第99回オメガの会レポート
2016.6.19開催
 

中井さんは12月に続いて2回目の出品であるか。キャビの素材は桐のまな板を使って裁断は最小限ですませた。フォステクスPK1000をマウントして鳴らす。裏板の上端とキャビ上面をマジックテープでつなぎ開閉自由で隙間は0から5cmまでを自由に設定できるアイデア。 5cm開けて鳴らしてみるとおおらかで晴れやかに鳴り渡る。PK-1000の音が素直に出ている。桐は比重が軽いのでスピーカー板としてどうかと気になったが、決行な厚みがあるのでやや大型のバスレフには合っている模様。
ポピュラーやジャズでは開放した方が気持ちよい。音像が少し上に出来る。派手な音楽だといろんな音が重なりあって小うるさい印象。2cmにするとまとまる。クラシックなどは完全密閉にするとおとなしめになるが定位はくっきりして音像もスピーカーの高さにまとまる。モーツァルトのピアノ・コンチェルトもそれなりに渋く響いて気持ちいい。裏蓋を完全にはずすといろいろな要素がすっぱりと抜け落ちて、開放感さえ消失した。一般的には2cmくらいがいい。

 

PK1000繋がりで次は私の作品。前回に引き続き、メインのPK1000の小型バスレフとPK1000のサブウーファを鳴らす。まずはメイン単独で鳴らす。中井さんの作品よりはタイトで引き締まった印象。つづいてサブウーファーに使うスピーカーだが、共鳴管スピーカーをデジタルエコライザーDEQ2496によってハイカットして使う。まずは音道1.7mの共鳴管単体として鳴らす。音道1.7mだと共鳴周波数は35Hzであるが、それから3倍、5倍の周波数の方が実はレベルが高いので結構な下膨れのバランスになる。これに90cmの角柱をのっけて音道を2.6mに延長する。このとき33Hzが基礎共鳴周波数になり、99Hz、165Hzのレベルが高くなる。この方がバランスはよい。さてメインとサブウーファーを両方鳴らす。DEQ2496のPEQエコライザーでハイカット、さらにGEQエコライザーを併用して165Hzあたりや中高域のレベルも徹底的に落とすことができる。低音がそれほど出てはいない女性ボーカルでも雰囲気感はよくなる。メロディ・ガルドーでは低域レベルがめちゃめちゃ高くアンプの入力インジケーターの赤ランプがピカピカ光る。ストラヴィンスキーの『春の祭典』ではバシンというクラッシュしたかのような低音が恐ろしいほど。曲によって低域のレベルがすごく違うので曲によってサブウーファ用アンプのボリュームは随時調節している。

 

休憩をはさんで岩田さんのミニチュア・スピーカーの逸品。JBLハーツフィールド。原図を元に内部の音道も音響レンズもきっちりダウンサイジングして制作。キャビ、バックロードホーンの音道は6mmのMDFで造られ、音道長さは168cmある。図面を見ても気が遠くなるような精緻な作業である。音はどうか、これまでの岩田サウンドをきっちり踏襲している。50Hzまで出るそうだ。ただしユニットは2.5cm径のオーラサウンドのフルレンジでわずか73mlの空気室なので中高音の伸びやかさは出ていない。しかしながらこれだけのサイズでしっかりしたタイトな音像を作るのは立派だ

フルモトさんは過去に作ったスピーカーの改作である。20cm径でMmaxの長いウーファとツィーターをマウント。内部は例によってウレタンを詰めてf0を消してあるのだが、今回はウーファ背後のウレタンを減らして空気室を残し、長大なバスレフダクトを付けくわえた。これは最近開発した方式であるが、今回は一番うまく嵌まっている。低音は見事に伸びきっていて30Hzのレベルは高い。バスレフでどのくらい下に伸びたかは不明だが、ウーファの動きはよくなっているはずだ。今までのようにサチることもなく、音量は不安なく上げられる。ツィーターとウーファの整合も申し分なく、キャビのサイズ以上のパフォーマンスを示している。

 

 

ホーム