アトピー性皮膚炎とはどういうものか(1)

..                       2001.1.24 first upload

1.アレルギーの種類
2.アレルギー病の仕組み
3.名前の由来
4.アトピー性皮膚炎の原因
5.アレルギーの検査

1.アレルギーの種類
Q:まず、アレルギーから始めましょう。アレルギーとは何ですか。
A:人の体を細菌、ウイルスなどから守る仕組みを免疫といいます。免疫の働きが体にかえって害を与えることをアレルギーと呼んでいます。実際の例を挙げた方がわかりやすいと思います。

a.アレルギーが体のどこで起きているかで分ける。

アレルギー性結膜炎
鼻アレルギー(アレルギー性鼻炎)
気管 気管支喘息
皮膚  アトピー性皮膚炎、蕁麻疹 
消化管 消化管アレルギー

b.アレルギーの原因によってわけると

食事性アレルギー (牛乳アレルギー、卵アレルギー
吸入性アレルギー ダニ、カンジダ、ネコ毛、イヌ毛、スギ花粉
接触性アレルギー ラテックス、ゴム、ウルシ、時計バンド
金属アレルギー ニッケル、クロム、水銀
薬剤アレルギー ペニシリン、アスピリン、ピリン

一般の免疫作用は細菌やウイルスを対象として働きますが、抗原や抗体、免疫作用で働く細胞(白血球)は次のような違いがあります。

  一般の免疫 アレルギーの免疫
抗原  細菌、ウイルス  アレルゲン
抗体 IgG、IgM  IgE
細胞  リンパ球
好中球、マクロファージ
 リンパ球
好塩基球、好酸球

Q:ウーン、これは専門知識も入っていますね。でもアレルギー病というのは細菌やウイルスの病気とどう違うのでしょうか。
A:細菌やウイルスなどの病原微生物が入ってきたときには病気が起こりますよね。ところがそのあとでは免疫が獲得されて、2度とその細菌やウイルスが入ってこない、あるいは入ってきてもすぐやっつけられてしまうのです。
 アレルギー病のときは最初にアレルゲンが入ってきたときにはほとんど症状を起こしませんが、2回目以降には強い症状を起こし始めます。またアレルゲンは生物とは限らず、身の回りのありふれた物質です。そしてこれらの物質は間断なく微量に体に入ってきます。そして絶えず体の中に残っているのです。そして非常に追い出しにくい。そういう特徴に応じて違った種類の抗体や細胞(白血球)で対抗します。

Q:特徴は何ですか。
A:アレルギー病は慢性の病気です。そして症状に波があります。出たり、消えたり、悪化したり、改善したりです。小さな波は一日の内でもありますし、3−4日、1ヶ月、季節的な波もあります。これは気温、気象などの影響を受けやすく、またアレルゲンの季節的その他の消長も関係しますし、自律神経、ホルモン環境も関与します。また免疫のバランスも関与します。


2.アレルギー病の仕組み
Q:どうしてアレルギー病なんかが起こるのでしょうか。免疫が逆に体を害するなんて不合理ですよね。
A:体に入ってきてはならないものと、少々なら入ってもいいものを区別できなかったためです。細菌やウイルスが一個入ってきても1日後、2日後には1000個、1万個に増殖するかも知れません。病気のために死ぬようなことがあるかもしれません。そのために闘う武器(抗体など)や闘う兵隊(白血球)を大量に生産し、大量に動員します。少々体の中に入ってきても構わないものにまで兵隊や武器を投入する結果アレルギー症状が起こるわけです。

Q:アレルギー症状はどんなものがあるのでしょう。
A:アレルギーの症状というのは体からアレルゲンを排除しようという動きとして解釈できます。例えばスギ花粉が鼻粘膜にくっつくとくしゃみを起こして吹き飛ばそうとし、鼻水とともに流し出そうとし、鼻づまりを起こしてそれ以上鼻の奥にスギ花粉が入らないようにします。気管支喘息も同じで、咳でダニアレルゲンを追い出し、痰で流しだし、気管を狭くしてダニアレルゲンが入らないようにします。でもこれって自分で自分を苦しめていますよね。

