第81 回 オメガの会レポート
2010.6.23開催
 


 

電子ボリューム 木工細工
まだ、基板をつないだ状態。試作の段階だが問い合わせは相次いでい る。左上はリモコン
スマホのケース、だっけ。緻密な木工細工がしてある。

  本会、初登場のリセットさんは電子ボリュームを持参。電子プリと呼んでもいい。基板の設計、制作担当といろんな方と手分けして作ったとのこと。電子プリに するとどこがいいのか。例えばギャングエラー。アンプのホリュームが左右で利きが違うときも電子プリならきちんとバランスを取ることができる。一番楽にな るのは、マルチアンプシステムで4way、5wayのシステムだって、あらかじめ至適ボリュームをプリセットしておくことですべてのチャンネルをコント ロールできる。それらの操作はすべてリモコンで行なうことができ、スマホなどで操作をすることも可能、ということだ。どんどん時代が進んでいることを感じ る。
 

始動 dual



河野さんは年末のコンテスト用の試作を続けている。P1000Kのダブルバスレフのミディアム・サイズとフルサイズを出品。後者は2009年のスピーカー・コンテストに出したキャビを再使用したものである。どち らも文句なしの出来だが、較べると優劣というか個性の差が出る。フルサイズはやや、低音が追従できていないというか、切れのよさがなくなるという印象。た だし、高い水準での比較である。
番之木さんは2年前のステレオの付録のフォステクスP800を高く評価していた。この作品では二発を135度に 向き合わせて取り付け、フロントのフェルトは高音を吸収するためだろうか。キャビの中では上ユニットはダブルバスレフとして動作、下のユニットはシングル バスレフとして動作するという変り種である。ツィーターで高域強化。変り種ではあるが、音は高域から低域まで万遍なくカバーしており、普通に優れものであ る。
電源フィルター 20cm



番之木さんはMJ誌に発表された電源のノイズフィルターを作ってきた。動作原理を説明されたが、当方には理解がいま一、二歩。つけると確かにスピーカーの 音も柔らかくなる。電源環境によって効果は大きく異なるという。
古本さんの方式もいよいよ、ユニットのサイズが20cmという最終ステージに入った。メインはFF225WKでそれに見合う高域のために
ツィーターはFT48Dを追加。20cm ともなるとユニット背面の音も強烈になるのでウレタンの厚みを増量させるためにアンモナイト似のキャビに収納、低域の下の方向への広がりはこれまでにないものだ。しか し、f特上の守備範囲が増えた分、どこか手薄のところができたような気がする。ユニットが変わり、あるいは性能が上がればそれなりに対策の種類と幅は広が る。これからが楽しみな挑戦だ。

台がウーファー
飾り気なし

坂谷作品は2つ、上の擬似球体スピーカーは昔作ったもの。今回、もっと楕円球形に近づけようと削りに削ったが、まだまだ。ホコリをか ぶって塗装も取れかけになっていたのでやり直した。下のスピーカー台と見えるのは、サブウーファーをかねている。中は・・・のウーファーユニットが入って おり、ユニットの前方と後方にダクトを抱えて二つのバスレフを持っている。ウーファーが4Ωでツィーターが8Ωなので多少の不安はあるがひとつのアンプで 鳴らしてみた。結果は擬似球体スピーカーの低音をほどほどにサポート。アンプ2台を使える環境であればもっと派手な低音を楽しめる。

遅れて参加の大田さんは『まる9』を提示。ダイトーボイスのDS16Fを搭載、ほぼ正6面体、無塗装の第一印象は「手をかけずに作ったなー」というもの。鳴らしてもらうと不思議に音がいい。最高域、最低域こそカ バーしてはいないが、このユニットが持つ潜在能力をすべて出し切っていると思われる素直な音である。板厚が12mmと薄く箱鳴りが少しある、惜しい。この日は 確か、なにか重しを載せてもらったという記憶がある。このまま9mmベニヤを貼りあわせるだけでもものすごくよくなると思う。

 

イ ンデクス オメガの会ご案内