第78 回 オメガの会レポート
第8 回スピーカー・コンテスト大会
2012.12.23開催
2013.1.2upload
 


     岩 田 RF243 ペリスコープ 不対面タンデムチェンバーBH  >>準グランプリ& lt;<

1m高は岩田さんの作例にない。
よって見ると非常に美麗なサラン。マグネットで付着させているが音 には影響しない。


空気室を二つに分かつ”タンデムチェンバー"に243cmという長めのホーンがついている。今回もくじでトッバッターを引き当てた。いつも成績のよい人が トッ プになると採点に苦労する。鳴らしはじめからしてすでに標準スピーカーにグンと差をつける。しかし、岩田さんのベストの作品では超雄大な低音と屈強な中高 音が聞けるのだが、今回はFe83Enの潜在力を出し切るには至っていない。岩田さんの作品の中では一回の折り返しが長いせいか、共鳴のような響きを感じ る。低いほうも高いほうも優しげ。それでもこの後で鳴らす人たちよりは強靭な音なのだが。デザインはこれまでの流れで、私たち会員には見慣れたパターン。 ただし、サランネットがアクセントになっており、好評で引き合いもある。

   太田 Hot-7 Gemini
オーソドックスな造りだが、内部はダブルバスレフ
まったく同じ箱にフォスを搭載した

 八角形の中間ダクトを入れたダブルバスレフで、一台はWavcore、一台はFe83En。同じ箱に入れてWavcoreの方は塗装すみ。ダブルバスレ フの低音はいかに、と聞いたが、穏やかな標準的バスレフ程度であった。癖がなく素直な鳴りでどの曲も過不足なく聴かすが、はっとする美点もない。塗装の色 は私の好みだが、ユニットが黒でバッフルがダークグリーンだとスピーカーの顔がなくなってしまう。前面バッフルだけはクリアー塗装にして欲しかった。塗装 なしのFe83Enボックスは聞き覚えのある、メリハリのついたフォステクスの音だ。バイオリンの駒の上方を弾いたときのかすれた音がリアルだ。同じ箱な ので二つのユニットの特性較べになってしまった。塗装がないのでフォステクスは音までかすれて艶がないように聞こえてしまうのか、それともWavcore のマグネットの特性が上回るのか、点数はwavecoreが上になった。

若本 minimini大作戦2

前面バッフルを付け足したのはデザイン上のダメージ


空気室つき共鳴管というシステムである。若本さんは第一回のコンテストでこの方式で出場した。本人が平面バッフルに付けた音と替わるところのない低音の貧 弱な出来と評したが、まったくその通り。共鳴管の長さが短かったのか?黄色い塗装合板を使うのはいつも通り。若本さんは思い切り力の抜けた工作のくせし て、見かけとはウラハラに美音を出すのを得意としているのだが、今回は見た目通りの音になってしまった。ユニットの音が抜ける部分を広げて後ろ付けにし て、共鳴管を十分伸ばしてやれば、狙い通りの音に近づくかも知れない。

坂 谷 Paclipse



いったん彩色したあと分割するとパテが割れてずれが出てきた 外形だけではエクリプスにならない?

球体または それに準ずるシステムは3作目になる。いずれも目標としたエクリプスには及ばないものの、3作の中では最も近づいた。12mm厚MDFを18枚 切り抜いて重ねて作った。滑らかな球体、脚の取り付け、塗装のいずれも途中放り出したくなるほど難しかった。塗装が当初の目論見通りになっていたなら、そ れなりの名前を考えていたが、こういう出来なので、Paclipseと自重(自嘲)した名称に。ユニットは音の出る部分をカッターで切り裂いて拡げ、後ろ 付けにした。音の調整は工作の都合上ポートの面積しか不可能。59Hzでどうにかと思ったが、癖っぽい音がするし、低音も計算から予想するほど伸びていな い。二つのスピーカーの中央線上で聴くとエクリプスの片鱗が聞こえる。本物に迫るには球体の精度をさらに上げて、ユニットと球体の振動を分離しないといけ ないのかも知れない。


