小児科では下痢は風邪についで多い病気です。その原因はウイルス性のものが大部分で、食事の不適切、細菌性の下痢と続きます。下痢は食事療法が大切なのですが、ほとんどのお母さんたちは下痢のときも病気の腸が悲鳴をあげるような食事をとらせて平気です。
−昨日から下痢しています。
−何を食べさせていますか?
−ウドン、バナナ、いちごをつぶしたもの、リンゴをすったものなどです。
−どんな便がでていますか?
−水のような下痢です。
−それじゃあ、水のようなお粥を食べさせて下さい。下痢のときは出ているものと同じ固さの食べ物を食べさせて下さい。
・・・・・・・・・・・・
−先生、お粥を作ったけど食べないんですけれど。
−構いません。おなかがすいて水のようなお粥でも食べてくれるまで待ちなさい。
−食べないと弱るのではないかと心配で。
−1日や2日くらい食べなくても大丈夫です、水分さえとってくれれば。それよりも水のような下痢が出ているときに固いウドンやイチゴを食べさせたりすると腸はとても消化吸収する余裕がなくて、アッこれは到底対応できない、パス、パスと早送りします。すると消化吸収は出来ないばかりか、小腸の消化液が大量に下痢に出てきて、脱水を進めます。そればかりか、激しい蠕動運動をするときにせっかく再生しかかった腸の粘膜もガサ ガサとはがれ落ちて赤むけの粘膜の状態に逆戻りします。こうなるといっそう下痢はひどくなります。
−へえ。
−ウイルス性の下痢のときは腸の粘膜がやられてゴッソリはがれ落ちているのですよ。皮膚でもすりむいたところは水が付いても痛いでしょう。あんな状態です。そんなときはちょっと固いものが入ってきても腸の粘膜は痛くて痛くてとても受け付けません。水のようなお粥や、ときには水しか受け付けません。水はカロリーもミネラルもないので、イオン飲料ですよね。それだけ飲ませておけばいい。
−うんうん。
−ところで赤ちゃんは母乳やミルクをのんでいるときの便はいつもズルズル、べちゃべちゃです。離乳食をはじめると絵の具くらいの固さの便になり、大人の食べる食事を食べるようになるとバナナくらいの固さの便になりますよね。だから、出ているものと同じ位の固さのたべものを食べておけばだいたい間違いない。
−なるほど、私はウドンやバナナは柔らかいし、消化がいいかなと思っていましたが。
−ウドンやバナナは健康な人があまり噛まないでも食べられるというだけです。下痢をしているあかちやんにとっては固すぎます。ウドンは下痢のときに食べさせると書いてある本もありますが、それはどろどろになって形がなくなるまで煮込んだときの話でそれさえも赤ちゃんの下痢よりは固めです。ましてバナナのヌルヌルは食物繊維のかたまりです。バナナは便秘のときに食べる食べ物です。ひどい下痢のときに食べていいか、どうかの判断の基準として便の材料になるか、どうかということもあります。食物繊維というのは消化吸収されず、便の材料になる食べ物です。健康なときにはそれなりの役割がありますが、下痢のときはだめです。果物はすべて駄目です。リンゴのすり下ろしもよく与えられていますが、これも便の材料です。果物のを搾ったジュースならよろしい。
−市販のジュースや牛乳はどうでしょうか。
−ジュースには砂糖が入っています。砂糖は腸で吸収されるときに分解され腸を刺激する別の糖に変化するのでよくない。ポカリスエットとかアクエリアスのようなイオン飲料にはブドウ糖が入っていますが、これは単糖類といって腸ではそれ以上分解されない糖なのでいいです。
牛乳はいつもいつもたくさん飲んでいる子なら少量飲んでもいいですが、たまにしか飲んでいないひとは飲まない方がいい。日頃は出ないアレルギー症状が下痢のときは出てくる場合があります。
−ところで水のようなお粥ではじめたあとはどうするのですか。
−イオン飲料や水のようなお粥で一日過ごして、便の回数が減り、便の内容物が乏しくなったなと思えば、今出ているものより少しずつ固めのお粥にして下さい。おかずもお粥の固さに合わせて下さい。食べさせるものは離乳食の初期と同じようにすればいいです。最初はゆっくり、ゆっくり固くしていき、後半にはサッサッと普通食に戻していきます。
