第94回オメガの会レポート
2015.8.30開催
 

河野さん 今年のステレオ誌コンテストの出品を予定。今年はFostexのP1000Kを使うことが条件で、球状のキャビに脚、耳を付けて蛙にする。内部にはP1000をふたつ、タンデムで駆動している。ダブルバスレフ仕様で第一ダクトは237Hz、第二ダクトは70.4Hzの共振周波数となっている。球状なのでうまくセッティングすると音場感がいい。元気がよくどこかに強調があるがそれでも河野さんがこれまで作ってきたシングルバスレフよりはおとなしい鳴り方である。
比較のため、同じユニットを標準箱に取り付けたものを制作。標準箱の方は折り目正しいモニター調である。ところが周波数測定をしてみると本作の方が広帯域でフラット。低域も高域も伸びていて中域にやや盛り上がりがあるのみ。対して標準箱は意外に凸凹があった。これから、コンテストに向けてさらに調整の予定。
 

岩田さん
P1000Kによるバックロードで音道は2.1m。例によって空気室がダブル、揺らぎ組み立てと工夫が詰まっている。本作もステレオ誌コンテスト出品予定である。信頼感のあるブラック塗装。岩田さんの持参のCDでは打楽器の叩きつけるような演奏が聴ける。低域はズンと盛り上がっているが低域方向への伸びはそれなり。高域はやや寂しく私が聴き慣れたソースでは違った音色になる。

txt

坂谷
FX200を片チャン2台使用した、上のキャビは密閉で下のキャビはケルトン型のサブウーファである。この構成のスピーカーを出品するのは今年3回目である。今回、ケルトン内部の密閉箱の吸音材はやや量を減らした。ぎゅうぎゅう詰めだったのでユニットの動きを制限しすぎていたのに気がついたからである。ダクトは径をさらに大きくして長さをより長くした。これだけの手直しなら、わざわざこんな重いスピーカーを出品しない。今回は画期的なアイデアを披露したくて持ってきたのである。
ダクトは低音を強化するためのものであるが、実はシングルバスレフといわず、ケルトン型でも猛烈に中高音が漏れている。相対的に低音が大きいので漏れの方に対する言及は少ない。しかし、その中高音はメイン部と逆相、かつ遅延し、メイン部の中高音をひどく汚している。中高音の漏れを低減する試みとして通常はネットワークを使う。しかし、コイルを通した音はなまって音質は劣化する。そこで今回採用した仕組みはケルトンのユニットの真向かいに近接してやや小さめのユニットをセットし、ケルトンユニットと逆相で鳴らすのである。直進性の強い中高音の大部分はキャンセルされて音としてでなくなるが、低域は迂回して出てくる。この追加ユニットによって中高音の漏れを低減するのである。その効果はメイン部ユニットの前に別の小さいユニットを突き付けて実演してみた。確かに中高音はかなりカットされる。

その後でキャンセルユニットを搭載した本機を鳴らした。我が家では向上を感じたが、2か月ぶりで聴いたメンバーの耳にはどう感じられただろうか。

上がサブウーファだけのf特、下は総合のf特

番野木さん
中央にゲンコツが着いたユニークなユニットを搭載する。スピーカー下部でペロを出したような面白い形をしている。番野木さんが「バックロードホーンの原型ではないか、と言われている」と紹介する**形式のスピーカーである。ユニットが適合しているので心地よい箱鳴りを含めたいい感触の鳴りである。音の感じはバックロードのような緊迫感はなく、むしろ後面開放箱の低域を前に回したという感じに近い。

古本さん
f0をつぶし、低域を強化するために背面の音をバスレフに近い形で利用するという試みである。キャビが小さいので求められる低域を出すためにダクトは超長くなる。そこでダクトには排水ホースを使っている。背後から長さの違うホースが3本伸びている姿はまるでタコだ。高域には市販スピーカーの部品どりの安価なツィーターを使っている。音はバランス的に過不足がなく、古本さん持参の歌謡曲、ニューミュージックをよく鳴らす。エコライザーで低域を強化する試みで始まった一連の仕事であるが、バスレフ(もどき)をどう展開して行くのか興味深い。
 

 

ホーム