古 本 エフTypeU 〜 ウェーブコア+プレゼンスホーンVer 最 小そして最大
よくこれだけ小さくできたという感慨はある
屏風を扇のように広げた感じ

謳い文句はいい得て妙である。極小のフルモト式スピーカーとエコライジングシステム、小気味いい音だが、いつもの低域はこのサイズではさすがに無理。それ を拡大するのが薄いラワンベニヤで作った巨大なホーンである。このホーンは搬入するときはたたんであり現場で組み立てる。組み合わせるとさすがに雄大な低 音が出てくる。しかし、で組み立た時点でもフラフラしたホーンなので当たりの柔らかい、腰の弱い低音になってしまった。スピーカー部とホーン部がそれぞれ しっかりしており、互いに振動が伝わらなければもっと聞かせるシステムになっただろう。

 番 之木 TQWT_T.T.T.(Three Tuned  Tube)
側板に追加された板も、フロントバッフルの円盤も音響的配慮でつけ られている。円盤は顔みたい。



TQWTで低音を存分に引き出した、ユニットに比して大きなシステムだ。高さは1mを超え、脚の造りの見事さ、後傾したキャビネットの形状といい、ユニッ ト周りの円板といい、いろんな角度から工夫が凝らされている。音量がやや大きめで再生されたが、低域と曲のメリハリをよく伝えていた。音の共鳴は少し感じ られる。塗装も見事だ。

    河野 K-71 Aigis >>グ ランプリ<<

ダントツの得点でグランプリ獲得
<スピー カー下部の音道開口部の置くには立派な銘板がある。


ユニットにスキャンスピークを搭載したバージョンで当会ですでに発表済みである。ユニットwavcoreに換えたらスケールが小さくなりはしないかと思っ ていたが、まとまりはむしろいいように感じる。システムは一言で言うとTQWTを折り曲げたもの。ただし前後方向に折り曲げたものはあったが、左右に開い て折り曲げたものはかつてないようだ。塗装は近くによってよくよく見ればカッティングシートの切れ目、薄板を貼った形跡などに気づくが、遠めには市販品そ このけである。TQWTで低域伸ばした上に平面バッフル効果で低域はさらに拡大。wavecoreの実力をここまで引き出したのは見事というほかはない。 音質、デザイン、アイデアともトップでおかしくない。グランプリ。


 

 


講評
  例年の感想と共通だが、デザインがいいものが点数が高い。8人の最転写による総合得点は私のつけたデザイン点とほとんど同じ順である。音質やコンセプ トと違ってデザイン点は主観が入りにくい。こ こで1点余計に稼ぐと審査員の人数分だけ点数が高くなる。また、デザインがいいとついつい音もよく聴こ えてしまう。では目隠しテストで音の点数を付ければあまり差がつかなくなるのか?いやいや、やはりデザインがいいということは総合力で優れているというこ とであり、総合力が音質に最も出ているのだ。そういうことを感じつつ私は採点をしていた。
  第二点、各自はみんな同一のスピーカー形式で自作を続けている。岩田さんはバックロード、古本さんはユニットのQ0をつぶしてのエコライジング方式で 一 貫している。他の方も好みの方式には偏りがある。ときどきはまったく未踏の方式に挑戦してはどうだろうか。
  私は自分専用のスピーカーはユニット2本を使うことに徹している。レギュレーションでユニット2本というのはほとんどなく、バ スレフ、BHなどは仕方なく作り始めたのである。昨年のA4サイズではじめて2本使いで挑戦することが許されたが、一番出来に納得ができたのはこのときで あった。いろんなスピーカー方式に挑戦するとそれはそれで思わぬ発見があり、「本業」にとってのフィードバックもある。ただし、1回こっきりだとあまり得 るものはなく、数回は繰り返すとより大きな成果がある。

河野さんは BH、バスレフ、ダブルバスレフ、共鳴管となんでもご ざれ、最もバリエーションが豊かである。今回は世界初の方式を開発、みごと成功された。自作者の鑑である。


 

イ ンデクス オメガの会ご案内