第82 回 オメガの会レポート
2013.8.25開催
 

8月末になって も暑い、暑い。しかし、オメガの面々は元気です。番之木さんは次々と変り種を持ってきます。この日は一体型の逆オルソン。真正面から見ると顔みたい。ふく ろうかみみずくでしょうかね。

逆オルソン 顔みたい
一台で逆オルソンを実現する、そのために背の高いV字型のバッフル が必要ということらしい。 写真に出していませんが、裏面にさらにユニットが1ペア着いていま す。目的は聞いたが、忘れた。

音は。悪くない ですが、逆オルソンの自然な広がりではなく、左右のユニットが中央線でせめぎあって高いほうにせりあがっていきます。

河野さんの、こ れはステレオ・コンテスト出 品作です。ユニットの正式名称はスキャンスピーク5F8422T03と言います。直前まで明らかにしないで欲しいということでしたが、そろそろいいかな。 本番ではこれにさらに着色されるのかな。河野さんのネタ帳に書き溜めてあったアイデアで、5cm径のフルレンジという今年の御題を得て、日の目を見た作品 です。亀とヘルメットという二つのキャラ/アイテムを合体させるというのは日本でもほかにいない。音はというと100Hzくらいまでをフラットにしたので しょうか。口径の小ささを感じさせない鳴りです。

ネタの手帳から 台に載せる
ヘルメットは高価です。バスレフの諸元はきっちりと計算済み。 向かいあった亀に寓話性を感じる。

最初、折りたた み式テーブルの上にセットし ましたが、パンチがもっと出るはずと思い、毎回持参しているスピーカー台に載せました。ガンガン鳴る! 素晴らしい。ところで公民館の同じ部屋を毎回使っ ていますが、最近、正面が横長になるよう、窓側を機器のセット位置にしました。ずっとよくなりました。


見たような ちょんまげ
板厚が予定と違っていても中は職人の技で寸分狂いがない。 フロント周りは暗いので、上のキャビを目立たせればデザイン的にも 違和感はないと思ったが。

岩田さんのこれ もステレオ誌コンテスト用の 作品です。『マコレ』そっくりで区別がつかない。変えているのは突き板だけ(笑)。まあ、ユニットが違うので中ではいろいろ工夫がされています。今 回はブラ ジル産ローズウッドの突き板で、この例会の後にハカランダと命名されました。低音出ます。猛烈 に出てます。低域の海にはくっきりボーカルが漂うのがいつもの岩田 トーンですが、今回はすべての音がホーンから出ているかのように埋もれています。いっそ高音部だけもう一本ユニットを追加すればいいんじゃないかと思い、 私のスピーカーのツィーター部を追加して、デュアルで鳴らしてもらいました。右の写真がそうです。
 

 高域はもう少 し抑える必要はありますが、情報量はぐんとアップし、ここからはじめたらどうかなと思いました。岩田さんは長いこと持参CDをとっかえひっかえしたたあと でウーン、やはりスロートをいじってみるかな、とつぶやきました。


ユニットテストを兼ねて 隅で鳴らす
テストパターンとしては納得の音。本番では別のアイデアを採用する 予定。 番之木さんは顔から60cmくらいの距離においてスピーカーを聴い ていますから、逆オルソンは成立していますが、広い部屋では条件を整えたほうがよいかと。

私の作品は P1000Kをメインにしてツ イーターはスキャンスピークを使えないかな、というテストです。P1000Kは0.15mHでわずかに高域を切って、ツィーターはネットワークによらず、 開放箱にしてメカニカルに低域をカット、P1000Kの高域を補いつつ、スキャンスピークの10kHzのしゃくれを埋めようという考えです。低域増強策は まったくしていません。結果としてはいつも私が陥りかちのサワーのようなさわやかサウンドだが、低域の支えが足らないというサウンドになりまし た。

時間が余ったので番之木さんの作品は部屋の隅で鳴らす実験です。壁からの反射で正常なステレオサウンドになりました。なおかつ、スピーカーにずんずん寄っ て聴くとリアルさが増します。番之木さんお得意のチェロのCDを堪能しました。



ホー ム オメガの会ご案内