もし固くしていく途中で食べてすぐに30分以内に下痢が出て、食べ物のにおいがするようなときには不適当な食べ物が入っていて腸が受け付けなかったということです。そういうときは少し前の固さの食べ物に戻さなくてはなりません。
...というような話を下痢が流行る冬の間にはずっと話しています。ああ、疲れる。でも一言で言えば「出ているものと同じ固さのものを食べさせなさい」ということに尽きるのです。私もこの言葉を思いつく前は、一日目はこんな食事を二日目はこんな食事をとこと細かく指示していて面倒だったのですが、説明がずっと楽になりました。それにしても育児書にはいったいなんと書いてあるのでしょうか。またおばあちゃんでさえ下痢のとき何を食べさせていいか、知らないのはどうしたことでしょうか。
−昨日から熱っぽいんですが。
−昨日の何時に熱を測りましたか。
−測っていません。
−必ず測って下さいね。どうして熱があると思いましたか。
−体がすこし熱いみたいなので。
−なぜ熱を測らなかったのですか。
−こどもがなかなか測らせてくれないので。
・・・・・・・・・・・・・
熱があったか、どうか、それが医師にとっては大問題です。発熱を疑うのなら必ず体温計で熱を測らなければなりません。熱があるというのは深部体温、すなわち体の中心の体温があがっているということです。お母さんが額や体に手を当てわかるのは体表温度です。熱っぽいと感じたのは熱があったのかもしれないし、単に体がほてっていたのかもわかりません。「ほてる」というのはどういうことかというと、体の表面は普段36.7℃のところもあれば35.5℃のところもあります。比較的冷たいところもあるわけです。ほてっている状態では普段は比較的冷えているところも暖かくなり、体の表面全体が同じくらいの温度に近づくわけです。このときさわるとお母さんの手のひらより熱いので「熱っぽい」と感じるわけです。
ところでお母さんが熱を測らないのももっともなわけが2つあると思います。
a.熱っぽいと思うことはよくあるけれど、どこからがかなり発熱が疑わしい状態なのかわからない。だからそうもしょっちゅう測っていられない。
b.そもそも何度以上が発熱か知らない。
そこで対策。
a.体温は首で見る
熱があると思ったらたいていの母親は体温計で測るまえに額に手を当てます。これではわかりません。まず首の斜め前に手を当てて下さい。比較のためにもう一方の手で額にも当ててみて下さい。ほら、額よりずっと熱いでしょう。首筋には頚部大動脈が通っています。動脈を流れる血の温度は体の中心の体温です。体温計でわきの下を測るのは腋下大動脈が通っているからです。今度はもう一方の手で自分の首をさわって下さい。普通は子どもの首もお母さんの首もほぼ同じです(少しだけ子どもの方が熱い)。お母さんの首より明らかに熱くなったら熱があるということですよ。額は普段は首よりかなり冷たく、首と額が同じ温度になるのは体温が39℃に近いときです。
b.平熱と発熱の境は
首にさわって熱いと思ったら、体温計で熱を測って見なければなりません。正常の体温は大人では36.7℃、子どもでは37.3℃までです。お母さん方の中には36.8℃くらいでも熱だと思って37.0℃台のときに何度も測ってくる方もあるのですが、あまり意味がありません。
熱があるかどうかわかったら次は熱の出方です。急に上がっているのか、上がりきったところなのか、下がってきているのか、微熱のまま推移するのか。急に上がっているときは顔色は蒼ざめ、唇は白くガタガタ震えています。震えることを悪寒といいます。悪寒とは「悪い寒さ」ではなく、「寒を悪む(カンをニクむ)」ということです。このときは例え体温が37℃だろうが39℃だろうが、少しの寒さも嫌で嫌でしかたがないのです。このときは着衣を多くし、フトン・毛布はもう一枚重ね、口にするものは暖かいものにしてやらねばなりません。逆に上がりきってしまえば顔色は赤く、熱い息を吐き、フーフーいっていますから、このときは気持ちがいい着衣を減らし、フトンを取り去ってやらなくてはなりません。微熱が続くときは特に処置は必要ありません。
