第86 回 オメガの会レポート
2014.4.27開催
 

 河野さんは年末コンテストに向けて早くも2作目の試作機 を発表。ユニットは5cm角の平面ユニットHiWave BRM12を片チャン6発使うトーンゾイレ方式。ツィーターはピエゾGRS PZ1016。トーンゾイレは指向性が鋭くなって音が遠くに届く。小口径でも 多数使うので低域は伸びる。ただし、ユニット多数を使うので、どうしても高価になる。今回のコンテスト用とするならばまずは安いユニットを見つけるのがキ モだ。そ れから、ユニット同士の干渉で高域は減衰するし、低域は大きくなるので、どうしてもツィーターをプラスすることが必要になる。ツィーターもいいものは高 く、安いものは魅力のある音にならない。ピエゾツィーターは安いが音もそこそこのことが多い。音だしをするとバリバリ鳴る、弾けるような河野サウンド。音 がよく通るのも定説通り。高域は中低域の瞬発力についていくのが精一杯という感じ。
トーンゾイレ
段ボールsp
河野 未塗装だがすでに高級感を漂わせるデザイン。
斉藤 段ボールといっても硬度は相当ある。色合いも小粋である。

  斉藤さんは先日掲示板で書き込みをしたばかりで、初参加、初出品。例会出場者の中では最年少である。乙型の段ボールスピーカーというのは昔流行した。 ただ、私はまだ聞いたことはない。段ボールといっても4枚重ねて竹炭とかジルコンサンドとかを多用した 接着剤を使って組み上げ、強化のため表面には麻布を貼ってあるという力の入れようである。ユニットはFOSTER FF70EGで、これは当オメガの会の 初回スピーカーコンテスト用のユニットだったものだ。強化の努力が実って安価なユニットらしくない、切れのある音を出しておおいに驚かされた。次に斉藤さ んが「これがベストのケーブル」と断言する単線で作るRCAケーブルに交換する。今までのケーブルに較べてカラフルでギターに魅力を感じた。ただし、元の ケーブルのときに私は高音が出ていないと感じていた。次に単線で作ったスピーカーケーブルに変える。細かいことは覚えていないがこれも音は変わった。続い てアクセサリーとして機器のあきコンセントに差し込むコンデンサーを使った自作品を提示。同時にアンプのコードをFF1ファインメットという、磁石みたい なものに巻きつける。ノイズフィルターだという。フェライトコアみたいなものかと思ったが、フェライトは150Hzまでは位相がずれるが、ファインメットは5Hz-20KHzまで位相がずれないとい う。余韻がいいし、細かい音が出る。ベースの力感もある。段ボールスピーカーはますます輝きを放った。両方同時に使ったので、どっちが効いてるの、とフロ アから質問。しかし、それには直接応えず、今度はテーブルタップのコードにFF1ファインメットを取り付け、タップの空いたところにコンデンサーのアクセ サリーを取り付ける。音は沈み込み、緩んで時間がゆっくり感じられる音になった。


 

ケーブルとアクセサリー
ファインメット
斉藤 自作のRCAピンケーブルとコンデ゜ンサーから出来ているアクセサ リ
斉藤 手にしているのが謎の磁性体で、CDフレーヤーの電源コードを巻き つけている


 西上さんも初出品。ユニットは東京コーン紙製作所のもの。私には初耳のメーカーだ。1本が250円のユニット F70 A21-5を2本と1本が300 円のユニットF77 G98-6を1本使っている。どちらもフルレンジだが、真ん中のユニットF77 G98-6の方はセンターキャップが小さく、より高 域が出る。70 A-21-5の片方は1600HZから上をカット、もう一方は500Hzから上を切っている。スピーカー形式は一応バスレフ。ただし、上 下でキャビがすぼまって、3cm角くらいの小さいダクトから低音を排出し、ショートホーンにつながる。値段を聞いて正直いってスカスカの音しか出ないの じゃないかと思っていたが、音のよさに驚いた。高域が延びてあまりにも気持ちがいいのでちょっとシビアにあらを探してみた。わずかに低音が足りないことし か見当たらない。しかし、これは7cmの小口径だ。10cmユニットでもこれよりプアな低音のユニットはいくらでもある。言い方を変えるとこれで低音がも う少し伸びていたら、脱帽して最敬礼しなくてはならない。

東京コーン紙
バッキー
西上(ニシカミ) 上下対照の形がかっこいい。
藤田 長岡ファンの支持が高い10cmフルレンジのバックロード、バッ キ

藤田さんは長岡鉄男さんが好きで、長岡さんへのオマージュとしての出品である。長岡スピーカーの中でも侮れない人気作D-10 バッキーを持参。ユニット はフォステクスF103EΣ、今はなき『マキゾー』でスーパーシナアピトンをカットしてもらった。仕上げはラッカー塗装のみ。それが却って長岡作品の香りを 伝える。今年は長岡鉄男14回忌になる。長岡氏の仕事の中でも大きなウェィトを占める優秀録音盤を集めた著書、『A級外版セレクション』その付録SACD を鳴らした。
古楽器の曲で低音がよく録れているもの。曲の途中でいきなり、低音がブワーと出てくる。さらに進んでもっとバーンで出てくる。ユニットの限界まで出し切っ ている。もうひとつはアラビア風のメロディーの古楽器でどういうわけか水の流れる音がする。このチョロチョロの再現が聴きどころのひとつ。結構やかましく 水が流れる。

生演奏でこんなに低音が聞こえるということは実際にあるのだろうか。おそらくは録音技術者の好みではないのだろうか。しかし、これもオーディオの隠された 趣味性である。スピーカー自体は指示に忠実に従ったものだろうが、長岡さんが愛したフォステクス・ユニットの魅力を引き出してあまりある。音離れがよく痛 快である。

