で、ガラスっぽい音もありません。出力は8Wで音量によってはやはりサチッてしまうのが惜しい。しかし、重量感を感じさせアンプの世界もいろいろ なアプローチがあるなと感じさせました。
アンプは40年前と変わったのか・進歩したのか? | キャビネットはパイオニアCS5、ユニットは2S -208から |
最後は古本さん持参の古い時代のアンプ。15Wのトリオです。普通で、ニュートラルで飾り気のない音でいつまでも聴いていられそうな音 す。この40年間でどれだけ進歩したか、疑いを持っても不思議ではありません。スピーカーはパイオニアの箱に、三菱DS208のPW−201 とTW−501を取り付けたものです。オリジナルの箱より少し小さいのですが、窮屈さはほとんど感じません。
今回は出品数も多くバラエティ豊かで楽しめました。