最後にお薬ですが、38.5℃以上あって本人がしんどがっていたら、座薬や頓服を使ってやります。38.5−39℃のときに免疫は一番よく働きます。熱を下げすぎると病気はかえって長引きます。本人がしんどくなく、元気でゴソゴソ動き回り食欲もあるときはお薬の必要はありません。
座薬や頓服は使いすぎることのないよう私は6時間以上間隔を開けて使うよう指示しています。もし、6時間たっていないのに高い熱があるようでしたら、そして熱が上がりきっているようでしたら、下着のシャツだけにする、上半身裸にする、裸にして水で濡らしたタオルで体を拭いてみるということも試みて下さい。0.5−1℃くらいは下がります。
私は座薬や頓服は1日になるべく2回以内にしなさいといっています。そのために、まず熱は夜にかけて必ず上がってくるものですから、昼間のうちはなるべく1回にとどめるようお話ししています。
−この間、出してもらったお薬をこどもが飲まないのですが。
−どうやって飲ませようとしましたか。
−前にも飲まなくなったので、ジュースに混ぜて飲まそうとしましまそうとしましたが、警戒して飲もうとしません。仕方ないので無理矢理こじ開けるようにして押し込みましたがましたが、ブッと吐き出しました。
−飲ます前にお薬だと説明しましたか。
−は? いいえ。
−最初からお薬だということをよく言い聞かせて下さい。子どもは薬の本当の意味までは分かりません。しかし、お母さんが是非とも飲まなくてはいけないと思っているもの、というレベルではしっかり理解できるのです。
−はあ。
−お母さんは子どもに出された薬を飲んだことはありますか。
−いいえ。
−それじゃあ、これがこの前お出しした薬です。飲んでみて下さい。苦いですか。
−ん。甘いです。・・・でも後になって舌に苦みが残ってきました。
−子どもの薬はすべて甘い粉をまぶしてあります。甘いので子どももお母さんも楽に飲めます。ただ、舌に残る苦みはどうしてもなくなりません。子どもさんに薬だとしっかり説明しないで、はい、これ飲みなさい、といって飲ませると子どもはジュースの親戚くらいに思って最初は飲んでくれます。しかし、ジュースにしては少し苦い。だから、いらないと言っているのです。ところが途中からお母さんの様子がおかしくなって無理矢理飲まそうとしてくる。これは何か僕に悪いことをしているんじゃないか、と思って飲んでもブっと吐き出すのです。そのうち、大好きなアイスクリームや、プリンにまで仕込んで飲まそうとしてくる。いったい何なんだ、と思っているに違いありません。
−はあはあ。
−だからジュースやお菓子の仲間ではなく、大事なお薬なんだ、ちょっと苦いかも知れないけど飲まないといけないんだよ、きっと飲んでね、というメッセージを言葉と態度で表現して下さい。まず片腕で子どもを抱いて逃げられないようにして、もう片方の手で薬を入れたスプーンを子どもの口の前に突きつけて下さい。子どもは嫌だという意思表示で顔をそむけます。そしたらまたそっちの方からスプーンを突きつけます。子どもが根負けして口を少し開いたらそっとスプーンを入れてやります。決して無理矢理ねじこまないように。そして飲んだらほめてあげましょう。子どもはなるべくお母さんの喜ぶようにしよう、お母さんがいいというようにしようと思っている存在です。きっと飲んでくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・
薬を飲まないときに、もっと甘い薬にして下さい、とか何と混ぜると飲んでくれるかを研究するよりもまず薬の意味をしっかり子どもに伝えて下さい。無理強いしないようにして下さい。こう説明することによってたくさんのお母さんが薬を飲ませてくれました。もちろん、こうしても飲んでくれないケースというのもありますが、こういう心構えはいつも必要です。医療に関するインフォームド・コンセントというのは母親と子どもの間にも必要なのです。
後日談その1
薬を出すだんになって、どうしても薬を飲んでくれないと母親が言います。それで上のような話をすると、やはりそういうように話したことはなかったと言います。では、お薬をやってみましょうか? 私がお子さん(女の子)を膝の上に抱いて薬の入ったスプーンを突きつけました。看護婦さんたちも周りを取り囲んで、飲んでみようね、と話しかけますが、涙を浮かべて口を閉ざしています。いろいろ言っても口を開けないので、少し口に押し込むような形になってしまいました。私が絶対にするなという形です(-_-;)。とうとう飲みませんでした。そういう子はたまにはいるのです。