ドラム主体の曲は藤田さんがスピーカーの距離、開きを決めるための音源としている。迫力のあるソースだが、番野木さんが「ツィーターが欲しいな」と声を上 げて、自分のツィーターを貸し出した。これは利いた。ドラムのバシンもすさまじい力感で迫り、低域は華麗に映る。


plusTW
藤原
藤田 番野木さんのツィーターを乗せたバッキー 藤原 スキャンスピークのBH/テーブル上の右下がDCD1650AE、 その左が常用機

  岩田さん改造のDCD1650AEと会の常用の河野所有DCD1650を較べる。岩田さんのは改造してあるが、それ以前に中身の構成が相当違っていて、後 継機とはとても言えない別物だそうである。岩田機に変えると高域が明るく、前に出るところがいいと思う。低域は緩くて締りがない。ただし最低域は岩田機が 伸びている。コネクトケーブルを取り去り、半田でじか付けをするなどで相当よくなったそうである。http: //rfseisaku.blog91.fc2.com/blog-entry-248.html
ここで、岩田さんは斉藤さんのRCAケーブルから自作の岩田ケーブルに換えた。斉藤さんの銅線は1.6mmで岩田さんのは2mmの電力配線用Fケーブルで ある。ニュアンスが出る、腰のすわりが違う。http: //homepage3.nifty.com/sakatani/omega/iwataFcable/iw_cableF.htm 

   藤原さんは昨年のステレオ誌の付録にして、コンテストのため のユニット、スキャンスピークをBHに仕上げた。1.8mの音 道にした。開放的な鳴りで、キャビは12mmで幾分手に響きが伝わる。このユニットはf特上、8-12kHzあたりで大きなしゃくれがある。ショパンのノ クターンをチェロが演奏する。これはiPhoneで鳴らしていたので、どの程度の音質か尋ねてみたところ、wav方式で圧縮はないとのこと。別のCDを聴 いてみたが、確かに音質的に大差はない。音に高さがあって、眼をつぶるとタンバリンはスピーカー上方でなっている。これはスキャンスピークのユニットの持 ち味である高域がよく出切っている証拠である。   



scan2ewata
ddlip
岩田 音道2.2mだが非常にコンパクトな作り
番野木 スキャンスピーク第三弾。唇である証拠に紅を塗っている

ここで私からリクエストして、発表順を変更。岩田さんのバックロードと較べる。こちらは安定した鳴りである。高域のしゃくれを感じさせない。ものすごく練 り上げた音である。BHなので、バッキーとの比較も出来る。先ほどのアラビア風のメロディーをかけてもらうと、背景音で水の流れる音、もう少し静かで、 もっと自然で心に沁みる音になった。長岡氏のBHは素材(ユニット)の鮮度を大事にして、開放感のある音を狙う。岩田さんはじっくり煮込んで丁寧に自分流 の味付けを施している。

ここで番野木さんの出品作、これもスキャンスピークで、ステレオ誌コンテストへの応募作である。ダブルバスレフと、スキャ ンスピークをダブルで使っているのでDDリップと命名している。今回は番野木さん得意のツィーターをつけた。ツィーターはFOSTEX FT7RP。ユ ニットを120度くらいで対向させる作りは高域の干渉があるんじゃないかと気になるが、今回はツィーター追加とネットワーク追加 で干渉はなくなったはず。ピアノトリオを聴いくとベース、バスドラもきっちり出ているし、高域も上に広がってきれいである。 アンプはステレオの1月号の付録のラックスのデジタルだが、今回はさらに電源トランスを使用する。電源フィルターに2万μFを使ったという。また、オペア ンプは同一 機種をスタックで、つまり二段重ねで使った。へーそんな手もあるのかと感心。

最後に常用のアンプに代えてもらったが、こちらはもっと余裕があって、低域も沈みこむ。前回、常用アンプと付録のラックスアンプで差がわかりにくくなって いたはずが、今回はなぜか違いがくっきりしたのはなぜだろうか。
アンプ改造
saran
番野木 LUXのデジタルアンプ、ボリュームノブも換えたりとか、やりた い 放題である。
古本SPはサランを付けて登場。テーブル上のボックスはLUXの 電源トランスである。
txt

ampequa
2台
古本さんはサンスイα607iで鳴らす。上はエコライザー 古本さんのスピーカー、側面から

古本さんは前回出品のAURAM18cmとフォステクスFT48Dのスピーカーを自作エコライザーを挟んで鳴らす。アンプは往年の人気 機種、サンスイのα607i。前回はネットワークに問題があり2-3kHzにディップが生じていたそうで、今回はそれを手直ししてきた。ディップは解消し てフラットになった。古本さんお気に入りのZARDのボーカルもインストも気持ちよく聴ける。低域は大型車にハイパワーエンジンを積み込んでガンガン吹か すような感じで、余裕で飛ばす。本日の出品作のユニットはすべて10cm以下だったので、やはり低域は口径だなと思わされた。中音が狙い通りになった余勢 をかっ て、低域のエコライザー設定を変えた。前回は50Hzから低域をなだらかに落としていたのを今回は20Hzまでフラットにしてみたとのこ と。低域は下の下まで伸びている感はあるが、その上の帯域で持続する低音にマスクされて深みのある重低音部分がもうひとつはっきりしない。

 今回は新人4人の発表があり盛り上がった。みなさん、スピーカー作りは上手でとてもはじめての発表とは思えない。各人、いろんなテーマを持ち込んで来 られたので見学に徹した私も眼が離せず、非常に面白かった。書くこともたくさんあって、書き残したことが多数。それにしても年末のコンテストは激戦が予想 され、うかうかしていると蹴落とされそうな雰囲気である。

イ ンデクス オメガの会ご案内