第95回オメガの会レポート
2015.10.25開催
 

河野さん
ステレオ誌のコンテスト作名称 K78 Kerorozilla(ケロロジラ)。球形キャビにP1000を2発タンデムで使い、密閉、パスレフ、ダブルバスレフと検討を重ねてたどりついた。今回は吸音材も使って最終調節の段階に入っている。前回とほとんど同じ設置条件、すなわちラック替わりに使っている機器を置いたテーブルで鳴らしているが、前回わずかに感じた雑味がなくなっている。調節が効いたのかそれともエージングが進んだのか。高低のバランスは前回と同様だが、音場感にも優れる。雑誌の付録でT-tocレコードの幻夢という曲を聴く。多種打楽器による曲だが、音がくっきりと左右に定位し、左右を飛び交う音源もリアルに再現した。低音がバシンバシンという河野さんの伝統的な音調とまた違う境地。
 


例会を長年にわたって支え続けてきたデノンのアンプPMA-390Wがリタイアし、同ブランドの新鋭機PMA-390REのお披露目となった。ブラックフェースの精悍な顔つきで、音も素直。スピーカー端子ABなどが上下反対になって使いやすくなったとのこと。旧機は古本さんが手を入れて使ってみたいということで嫁に行くことになった。

坂谷
過去に作ったスピーカー3機を出品した。3つともケルトン方式サブウーファを持ち、ケルトン方式の密閉箱部分は吸音材を適宜詰めたところ、いとも易々と以前を上回る音が出た。

ひとつ目はオメガの第7回スピーカーコンテストのための作品"BS1A4"で元々はバスレフ+長岡鉄男氏のアコースティック・サブ・ウーファー(ASW)を組み合わせたもの。ASWとはキャビネット内部を二つのキャビに仕切る仕切り板にユニットを搭載しユニットの正面と背面にダクトをつけたもの。しかし、ASWはバスレフの短所が強調される。長く響く共鳴音と音の遅れのように感じる裏打ち感があって不快であった。今回はASWのダクトのうち正面に開口するダクトを塞いで、正面に見えるユニットを鳴らしていたバスレフのダクトも塞いで、密閉箱+ケルトンの仕様とした。ケルトンの低音は密閉式スピーカーの低音と同様に低い方まで伸びて相性がいい。音を出してみたが、我が家での試聴と同様下はずっと伸びていて、密閉箱らしい禁欲感はある。
二つ目もA4サイズのコンテスト作のための試作品であって、かつてはいろいろ手を尽くしてもどうしても音がよくなかったものである。今回"BS1A4"と同様のリフォームを行ったが、メインは密閉ではなくバスレフとしてみた。音の傾向は"BS1A4"と似ているが、より開放感があり、ジャズもよくなる。
三つめは第9回コンテスト出品のP1000Kを二発使ったもので、上部が背面開放のバスレフ、下部はケルトンだが、ダブルバスレフとしており、ダクトからの中高音の漏れを少なくしている。ツィーターはフォステクスのFT96Hを使っていたが、レベルが高すぎてどうしても調節できなかった。今回、ステレオ誌付録のツィーターに換えたところ一発で音があった。音だしをしてみると口径が10cmと大きいこととキャビの大きさから来る余裕で前二作を圧倒する。あらゆるソースで自然に鳴らし切る。河野さん持参の「幻夢」をかけると打楽器の定位、運動が目に見えるようによくわかった。
 

 

 

 

 

岩田
前回も持参したstereo誌のコンテスト機に調節とデザイン上のアクセントを加えた。側面とユニット周りに板がとり付けられ、高級感が出てきた。ユニット周りの板は片方を半円、片方を四角にしていて左右会わせるとドルビーマークになる。そこで命名はRF211ドルビー。ホーンの長さは211cmと短めだが、岩田さんの長年の工夫と調整で磁気回路はそれほど強くないはずのP1000から力感溢れる音を絞り出す。前回はスピーカー台に置いたが、このスピーカー台は真ん中に穴が開いていた。ホーン開口部は底面にあるため、ホーンからの音が目論見と違って床との反射を起こしていた。今回は机の上に置いたので、前回よりよく鳴っている。脚部にもデザイン上と実際面からの工夫がある。

txt

古本
前回出品のものをさらにブラッシュアップして、排水ホースを下半分のキャビに収納した。ユニットはマークオーディオのフルレンジとダイアトーンのツィーター。古本方式は踏襲されているが、通常のバスレフとの類似も出てきた。しかし、バスレフ特有の共鳴とか強調はなく、低い方には素直に伸びている。ユニットには大電流を流してはじめて低域が出るシステムなので 少しボリュームを上げるとサチってしまう。この点は今後の課題だ。

 

 

ホーム