第84 回 オメガの会レポート

第9回スピーカー・コンテスト
2013.12.22開催
 


出品作のラインアップ。例年になくスピーカーのデザイン、仕上げが充実している。

  今回のレギュレーションはフォステクスP1000Kを二組まで使用可に加えて、ツィーターの追加もOKというものでした。レギュレーションの詳細がつめら れていなかったので、趣旨が徹底されず、直前になって仕様を変更された方もいてご迷惑をおかけしました。会自体は9回目を迎え、各人のレベルが向上して、 甲乙つけがたい展開となりました。今年からの試みとして、課題曲を4曲、2分ずつとして進行のスピードアップにつとめました。



森さん、「名無し」
中身はタンデム。後ろで パッシブラジエーターを利かせる

1作目、森さんは急病のため本人不参加でスピーカー本体を送付しています。スピーカー名は『名無し』。形式はP11000Kのタンデムに加えて後部にパッ シブラジエーターを搭載し、低域の拡張を狙います。逆L字型の形状は点音源を目指すためです。音は点音源のもくろみがあたって音場が広く、タンデムが利い て細かい音もよく出ています。パッシブラジエーターが利いて低音もよく出ているのに、特に高音不足を感じさせません。私個人の採点についてですが、最初の 出品だったので様子見で点数を低めにつけてしまいましたが、実は高評価です。デザインの上では逆L字型のフォルムと前面にスピーカー端子が見えることの違 和感があります。本人の設計意図を理解すれば違和感も薄れますが。
 



古本さん『エフ TypeT P1000Kダブル』 親亀、小亀風・・・ 黄色いのはウレタンだ が、真綿も併用してf特をつぶしている

古本さん『エフ TypeT P1000Kダブル』はウレタンや真綿をキャビネットに充填し、f0をつぶした上で、自作のエコライザーで電気的に低域を持 ち上げるという、古本さんいつもの方式です。この方式は8cm口径では成功しましたが、10cm口径以上ではなかなか意図した成果を得られず、出力を上げ ると飽和していまし た。今回の工夫は二発使って、一発は並列にコンデンサーをかまして高域をカットし、相対的に低域を持ち上げようというものです。音だしではさすがに充実し た低域に支えられてすべてのソースが豊かに鳴っていました。しかし、少しボリュームを上げるとユニットの振動限界を軽く超えてしまいました。自由曲の歌謡 曲では人の声の素直な伸びがな く、詰まった、こもった歌声です。キャビにウレタンを詰め込むと空気の質量を重くし内容積を小さくしたのと同じ効果になります。弱い磁力のユニッ トではキャビの背圧に抗しきれず、微少波形がすべてつぶれてしまい、声の伸びがなくなります。急ごしらえのスピーカーになったため、上下二つのキャビの パーツは面白いものの単体スピーカーとしての統一感が欠けてデザインには手が及ばなかった様子です。




番野木さんの『OT & TLS (オープンタンデム&トランスミッション)』 上からのぞくとフェルト に包まれたP800Kの後部が見えます。黒いユニットがP1000K。

番野木さんの『OT & TLS(オープンタンデム&トランスミッション)』はP1000Kの兄弟ユニットであるP800Kをツィー ターとして利用。キャビネット取り付けのP1000Kに前P800Kを取り付けた小円形バッフルを支柱で支え、バッフル側方からP1000Kの低音を放出 する、これがオープンタンデム方式。P1000K側で3.5K以上をカットし、キャビネットはトランスミッショ ンラインとして低域を拡張します。音を出すと素直な低域が聞こえますが、中高域の楽器の音色は砂嵐がかぶったようにざらついています。サックスのズズズッ にも透明 感がない。
 兄弟ユニットなのでツィーターとして使えば音のつながりはよさそうだ。これを同軸にする試みに果敢に挑戦されたことに敬意を表する。しかし、  市販同軸スピーカーのツィーターは小型で奥行きも小さく、後ろに音が出ないタイプ。剛性の高い、狭いアーチ1本で固定する。専用ツィーターな ので急峻なカットが可能。これをP800Kを使ってはすべての条件をクリアーするのは相当に困難。P800Kを支えるバッフルとフレームは面積が大きく、 この部分の反射・共振は馬鹿にならない。P800KとP1000Kの相互干渉が盛大に起こってf特に反映されない音の濁りが生じた模様。デザインはアクセ ント過剰でかえって魅力が分散している。