Q:アトピー性皮膚炎ではどうなんですか。
A:アトピー性皮膚炎を食べ物アレルギーとして見ますと、まず、消化管アレルギーの段階があるんです。これはアレルゲン量が多ければ、またその前に除去していれば目立ちますが、いつもいつもあるわけではありません。
 かって、卵アレルギーの子どもが生卵を食べてしまったて担ぎ込まれたことがあります。すると顔面、全身真っ青でげえげえ吐いているわけです。胃の中のものをほぼ吐きつくすと胃の中のものが十二指腸に入ったらしく、とたんにおなかがゴロゴロと鳴りだしたんです。だから消化管アレルギーというのは入ってきたアレルゲン量が多ければ胃までであれば上から吐いてアレルゲンを捨てる。十二指腸から後であれば下痢にして下から出す、そういう働きです。そして面白いことにはおなかがゴロゴロいいはじめてすぐにみるみる皮膚が朱を注いだように真っ赤っかになりました。それも最初はちょうど横隔膜の上から次に全身が真っ赤っかになりました。

Q:どうしたんですか。
A:非常にひどい形の蕁麻疹が起こったのです。胃と違って腸は吸収が盛んな器官です。十二指腸に達すると同時に卵アレルゲンは吸収されて血管に入ります。血液の中には好塩基球があり、アレルゲンが作用するとヒスタミンが放出されます。その結果蕁麻疹がおこったのです。また同時に血管拡張性の物質の作用によって血管が拡張し、アレルゲンは多量に皮膚の方に捨てられるようになるわけです。

Q:胃や腸からは吐いたり、下痢したりしてアレルゲンを捨てると。しかし、血管の中に入ってしまえば皮膚に捨てるより他は道がないと。でも皮膚に捨てた後はどうなるんですか。
A:捨てるのが1回限りですと、蕁麻疹はひどくても比較的早く快復します。問題はたびたび捨てる場合です。そうすると血管の中の好酸球やリンパ球その他が追いかけてきてアトピー性皮膚炎になります。例えは悪いけど1回だけならゴミを不法に投棄しても、怒られないけれど、たびたび捨てているとしまいにとっちめられるということですね。

Q:フーン、でも皮膚にだって捨ててはいけないでしょう。アトピー性皮膚炎になるのだから。
A:もちろんそうですが、もしアレルゲンを脳や肝臓、腎臓、心臓など重要な臓器に捨て続けると、その後を追いかけて白血球がいって、脳炎や肝炎を起こします。こっちの方が生命にとって危ないじゃないですか。だから、皮膚に捨てるのは一番ましな選択なのです。

Q:なるほど。

3.名前の由来
Q:そもそもアレルギーという単語の語源は何ですか。
A:ギリシア語のal-ergosから来ています。al-はnon-、非という意味です。ergoは作用、活動、反応のことでenergyのergyも同じ意味です。これも変わった反応という意味です。ところでアレルギー反応のことを中国語では「変態反応」といいます。

Q:日本語ではちょっとおかしな表現になりますね。ではアトピー性皮膚炎という名前ですが、アトピーってどういう意味ですか。
A:アトピーというのはギリシア語のa-toposから来ています。a-はやはりnon-、非という意味、toposは場所、ところという意味です。合わせると「所にあらざる」ということになります。これでも少し意味が通りにくいでしょう。あるべきものがあるべき所にない、変な場所にあるということになります。簡単にいうと「変わった(もの、こと、病気)」ということになります。

Q:なんだ。もっと深い意味があるのかと思っていました。アレルギーもアトピーも似たような意味になってしまいますね。
A:そうです。同じです。中国ではアトピー性皮膚炎のことは「変態反応性皮膚炎」すなわちアレルギー性皮膚炎と呼びます。鼻アレルギーがアレルギー性鼻炎とも呼ばれるように気管支喘息はアレルギー性気管支炎、アトピー性皮膚炎はアレルギー性皮膚炎と名前を付けれもっとわかりやすくなります。ただ、歴史があるのでそんな呼び方はしませんが。

Q:アトピー性皮膚炎という名前がついたのはどうしてですか。
A:欧米には枯草熱という、枯草のくずを吸入したあと急激に喘鳴、発熱を起こす病気があります。急激に起こる激しいアレルギー性の病態のことをアトピーと名付けられました。この病気を持つ患者さんたちによく見られる皮膚炎をアトピー性皮膚炎と名付けました。しかし、アトピー性皮膚炎は急激に起こる激しいアレルギー、つまりアトピーではないのです。その意味ではアトピー性皮膚炎という病名は適当とはいえません。ところが、ややこしいのですが、アトピー性皮膚炎はアトピー型の病態とまったく無縁というわけでもないのです。

Q:なんだかややこしくなってきましたね。
A:実はアトピー性皮膚炎はアトピー型の病態とどのように関わるか、どの位無関係なのか、議論は今に持ち越されているのです。そして、この議論はアトピー性皮膚炎の本質に深く関わっていると今、私は思うのです。このことはまたあとでふれたいと思います。

