第85 回 オメガの会レポート
2014.2.16開催
 

     今回は3名もの新規入会がありました。すでに掲示板で申し込みされた方が2人と初めての方が1人、嬉しいやら驚くやら。

セッティング
真空管アンプ
番之木 オメガの会のコンテスト作品をブラッシュ・アップ
左はラインアンプ。右はアンプキットを改造したもの

  まずは番之木さ んから。やる 気満々で自作アンプ、スピーカーを最初 からセットしていました。スピーカーは年末のコンテスト作にいろいろ手を入れて出品。コ ンテストでは使用不可だったスーパーツィーター TAKE T BATPUREを当初の構想に沿って追加。低域もハイカットの周波数を変えるなどして対応。トランスミッションライン方式は成功していたので、両端で確実 にグレードを上げていた。しかし、その間の領域は多少引っ込んで聞こえたのは残念。駆動するのは市販の真空管アンプキットで独自の創意で手を加えたもの。 たまは16A8で2Wと小出力だがよく鳴る。ボーカルを途中からNFBを入れるほうに切り替えると説得力が増したように思った。ただし他のソースでは NFBがないほうがよかった。アンプ製作者はNFBを入れないほうがいいとみな言うそうで、これはもう一度聞きなおして見たら印象が変わるかもしれない。 

レギュレーション
切り替え
河野 底面10cm×15cmが今年のコンテストのレギュレーション、こ れをただちに作品化した。
左はステレオ誌コンテス ト賞品としてゲットしたスピーカー・セレク ター。右はステレオ1月号付録のディジタル・アンプ。中身はほぼいらっていない。

  河野作品は 先日 の忘年会で今年のレギュレーション案となった、底面10×15cmのスピーカーで今年の年末が90回目になるので高さも90cmにしたというもの、河野さ んらしいこだわり。Tang Band W3-1797SをマウントしてTQWT方式ですなおな低音を引き出している。塗装などはこれからの楽しみにしてあるが、なんせまあ、仕事が速い。例会終 了後には河野提案のレギュレーションは異論なく採用決定。
  視聴するソースは先日のコンテストの課題曲だったので特徴はよくわかる。小さめのユニットだがよく鳴って過不足を感じさせない。常用のアンプ DENON290とステレオの付録LXA-OT3をスピーカー・セレクターを使って瞬時に切り替えて比較試聴する。LXA-OT3は入出力端子とケース収 納を行い、電気回路自体はいじっていない。LXA-OT3は低音の肉付きがよく油が滴る感じ。しかし、高音がかさかさしているのが惜しい。落ち着いた音の DENONと差はわずかで驚くべきCPと言える。LXA-OT3ではギターがステージいっぱいに広がり、パーカッションとの間に 空間がない。対してDENONではギターが中央にあって人の体サイズ、パーカッションとの間に空間がある。ギターとパーカッションの掛け合いを聞こうとす ればDENONに軍配があがる。普通にトランス電源を加えれば付録が勝つか。

  スピーカー、アンプ、CDを堪能したところでさらにサプライズのユニット交換。フォステクスのFF85WKに代える。こちらはフォスらしくひたすら前に 出るがその分低域は置き去りになるかも知れない。どちらがいいか、後に出たほう、派手なほうが有利に感じるが、河野さん自身はTang Bandを好んでいたようだった。