課題曲

1.岩田 「ラ イオンキング」より、14.「シャドウランド」

2. 太田 「サラ・ヴォーン・枯葉」より、 2.「ザッツ・オール」
3. 河野 「Black・Orpheus/ ヤコブ・フィッシャー・トリオ」より 1. 「Gentle Rain」
4. 坂谷 芥川也寸志/1.「オーケストラ のためのラプソディー」







自 由曲

1.森  Halie Loren , 『Sway』

2. 古本 森昌子 『池上線』
3. 番野木 アーチー・シェップ 『スリ ル・イズ・ゴーン』
4. 坂谷 TOMITA The Planet, ultimate version 『Uranus』
5. 河野 テネシー・アーニー・フォード, 『Take  Me Back and Me One More Time』
6. 太田 ソフィー・ミルマン/テイク・ラ ヴ・イージー 『ビューティフル・ラヴ』
7. 岩田 2CELLOS 『ウィー・ファ ウンド・ラブ』

坂谷の『ケルティック・ミレニア ム』 今年の試聴曲

坂谷の『ケ ルティック・ミレニアム』、トールボーイ型のキャビは内部で大きく二つのパートに分かれ、上部のノーマル・バスレフと下部の ダブル・バスレフで作られたケ ルトンで成り立っています。ノーマル・バスレフの共振周波数は113Hz、ケルトンの共振周波数は広く40Hzから120Hzをカバーします。ただし 80Hz以下のレベルはそれほど高くありません。ツィーターとしてフォステクス FT96Hを奢り、0.33μFでローカット、P1000K側は0.05mHでハイカットしてレベルを合わせています。 低音は比較的下まで伸びているのでクラシックを聴くのにさほど不満はありません。弱音の美しさ も描きだしています。しかし、ベースやドラムの弾む低音は出せていません。ダブルバスレフを使ったケルトンになったのはいわば苦し紛れですが、バス レフの時間遅れの低音からは逃 れられました。デザインではニヤトという外材の突き板で高級感を出そうとしましたが、側板の色は地味で他のスピーカーと較べると目を引くものがありませ ん。





河野『K−74 Formula  B5』 前面のサイズがB5です。 フェラーリ のステッカーをまねて馬ではなく、野良猫をデザイン化した。だから愛称は「ノーラ」。

河野『K−74 Formula B5』はFostexのダブルバスレフ標準箱を参考にしたが、説明書のダクト寸法とfdが一致しない ため、独自に計算しなおして再設計した。ネットワークが229ccにもなるのでこれも計算に入れた。ツィーターはSCAN−SPEAK R2904- 700009という高額の製品を使用、6.8μFでローカット、アッテネーターでレベル調整する P1000Kは0.18mHでハイカット。音を出すと切れのいい低音、突き抜けるようなハイハット、空気を切り裂くドラムス、精悍なバスの歌声などすべて ご機嫌に 聴ける。私にとってはツィーターのレベルがちょっと高すぎで20分聴くと耳が痛くなるのではと感じた。しかし、ハイ上がりの心地よさも含めてユニットの特 性を目いっぱい引き出した音作りであり、完成度は類を見ない。
バスレフのポートはレースカーをイメージした排気口を思わせる複雑な外観。内部も凝りに凝った木工細工で到底素人の技ではない(自作スピーカー専門家だか ら当たり前か。)フォーミュラカーの香りで統一すべく、台座、カラー、ステッカーにもこだわった。すべてにわたって死角がないのだが、あえて一言だけ言う と、私は河野さんのスピーカーでクラシックを聞きたいと思ったことは一度もないのだ。


 

太田さ んの『Hot 11 The Striker』

 太田さんの 『Hot 11 The Striker』は前面ダクトがノーマル・バスレフとダブルバスレフのダクトを兼ねる変則形式のス ピーカーである。キャビネットは水平方向の仕切り板で上下のキャビに分かれ、上方のキャビは外側に見えるP1000Kで駆動するダブルバスレフの第一空気 室、下方のキャビが第二空気室を構成する。仕切 り板には第一ダクトが配置され、かつ、もう一つのP1000Kが下向きに取り付けらており、このユニットはノーマルバスレフとして第二空気室と第二ダクト を駆動する。ツィーターは日立Lo−D HS-54Horn TWを1.5μFでハイパス。P1000K2発のバスレフとダブルバスレフ使用はうまく作動 して いるようで、低域はゆったりしていて力みがない。課題曲はすべて美音で聴かすし、ツィーターのレベルも高すぎない。自由曲『ビューティフル・ラヴ』の 出だしでなんと美しい曲かと痺れた。