4.アトピー性皮膚炎の原因
Q:名前についての話はさておいて、アトピー性皮膚炎の原因は何でしょうか。
A:食べ物アレルゲンとダニ、カンジダなどの吸入性アレルゲンが原因です。中でも食べ物が一番重要です。というのは食べ物のアレルゲンは生まれてからもっとも早く獲得されるアレルゲンであり、また最も大量に、連日取り込まれるアレルゲンであるからです。
 ただ、アレルゲン、アレルギーが原因であるということをいまもって納得しないひとも多数います。

Q:今までアレルギーが前提で話が進んできたのに。アレルギーかどうかさえ解っていないのですか。アレルギーかどうか意見が統一されていないのですか。
A:残念ながらアトピー性皮膚炎はアレルギーではないとか、アレルギーは原因の一部だとかいうひとがいます。真っ向から否定する意見はCOSMOS netにある「アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患か?」で読むことができます。部分的に認める意見は厚生省の研究班の報告で読むことができます。

Q:その方たちの主張はどういうものですか。
A:部分的に認めるひとたちの意見では「アトピー性皮膚炎は素因を背景として、乾燥性皮膚、皮膚の易刺激性、アレルギーからなる多因子性の疾患である」というのです。現在遺伝関係についてはいろいろ研究されてはいますが、はっきりした責任遺伝子は見つかっていません。高血圧症や高脂血症などでは責任遺伝子がいくつか見つかっています。ところが高血圧症や高脂血症の定義ではアトピー性皮膚炎ほどにも遺伝的素因で起こることが強調されていないのです。素因説ではなぜ患者が近年増えてきたかを説明できません。アレルギー原因説にたてば近年の食事や住居などの環境の変化に原因があることは明らかです。遺伝的素因もあることはあるのですが、素因の関与の程度は少ないのです。

Q:乾燥性皮膚はどうですか。
A:そのひとたちは乾燥性皮膚という体質のひとが、アトピー性皮膚炎を起こしやすい、と考えているのです。しかし、乾燥性皮膚自体アトピー性皮膚炎の症状のひとつであり、適切な治療を施せばアトピー性皮膚炎とともに乾燥性皮膚もなくなってしまいます。要するにアトピー性皮膚炎の根本治療を行ったことがないのでそういう意見が出てくるのです。

Q:皮膚の易刺激性はどうですか。
A:アトピー性皮膚炎のひとは一見皮膚の変化が少ないところでも皮膚の中には炎症を起こしやすくする白血球が寄り集まってきています。これも根本治療を行えば易刺激性なんかなくなります。要するに原因と結果の見極めが出来ていないのです。原因と結果の関係がわかっていないのでアレルギー、アトピー性皮膚炎は不思議な病気、遺伝性素因に基づく病気、多因子の病気といくらでも原因が分散し、不思議な病気にしています。

Q:では、先生のいわれる根本治療をすれば、乾燥性皮膚も皮膚の易刺激性もすべて治るのですか。
A:必ずしもそうではないです。治療をしても完全に治らず、乾燥肌や易刺激性を残すひとも多いです。しかし、ここが一番重要なことですがしかし、真の原因を追及するときは第一にその病気の始まりを一番注目しなければなりません。すなわち乳児期、小児期のアトピー性皮膚炎です。その原因はほとんどすべて食べ物アレルギーです。第二にその病気を重くしたり、軽くしたりする要因のうちもっとも頻繁でもっとも大きな変化を引き起こすものに注目しなければなりません。これは食事性、吸入性のアレルゲンです。アレルギー、アレルゲンだけで説明しきれないわけはその後で考えなければなりません。すべてが説明できないからといってアレルギー、アレルゲンを放りだしてはいけません。彼らは安易に多因子説とかに逃げ込んだわけですが、これはわけがわからなくなったときに人がとる態度です。

Q:いやいや、難しい議論でしたね。要するにアトピー性皮膚炎は遺伝より、環境の要因が大きいと。乾燥性皮膚や皮膚の易刺激性はアレルギーで起こっているのに、アレルギー軽視派のひとはアレルギーで起こっているのではないと考えていると。
A:そうです。

5.アレルギーの検査
Q:どうして、そこが違ってくるのでしょうか。私が思うにはアレルゲンさえ見つければアレルギーかそうでないか、はっきりするんじゃないでしょうか。
A:その通りです。では、まず検査のアウトラインを説明しましょう。

