第80 回 オメガの会レポート
2013.4.21開催
 


 




  洲崎さんの作品はやはり、ダブルバスレフの新機軸!。前回、第一キャビと第二キャビの容積比を1:3にするというこれまでの常識破り(実は定説がないだけ で長岡制作例が自作マニアで踏襲されていただけだったが)を見せてくれたのだが、今回はついに1:4になった。そのためユニットPARC AUDIO の13cm ウッドコーンフルレンジは随分窮屈なキャビに入っている。二つのスリットダクトをくぐりぬけてくる低音の広がりに納得。それから、上には見たことのあるよ うなツィーターが載っている。実は往年の銘機ヤマハのNS-1000から頂戴したもの。もう少しで地獄行きのスピーカーから救出されたものだった。ものコ ンビもはまっている。道は自分の足で踏みしめて行ってみないとないと次の目的地も見つからない。洲崎さんはダブルバスレフの次の目的地を目指している。 TXT


 




番之木さんはスピーカーとともに、優良機器を持ち込んで楽しませてくれた。ひとつはCDプレーヤーAudioLab8200でDAC/Sabre32  ESS9018を搭載、USBポートを持つ。
デジタル信号を84MHzまでアップサンプリングする。アンプはMusical Fidelity A1、それに2万HZ以上の高音をCDに付加するというFIDELIXのハーモネーターである。
スピーカーはFOSTEX P800を搭載した塩ビ管スピーカーである。共鳴管だが、低域が設計より延びなかったので、一端は塩ビ管のサイズを太めにしたという。 チェック用CDで調べると30数Hzですでに鳴っているのがわかる。共鳴管の特性としてその上がしゃくれているのはやむをえないが、8cmの小口径でここ まで出したのは立派である。P800の中高域の特性のきれいさとあいまって、高い評価を得た。


 





昨年末の会のコンテスト出品作のPaclipseの先頭部分はユニットの周りが2.4cm近く高くなっている。番之木さんによればその高さはユニット半径 の1/3までが限度という話だ。出来るだけ削っては見たが、後ろ面取り付けねじが出てくるので、そこまでは削れなかったのだ。多少はよくなったし、ポート の直径も狭くして見たのだが、1000Hz以下が広くレベルが下がるのだという。私が望む音域には達していなかった。デザイン的にはすっきりした。洲崎さ んから鳴りっぷりがいいと誉められたのは力を得た。

アンプの比較のために、標準機のデノンに変えてみたが、A1は温かみがあるのにくっきりしていた。 AudioLabのブレーヤーはデジタルルフィルターを7通りに変えられる。メーカーのお勧め、デフォルトは4番であるが7番と4番を比較した。音源の輪 郭の大きさと鋭さ・ゆったり度が変化する。やはり4番が中庸である。 ここでAudioLaからいつものDENON CDブレーヤーからcapriceにつないだものに代えて視聴した。AudioLabも同じDACチップを 使っているが、トランスポート部が変わるので純粋な比較はできない。DENONオリジナルと較べるとグレードが上がるのはわかるが、自宅で聴いたほどもの すごい変化は感じられない。CDトランスポートの性能もまた重要なファクターであることは了解した。








岩田さんはRF245 ペリスコープのユニットをFE83EnからFOSTEX P800に代えて登場。パイオニアPT−R7という高級ツィーターを乗せてきた。P800でも余 裕の低音。低音の領域と能率にかけては岩田さんの右に出るものはいないのではないか。パイオニアはコンデンサーを内臓しているはずだが、さらに 0.33μFと0.47μFのコンデンサーを付加して聴き比べる。0.47μFの方がやや有利か。



古本さんのスピーカーはウレタンフォームの厚みを稼ぐためにアンモナイトを思わせる折り返しをつけた。スピーカー下部の黄色いクッショ ンのように見える物体がそれである。ユニットにはフォステクスFF225WKを使用。古本さんにしては大口径のユニットであるため、ツィーターて高域を補 強。その甲斐あって、マーラーの第9かのアダージョを流すと低域は大増強、しかし、50-80Hzの低域の辺りが落ち込んでいる。ここは調整によってなん どでもなるのではないか。高域のつながりはいいのでまだまだ発展が見込まれる。

 



 河野さんは今年のスピーカー・コンテストのレギュレーションであるP1000Kを標準箱で鳴らす。箱は未塗装のMDFだ。でも 鳴りっぷりが悪いんですよ、と、白板の上に想定f特図を描く。つまり低域は少し緩く、高域は息切れがちで、河野さん好みのパンチが出ないユニットだとい う。困ったな。
 しかし、これで終わる河野さんではない。いついかなる出品においても必ずエンターテインメントを入れないではおかないのが彼の気 質だ。で、彼がとった非常手段がP1000Kのタンデム化である。なんとこの標準箱をこの場で、タンデムに改造するのだ。天板とフロントバッフルの上半部 とユニットごと取り去る。天板部には新たにユニット付のバッフルを嵌め、上に新しくハーフサイズのキャビをつなぐ、そのキャビ前面にはもうひとつの P1000Kがついている。この変換操作はすべてネジのつけはずしで行なう。これが成功するためにはバッフルやキャビのサイズの精度が驚異的に高くないと できない。途中でさすってみたが、板の誤差はほとんど0.1mm以下におさまっている。
 でき上がりは元のサイズの1.5倍の高さになる。レギュ レーションにしたがってツィーターを付加する。確かに魅力に乏しかった先ほどのサウンドとは違い、ガッツが出てきた。タンデムにすれば要するに、ユニット の磁気強度を2倍に上げたと同等の効果が出てくる。ただこのユニットを生かすのには他にもいろいろ方法があるに違いないとおもう。
イ ンデクス オメガの会ご案内