第96回オメガの会レポート
2015.12.27開催
 

12月27日(日)オメガの第96回例会は年末特別集会でした。 
トップバッターは河野技研さん。今年も活躍目覚ましかった。出品は昨年からの話題作エスカルゴンとか、なんとかいうスパイラル・バックロードホーン。誰もが憧れる形を緻密な工作技術で再現した。空気室のキャビネットに最終兵器として吸音材も使い、最終的に接着剤で密閉したら音質向上したという。もうひとつスパイラルの一部に鉛シートを張り込んで補強したところ、これも音質向上したという。効果の程は本人ではないのでひとつひとつ確認したわけではないが、『StarWars』のテーマで聴くウクレレ、ケーナは伸びやかで豊醇、以前よりよくなっていると思う。使用ユニット、FE103Solからここまで伸びやかな音を出した人も少なかろう。デザインはアンモナイトの殻を模した優美な形状。スピーカースタンドは専用のものを制作した。森高千里のHQCDで新旧バージョンを比較。

 番野木さんはステレオ誌コンテストに出品した作品を提示。fostexP1000を使ったバックスロートチャンバーというもの。番野木さんは私など聞いたこともないスピーカー形式を種々知っており、これも初耳のスピーカー形式。キャビネット内部に約80cmの小口径の音道が折りたたまれて入っており、要するに折り返しの多いダクトを内蔵する一種のバスレフである。ポート開口部は8つの小口に別れ金色の縁取りがされている。ねじ頭の銀色やダクト開口部の金色がアクセントとなって、なにかの制服を思わせる統一感がある。音調はツィーターの色調に染まってきらきらした番野木さん好みのもの。低域も十分下がっており超広帯域に仕上がっている。曲はデイトリッパー、晩年のマイルス・デイビスを披露。消え行くようなペットの音に詫びさびを感じる。その他にもアクセサリーの自作を多くされており、SPケーブル、ピンケーブルはアルミ箔でシールドして外来ノイズを遮断するとともに抵抗を挟んで機器にアースするなどの工夫を凝らしている。ルームアコースティック・アクセサリーとしてセンター・ピラーを制作。スピーカーの間に置いて音を整える。スピーカーの後ろのラインよりやや後ろに置くと効果あり。
 

 

 続いて坂谷。今年の収穫・ブレイクスルーと言えばケルトン型サブウーファーに尽きる。ケルトン型にさらに仕掛を考えた。ダクトから出る中高音を出来るだけ減衰させるキャンセル・スピーカー。20cm径のFW208Nに対向させて最小のキャビに押し込んだ安価なウーファ・ユニット、、FOSTERのC160KL1を逆相で鳴らす仕組み。ダクトは取り換え可能にするため3種作った。しかし、サブウーファだけでは音楽にならず、評価もしにくいのでとりあえず、以前作ったwavecoreの7cmユニットによる『パクリプス』と組み合わせた。自室では普通にバイアンプでの試聴を繰り返しており、アンプのレベルによってサブウーファの出音を制御していたので例会での展示には困った。1台のアンプで鳴らすため、fdを低めにして80-100Hzの出音を低下させるようダクトを選んだ。低域過剰にはならなかったが、自室で聴くよりは80-100Hzのレベルが下がったと思う。パクリプスは吸音材を詰めて風切り音がなく荒々しい音がなくなっている。本年ゲットしたメロディ・ガルドー、ダイアナ・クラールなどをかけた。

 

フルモトさんはwavecoreユニットを小さなのブックシェルフ型に収めて、f特つぶしをした上で自作エコライザーにつなぎ、さらに小さなキャビと長いダクトで低音を強化する。500Hzから以下の帯域の上の方はエコライザーで持ち上げ、下の方はバスレフで鳴らすという構想だ。これでも低域は出にくいようで壁際のコーナー近くにセッティングして鳴らす。このユニットはvmaxが結構大きいようで目で見てもものすごくコーンが動いている。ただコーンの振動は能率高く低音には変換されていないようだ。音は刺激的な部分はなく、家庭で聴くには十分だ。ブライアン・スミスとかフュージョンの『Forplay』などを鳴らす。小さなスピーカーで十分な低音を供給するため今後もエコライザーと変則的バスレフを推進して行く予定だ。

 

洲崎さんは番野木さんの車に同乗して福山から参加。トールガールとは面白いネーミングだ。音場型を狙って天板にマークオーディオCHR-70v3の金色に光るユニットを搭載。正面にはヤマハ1000Mのツィーターを載せる。キャビはRをしっかりとって自作スピーカーのお手本のように堅実な造り。形式はタンデム+ダブルバスレフといういつもの洲崎流である。ダクトは底面についていて黒い台で置いてダクトからの音をしっかり放出する。ソースはCDからコピーしたもの。音は上方にドーム状に広がって音場型スピーカーを演出。ツィーターをしっかり働かしたくて2.7μFのコンデンサーで切った。しかし、高域がキラキラしすぎてボーカルのリアル感が薄れてしまった。高域が華やかなせいで低域が押され気味。低域を聴きにいくと熟練のダブルバスレフの低音は健在であった。コンデンサーの変更で目指していた音を得るのは容易だろう。

 

中井さんは自作スピーカー・デビューである。キットを利用したFostexP-800を搭載のバックロードホーンである。P-800としてはかなりの低音がでている。長岡式の叩きつけるような中高音とかではなく標準的なバランス。あらゆる音楽ソースを過不足なく鳴らす。ただし中域で異音があったり、妙な共鳴音が聞えたりする。1か月前に組み上げたときにはもっと大変な音だったそうで、それからテレビにつないでエージングをしてここまで漕ぎつけたそうで、エージングを重ねればさらによくなることが期待できる。また、8cm径の他のユニットに入れ替えても面白い。

   岩田さんのRF211ドルビーはステレオ誌のスピーカーコンテストで匠部門のテクニカル・マスターを受賞した話題作。例会でもすでに2回出品したが、今回はついに禁断の吸音材を使用した。BLに吸音材など使うものか、と決めていたそうだが、今回使ったのは音道開口部に和紙と鑑賞魚用のろ過フィルターを組み合わせたものを使用。さらに、友人のスワンを調整するときに試みに作った『岩田ウィング』というアイテムを空気室に使ったという。音は雄大な低音に歯切れのいい中高音が乗るといったものである。岩田さんのバックロードを聴くといつも暗い地平線・水平線にたなびくように低音が漂うさまをイメージする。もっとも適合するのは映画音楽で、スーザン・ボイルの伴奏もそういう感じである。ツィーターとしてFT96Hを0.22μFで追加したのであるが今回はどこで切り替えたか不注意でありなしの変化を聴きそびれた。いずれにしても非力なfostexP-1000からここまでの低音を出し切るひとは他にはいない。結果として独特の音世界を築きあげている。
 


 各自の今年の成果の総括といったところを評価して点数を競った結果、人気投票は岩田、河野、番野木、洲崎、古本、坂谷、中井の順となった。

 

ホーム