開鑿
レビンソン
岩田 ステレオ誌コンテスト出品作。空気室を開鑿して広げて一変。
ラックスマンLXA-OT3のマークレビンソン化

  岩田さんの出品は昨年のStereo誌コンテスト出品作。このスキャンスピークの5cmに私はまるでいい印象がなかった。自作でもろくな音にならなかっ た。そればかりではない、Stereo誌コンテストでも石田さんのコメントは「癖がある」のオンパレードであった。ところがその中にあって見事に鳴らして いるひとが何人かいたのだ。鳴らぬなら鳴らして見ようスピーカー。鳴らないのは鳴らし切れない私が悪いのだ、そういうただならぬ教訓を得て帰ってきた。8 月の例会では岩田さんの本作を聞いて、バックロードに向いている機種とそうでない機種があるのではないか、とまで言った。ところが今日の岩田作で ある。朗々と鳴り渡って間然とするところがない。このユニットは8kHzから下で幅広いディップがあって、どうしてもバランスがとりにくい。岩田さんは空 気室容量の計算が間違っていたのに気がついた。内部に三角形の微小なデッドスペースがあったのを思い出し、ノミでデッドスペースを掘り起こし、計算しなお した値になるようわずか40CCを付けたした。それでこの音だ。幅広い中高域ディップまでをホーンからの音がひたひたと埋めている。この状態であれば、 Stereo誌コンテストでも高評価を得られたのではないか。鳴らしたソースは岩田氏自選のコンテスト課題曲「ライオンキング」の一曲であった。

ブラッシュアップ
パナソニツク
坂谷 これもオメガのコ ンテストのリフォーム作品
太田 市販スピーカーだ が、リフォームで実力発揮


  私もコンテスト 出品作に手を入れてきた。私はバスレフの作り方をよく理解していなかったようだ。不愉快な共鳴音を減らすためにはダクトの面積を大きく、長 さを短くするほうが有利らしい。ダブルバスレフのケルトンの部分に手を入れ、第一ダクト、第二ダクトとも開口面積を大きく、ダクトを短くした。あと、和紙 の二枚張り合わせ、サーモウールを適量詰めた。定在波を防止するために斜めカットの板で底板を補強した。裏板も補強した。 計算上はfdが上がるはずだが、開口面積が大きく全体としてレベルが上がるので最低域40-45Hzは修正前と変りない。嫌なボン突きは減らしたがそれで も十分ではない。クラシックの低音は持続音が主なので破綻しないが、ジャズ・ポップスの低いほうが目いっぱい入っているソースでは欠点があらわになる。高 域が耳につくのはフィルターを0.33μFから0.22μFに変えたら、すぐに結果となって表れた。

 太田さんは中古の市販スピーカーに手を入れたものを持って来た。テクニクスSB-F071のエッジが破れていたのでセーム皮で修理し、吸音材を変えたとのこと。 強く感じたことはデザ インがきれいとうことである。メーカー製は塗装に素人が使えない素材・方法が使える。商品として展示されたときメーカー品と素人自作とまず違うのは見かけ である。一般のひとが私たちの作品と見比べてどちらを買うか。やはり、デザイン、仕上げは大事だと思った。次に音のことだが、よく出来ている。私たちの作 品と違ってはっと目を見張るような面白さというのはない。しかし、特定のソースを苦手とするということはない。このレベルをまず通過しないと自作の 面白さはない。実際よく聞こえるのである。太田さんのリフォームでどこまでよくなったかはわからないが、太田さんが次々に繰り出す必殺のソフトはいずれも よく 鳴っており、いつまでも聴いていたいという感じにさせる。

aurum
裏
古本 ユニットを交換して低域拡大に成功 イコライザー機とは別に背中にもネットワークを背負う

  古本さんはかつ てFE225WKを搭載した一回折り返しのあるキャビネットにAURAM18cmを載せて出品した。このユニットは Xmaxが大で入力が大きければ、それに見合った低音を正しく出力する。イコライザーを使う方式に向いている。 ツィーターにはフオステクスFT48Dを搭載。FF225WKではユニットの実力を出しきれていなかったが、これはばっちりだ。低域は質感が重く、それでいてバルシブ な音にも対応する。低域が元気になってツィーターの色合いもよくなった。ただし、素性がウーファー用のユニットのためか、中域の一部をカバーしていない。 下まで伸びきったリボンツィーターにすれば手っ取り早いが、それでは面白くないだろう。ネットワー クで対応するか、キャビネットの工夫で対応するか、そこは思案のしどころだ。
 

  今回は自作にもう一度手を入れてきた方が多かった。これはすごくいいことだと思う。私自身、今回のリフォーム中いろいろ発見があった。上手になるためには ひとところにいて、修行をしなくてはならない。手数が多いだけ進歩する。あれこれ手を出してはすぐ引っ込めていたのが私だ。そういうことを昨年の秋からい ろいろ感じていた。

       

イ ンデクス オメガの会ご案内