第83
回
オメガの会レポート
高
田先生追悼例会
2013.10.20開催
9月末に亡く なられた高田一美先生の自宅オーディオ・ルームでオメガの会の例会を行なった。この日総勢15人が参加した。めったにない規模である。参加者はオメガの会 のメンバーのほかに、四国のRYOさん御一行と、hidetaroさんとその仲間たちが参集した。はじめてこの部屋に足を踏み 入れたのは6人。あちこちに機器、スピーカー、CDなどがうずたかく集められたオーディオの城である。
高田先生の闘病を話す、友人の吉井さん。 |
今日のメインシステム。手前の3台がプリとパワー。CDプレーヤー
は同じものが2台ある。DACは手作り。 |
この場所で例会を行なったのは2003年10月が最初。当初に較べると驚異的な発展をした。同時にオーディオ機器・部品類が大増殖を続けて部屋に溢れるば
かりになった。高田先生の流儀は単純にオーディオ機器を片端から集めて、とっかえ、ひっかえ視聴して一番いいものを選んでいくという大胆不敵なもの。普通
はそういうことをしたいと思っても出来ないが。アマチュアアンプ製作者や吉井
さんというアドバイザー、木工職人など知己に恵まれて現在のシステムに至っている。 会は黙祷にはじ
まり、吉井さんの解説を経てオメガの会の例会、休憩をはさんで高田先生のシステムを堪能するという運びであった。
坂谷の1作目はステレオ誌の付録の5cm径フルレンジで作ったバックロードホーンである。音道はすべて塩ビ管で同軸に構成した(←ここ、オリジナルね)。
資
料を元にして50Hzまで伸ばすように、設計した。とりあえず組み立て終わったところで、試聴したところ下端のホーン開口部から音が聞こえてきたのでびっ
くりした。音道はわずかに2回の180度
折り返しなので、逆相の中高音がでまくりなのである。そこで、ドーナツ状の板を下端に装着し、さらに最大の音道下降部に扇形の木片6個で
「堰きとめ」を作り、強制的に音道を往復させるようした。つまり音が通過する長さをばらばらにして位相差をばらけさすのである。結果、まずまずの音に。ま
た、自宅で聴くよりもこの部屋と装置で聴くほうがはるかに音がいいの
でびっくりした。 2作目は年末の
オメガの会のコンテスト用に購入したP1000Kを2ペア使った作品。平面バッフルのように見えるが、板の背後で背中合わせでもう一組のユニットがあり、
そのユニットの音は密閉のキャビネットによって殺される。普通の平面バッフルは中高音は非常に素直な音がするが、低音は正面から出る音とバッフル裏面から
回り込む音がキャンセルしてさっぱり低音が出ない。このスピーカーではコーンの後ろから出る低音が正面の音の2倍のボリュームがあるので、キャンセルしき
れない、という構想である。なんと1作目、2作目ともコーン背面の音、逆相の音が裏のテーマとなっている。自宅では塩ビ管のスビーカーより背中合わせユ
ニッ
トによる平面バッフルの方がよかったのであるが、この部屋では、逆に平面バッフルからの逆位相の音が目立つ結果となった。 大田さんは8月の例会に出品した『マル9』―16cmフルレンジを密閉箱にいれたもので再チャレンジだ。前回も音はよかった。今回は箱
に穴を開けて
バスレフに仕立てて、ビクターのスビーカーから部品取りしたツィーターを載せた。ミニマムの改造だし、見かけは素朴なのでゲストさんたちの受けはどう
だろうと思った。ところが意外性の打者、びっくりの大ホームランだ。選曲がまたいい。Danny Boy、Swedish Lullabyと実に心に染み入る音楽だ。余韻がいつまでも残った。ユニットは安い
し、作りも立派ではないのにどうしてこんないい音が?私は腋に冷や汗をかく。ジャズ評論家の寺島さんはよく、オーディオの「腕、金、耳」などという言葉で
上達の要素を表現するが、大田さんのスピーカーを支えるのは彼の耳であるに相違ない。 番之木さんはDIY.AUDIOのSA/F80AMGを密閉箱にした。ツィーターTAKE-T BAT PUREを追加している。スタンドも自作である。小さいながら出るべき音はすべて出ている。低域はさすが
に制約があるが、持参のCDの面白さは十分伝わる。これから、チューニングを続けて着色すれば番之木サウンドはさらに活性化するだろう。 古本さんは見馴れない形状のスピーカーを持参。戦前に設計された形式のスピーカーで、番之木さんがオリジナルの寸法を教授して作り上