 デザインに話を振ると、これは塗装がまだしていないとか、まだ乾いていないとかのレベルだったのが、突然すごい色 のセンスを見せている。JBLの色に倣ったというが、非常にきれいだ。これは確実に音質の点数にも跳ねかえっただろう。ただひとつ、ツィーターと P1000Kの間があと5mm でも離れていると完璧なのだが、内部構造上を見るとちょっと動かせそうにない。





岩田さんの『RF214  Karamatu』 木目の色とツィーターの 色がよくあっている

  岩田さんの 『RF214 Karamatu』は『ゆらぎ組み立て法』と2連空気室によるバックロード作品。ツィーターにはOYKYOの チタンドーム ツィターターTW−394Aを0.66μFでハイパスして使った。『ゆらぎ組み立て法』は音道を形成する仕切り板を平行に走らせないことでホーンくささを なくすというもの、二連空気室はひょうたんのように空気室をつなぐ、あるいは空気室にくびれを作ると言ってもいいかもしれないが、これによって音域を下げ ることが出来るといい、両方とも岩田さんの独創である。音はゆったりとした低音が聞こえ、何を聞いても安定感がある。低域の量が多いと安心して聴ける。し かし、他6人の作者のスピーカーの音とは全然色合いの違った趣になるのも確かである。一番気になるのは中高域の開放感がないことである。決してつぶれた音 ではない。バックロードの魅力は、空気室と音道からの戻り圧を利用した、ハイスピードで強い音だと本人から聞いたことがある。しかし、磁力の強い、 Q0の低いユニットでは戻り圧を利用して自己主張が可能だが、磁力が弱く、Q0が小さいユニットでは戻り圧による強制駆動になっ てしまう。岩田さんのスピーカーに対しては、低域の強さを評価するひとと中 高音の魅力を感じないひととで評価が分かれるだろう。そしてその割合はユニットの磁力によって違ってくる。デザインはカラマツを表面材にした合板できれいにまとめている。ツィーターとP1000Kの組み合わせもバランスがいい。ただ、広がった木目は高級感がもうひとつ。

得点結果です。

1位 河野 K−47 Formula B5        18.2点

2位 岩田 RF214 Karamatu          16.9点

3位 太田 Hot 11 The Striker       16.1点

4位 坂谷 ケルティック・ミレニアム       15.7点

5位 番野木 OT&TLS(オープンタンデム&トランスミッション) 14点

6位 森 名無し                   13.7点

7位 古本 エフ Type T P1000Kダブル 13.5点


河野さんがグランプリ、岩田さんが準グランプリに輝きました。
しかし、今年は例年になくみなさんのスピーカーつくりの技術が向上しました。私は差をつけるために書き終わったあとで、前の作者の点数を思い出しては点数 を調整したりしました。実際の音質評価はもっと接近しています。スピーカーつくりの向上の成果は外見、デザインにも現れており、コンテストを始めた当初か らすると格段の進 歩と言えます。デザインがよければ音もいい、というのは今年も強く感じました。

また、課題曲、自由曲の選曲という行為がスピーカーの音質と密接に関連していることに気づきました。前回例会で「河野さんの選曲はスピーカーによくあって いるものを選んでいるなあ」と感嘆した方がいましたが、 まったく同感です。まあ、スピーカーがよければ選んだ曲がよく聞こ えるというのも事実ですが、その人が聞いて楽しい、感動する楽曲だからこそそのスピーカーのよさが出るはずです。今年ほどみなさんの自由曲に真剣に聞き 入ったことはありません。その中でもやはり、河野さん、岩田さんが他を振り切ったのはこの方たちが他とは違った作品世界を築いていたからです。しかし、実 力が接近したおりだからこそ言うのですが、各人、自分の殻を今一度破ってほしいと思うのです。私の経験から言いますと、他人の評価にはほとんど誤りはあり ません。自分の音の偏りというのは他人に指摘されても指摘されてもなかなか直りません。他人の批判を虚心に受け止めることでしか、自分の殻を突き破ること は出来ないと実感している次第です。

イ ンデクス