A.皮膚検査
  アレルゲンエキスで皮膚を刺激して強い反応が出るか、どうか見るものです。  

  a.プリックテスト
     針で点状の傷をつけてその上にアレルゲンエキスを垂らして反応をみる
  b.スクラッチ・テスト
     皮膚を針で線状に傷つけてその上にアレルゲンエキスを垂らして反応をみる
  c.パッチテスト
     エキスを皮膚に付けた後、比較的長時間シートで覆って反応を見るもの
  d.皮内テスト
     皮膚の浅いところに注射でアレルゲンエキスを入れるもの

B.血液検査
  a.RAST検査(CAP RAST、MASTを含む)
     血液中の特異IgE抗体を測定する
  b.ヒスタミン放出能検査
     血液を採取しアレルゲンエキスと混ぜて出てくるヒスタミンの量を測定する。血液中に含まれる好塩基球という白血球にくっついている特異IgE抗体の働きを調べることになる。

C.除去負荷テスト
  a.二重盲検負荷テスト カプセルやジュースにいれたアレルゲンか、あるいはカプセルやジュースにはアレルゲンでないものを入れておき、食べたり飲んだりします。その後で症状が出たか、出なかったか医師と患者がそれぞれ判断します。患者も医師もテストが終わるまでカプセルにはアレルゲンが入っているか、入っていないか知らされません。アレルゲンらしいものを食べたと思いこむことによって心理的に症状が起こるのを除外するためです。

  b.単なる除去負荷テスト
  c.連日倍増法(これについては限界値(閾値)検査の手引き を参照

Q:うん、たくさんありますね。どれがいちばんいいんですか。どんな違いがあるんですか。
A:私が使っているのはスクラッチテスト、皮内テスト、RAST検査の3つです。どれもそれなりに意味があり、使い分けています。スクラッチテストは乳児期の7−11ヶ月が一番出やすいです。乳児アトピーで重症の方は3ヶ月から出ます。皮内テストのエキスはUSA、ホリスター・スティア社のものを使っています。これは日本のものに比べて濃度が濃く、かなり正確に出ます。欠点は濃度が濃いために乳児では、全身の症状を誘発することがときにあります。RAST検査は一番知られている検査ですが、乳児期早期に測ってもまったく出ません。またRASTで陰性であっても、アレルゲンでないという証明にはまったくなりません。要するにそれぞれの検査値の出方をよく知って使い分けをするしかありません。

Q:残りの検査法はどうですか。
A:ヒスタミン放出検査はRAST検査とほぼ同じ意味合いです。RASTが血液中に存在するIgE抗体の量を測っているのに対し、好塩基球という白血球に結合しているIgEの働きをヒスタミンの放出という形で測っているので、RASTを一歩進んだものとなっています。しかし、実際に測ってみるとその結果はRASTとあまり違いはないのです。つまりヒスタミン放出検査で陰性でもアレルゲンではないと決めつけられない、ここは同じなのです。

Q:除去負荷試験はどうですか。
A:疑わしいと思われる食べ物を1−2週間除去したあとに、その食べ物を食べてみてなにかしら症状が出るか、どうかを見る検査です。もしこれで出なければアレルゲンではないということが確定するわけです。検査法としては問題点が多くあります。まず何の食べ物を疑うかはあらかじめ別の検査などで決めなくてはなりません。そして1−2週間の間その食べ物は一切食べてはいけません。これは検査ではありますが、既に治療の一部にもなっています。

Q:それに、時間がかかりますね。
A:そうです。それから、食べるとひどい症状が出るおそれがあります。ひどい症状であっても、すぐ治るものばかりだったらいいのですが、実は以前より悪化したりすることもあるのです。

Q:それは困る。
A:ですから、診断方法としてよりも、湿疹が改善したあとに、もう食べられるようになっているかどうかの「除去解除のための試験」として行われることが多いのではないかと思います。私自身も昔はこの検査はしたことがありませんでした。除去によってよくなるかどうかを見て、患者さんが間違って食べたときに症状がでることをもって皮膚検査などの確認をしてきました。

Q:では除去負荷試験の意義は何ですか。
A:最終的な診断であるということです。食物アレルゲンというのは胃腸で消化吸収され、血液の中に入り、それから皮膚にいって皮膚炎を起こすのです。いまいった皮膚検査というのは胃腸と血液のところをすっとばしていきなり皮膚で作用をみているわけです。RAST検査は胃腸管と皮膚のところはすっとばして血液の中だけで見ているわけです。胃腸と血液をへて、皮膚の反応を見る除去負荷試験はその点重要です。皮膚検査やRAST検査をやっても結論が出なかったら、除去負荷試験をしなければならないのです。


 さかたに小児科ホーム