げたという。キャビネット内は三分割されたチェンバーがダクトでつながっており、要約すればトリプル・バスレフに似た形で最後の開口はユニット上部に達す
る。形も面白
ければ音もユニークだ。f特上で特殊な強調はなく中域主体でのんびり、ゆったりした音が聴けた。箱は出来合いの棚を利用したもので板厚が足りないかも知れ
ない。戦前の特性のユニット、原寸大の寸法で作らないと真髄には至らないのかも知れないが、このような古代の設計を回顧できるのも乙なものだ。
坂谷、はじめて塩ビ管で作った同軸のバックロードホーン
坂谷、こちらも逆位相の音はしっかり出ている。
河野、戦慄の低音パワーが炸裂。今年度のコンテスト機。
岩田、昨年制作の「マコレ」。タンデム・チェンバーを背負ったBH
河野さんは、今年度のレギュレーションであるフォスクスP1000Kにステレオ誌のコンテストのご褒美にもらったスキャンスピー
クのツィータを付けた。今年のレギュレーションはP1000Kは2ペアまで使用可でツィーター追加も認められている。こんなに小さいのにダブルバスレフの
諸元をきっちり計算して作られている。サイドにバスレフ開口があり、車のデザインを取り入れている。派手なドラムのCDを鳴らす。なんと戦慄の低音であ
る。河野さんは過去の例会では低いほうも高いほうも魅力がなく使いにくい
ユニットと評価していたが、P1000Kの壷を見つけたみたいだ。CDの選曲がまたよくあっていて、どこまでがスビーカーの実力でどこまでがソースの力か
図りがたい。度肝を抜かれたギャラリーをよそに河野さんは「価格差30倍のツィーターですか
らね」と余裕の謙遜ぶり。
岩田さんは昨年制作の『マコレ』。最近の作品はすべて突き板の材質をそのまま取っている。FE83という小ぶりのユニッ
トから手馴れたバックロードの手法で低域をブイブイ搾り出す。暗夜の海の潮騒のような低音から、スーザン・ボイルのや
やか
すれたボーカルが微光のように湧き上る。ホーンから出る逆位相の高音を徹底的に抑制するために空気室を奥に二つ並べる「タンデム・チェンバー」というオリ
ジナル
設計を採用している。
大田、ビクターのスピーカーから部品とりしたツィーターで格調高
く、飛翔する
番之木、小規模システムながら、抜群のまとまり。
古本、カールソン・ストラスバーグ設計のレアな方式を現代に再現
故高田先生が余暇にしていた、アーム作り。アームの軍団。
会員の作品の試聴を終えて後半は高田先生のシステムを聴く。華やかでパワフルである。吉井さんによるとf特を測定するとまっ平らだという。中央のツィー
ター、ハイルドライバーの音がきつく、制御するのに時間がかかったという。そのために中音域の平面バッフルを置いて音がまとまった。しかし、聴感で
は最低域はほどほどで、最高域の刺激性も感じられないので、むしろ徹底した中域主体の音のように聞こえた。石のアンプが果てしなく微細な粒子に分解して行
くのに対して真空管のアンプでは、音を継目なしで適度の大きさに整形して艶のある塊として放出
し
て行くような感覚がある。その自然さとこだわりのなさはあらゆるソースから最良の部分を引き出している。hidetarouさんはいつも試聴用にもってく
る
男女の
アカペラを持ってきた。リアルで深みのある好録音である。番之木さんはとてもこころに染み入るボーカルを提供、テルーの唄と朝崎郁恵の「ふるさと」であ
る。
高田先生の所蔵CDではコルトレーンの"You Don't Know What Love
Is"に痺れた、という方多数。吉井さんがリクエストしたモ
ツレク、私はキタ、キタ、キターと腕がひとりでに動き出した。大田
さんは、最後あたりでTOTOの曲をかけた。みんなが知っていて、その場の雰囲気を読んでリクエストするという点で大田さんの右に出るものはいない。
闘病の間、先生はあるいはステンレス管をまげてアームをつくり、あ
るいはスピーカーのキャビを磨き、真空管を抜いたり刺したりして音楽を聴きながら過ごし
た。オーディオは先生にとって癒しであり、希望であり、命の炎そのものであったろう。主なき機材たちはいままさに眠りにつこうとしている。オーディオは命
あってのものだね、ならば私たちは生ある間、貪欲にオーディオの快楽に身をゆだねようではありませんか。