ところが、次に来たときは薬を飲みました、と母親が言うではありませんか。家に帰ってもどうしても薬を飲まないので、母親はトイレでしくしく泣いたそうです。娘が聞きつけて、ママ、どうして泣いているの、と聞くので答えたら、その日からママがかわいそうだからと、ちゃんと飲むようになったそうです。
結果的にではありますが、薬とは飲まなくてはいけないものだというメッセージを伝えることができたから飲むようになったわけです。
後日談その2
やはり、どうしても薬を飲まないというので膝にの上に抱いて、薬を飲ませてみました。お薬だから飲もうねといって、ピンクの粉末をスプーンに盛って口の前に持っていくと、ウンとうなずきます。ウンとは言ったが、信用せずに口に近づけるとなんとお子さんのほうからスプーンにかぶりついてパクッと飲んでしまいました。
なんとお母さんは薬をそのまま飲ませたことはなく、すべてジュース、アイス、ヨーグルトに仕込んで飲ませていたそうです。お子さんにしたら急にジュースやアイスを用意してママは何か様子が怪しいな、と気づかれていたのでしょう。そして、それらの味がいつもと違うので不審に思って薬を拒否するようになったのでしょう。最初からお薬飲もうね、と言っていたらよかったのです。
A.熱が高いからといって脳が悪くなったりはしません。この話はおそらく、脳炎・脳症の話が誤って伝えられてできた話でしょうね。
確かに脳炎・脳症のときは40度以上の高熱が続くことが多いのですが、これは脳に細菌・ウイルスや病原性物質が入り込んで、脳細胞を破壊したから熱の他に、脳に障害も起こったのです。他の高熱を出す病気、肺炎や腎盂腎炎・骨髄炎、川崎病などでいくら熱が高くても、脳に障害が出るわけではありません。
脳炎・脳症の症状は高熱の他に頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害、けいれんなどで、特に最後の二つが重要です。これらの症状があれば病院にかかってください。
解熱薬の使い方
●38.5℃以上で、つらそうにしていたら使う。
●高熱でも元気そうなら使わなくてもいいのです。また、
眠っている子を起こしてまで使う必要はありません。
● 一度使ったら、次に使うのは6時間以上あけましょう。
☆ わきの下や耳の穴などで測ります。
☆ 肛門で測る場合は、わきの下より0.5〜1.0℃ほど高くなります。いつも同じところで測ってください。
正常体温(わきの下)
乳児 36.3〜37.4
幼児 36.5〜37.4
学童 36.5〜37.3体温計の種類
体温計には水銀体温計と電子体温計があります。水銀は毒性物質で生産中止の方向にあり、水銀体温計を家庭で使うことはほとんどなくなっていると思います。電子体温計は実測式と予測式があります。実測式は2−5分でブザーがなりますが、実際にはまだ計測中でさらに10分まで延長して測ると少し高くなります。こちらの方が正確な値です。
電子体温計の予測式はセンサーの温度上昇カーブを内蔵の電子部品が検出し、1−2分間後で10分間経った時点での体温を予測します。実測式よりは精度は劣るのですが、早く測れるので便利です。時間をかけて精密な体温を測ることも大事ですが、それより、体温計の挟み方をきちんとしてウソの体温を読まないようにしましょう。また、一回測って失敗したら、10分間以上あけて計り直さないと正確ではありません。
耳で測る体温計は鼓膜の放射熱を測っており、きちんと測れれば正確な深部体温を測れますが、耳垢がじゃますると非常に低めに出ますから不便なこともあります。
なお体温計によっては予測式でも、出さずにそのまま計り続ければ実測値で計れるものがあります(説明書や体温計の裏側の注意書きをお読みください)。
体温と健康|テルモ体温研究所www.terumo-taion.jp/health/trouble/teitaion/index.html