第98回オメガの会レポート
2016.4.24開催
 

坂谷はP-1000Kのバスレフを二組持参。少しダクトの共鳴周波数はずらしてある。それぞれ一度鳴らして見る。次に下に置いてあるスピーカーはCDプレーヤーのデジタル・アウトをベーリンガーのデジタルエコライザーDEQ2496に繫いで40Hzくらいから高域を急峻にカットして、パワー・アンプ、クラウン45で鳴らす。バスレフ一台ではどうしても及ばない低域をこれによって補うのである。ユニットは同一なので繋がりはいい。高域のカットはコイルに依らないので音質がいいし、位相回転がない。

上はDEQ2496のPEQエコライザーの設定をグラフィックで見たものである。PEQでHC(ハイカット)が簡単に出来ることは長く使っていながらつい最近気が付いた。下のグラフィックはDEQ2496のデジタルアウトをリアルタイム・アナライザーで見たところであり、高域がストンと落ちている。マルチアンプであり、低域の音量はほぼ欲しいだけ出る。とても10cmユニット2組とは思えない低音である。

北山真一さんが来襲した。 ステレオ誌の自作特集では何回か登場されていたベテランらしい。岩田さんとは 顔見知りである。スワン風のバックロードはクロスでへこみが出るくらい低域を欲張った作品である。ツィーターをのっけて上を補強もしてみた。

北山さんはなんと3組も自作スピーカーを持参されました。このファイルは後になって書いてたいるので不明ですが、下左の作品は既成品に手を加えたものでしょうか。下右はfostexFE103-Solを使ったバスレフ/ダブルバスレフだったかと思います。バスレフとバッフル効果で低音はばっちりでした。自宅の部屋と音響が違うので戸惑ったそうですが、おおいに参考になったそうです。この部屋はレギュラー会員もみな音響の違いに悩んでいるのですが。

古本さんはいつものエコライザーとf0殺しのウレタン埋め尽くしスピーカーの発展形です。塩ビ管を使った作品ははじめての試み。高域の補強のためにツィーターを付けています。長いバスレフダクトを折り曲げて作っています。音場効果は抜群になっています。

 

  

 

ホーム