予防接種について
    
2016.11.11 last upload  


MRワクチンは1歳になったらなるべく早く打ちましょう。
小学校入学1年前からのMRワクチンは忘れずに打ちましょう。
小学6年生になったら、なるべく早くDT(2種混合)を接種しましょう。

BCGワクチン接種は毎週水曜日の午後に接種をします。

当院では食物アレルギー、アトピー性皮膚炎のお子さまでも、積極的に予防接種をしています。
長引く、軽いかぜなどの場合、ためらわず予防接種を受けに来て下さい。
診察の結果受けられることは多いです。


●当院の接種について
実施日時 土曜日を除く毎日

予防接種と乳児健診の同時受診も可能です。
自己血注射と同時の接種もできます。

自費接種の費用(予防接種券を持っていない場合の 費用)

アクトヒブ 7,970
小児肺炎球菌 10,840
4種混合 10,520
2種混合 5,200
BCG 6,760
麻疹・風疹混合 8,980
水痘 8,000
日本脳炎 7,000
ムンプス 6,080
ロタリックス(2回接種が必要) 14,300
ロタテック(3回接種が必要) 9,600
成人肺炎球菌

7840


インフルエンザは13歳以上は1回3500円、13歳以下は1回3300円です。
 




●ワクチンの分類

 予防接種に使う薬液を「ワクチン」といいます。 ワクチンは病原体そのものから作ったものです。これを注射して体に入れて免疫をつけるのですが、免疫だけつけてその病気はおこさないようにさまざまな方法で病原性を弱めてあります。ワクチンはそのつくり方から3種類に分 類します。
 

生ワクチン  生きた病原体の毒素を弱めて摂取して、免疫(抗体)をつくります。
不活性化ワクチン 免疫をつくるのに必要な成分のみを取り出し、可能な限り毒性をなくし、何回か摂取して免疫をつくります。
トキソイド 細菌が産出する毒素だけを取り出し、毒性を弱めて何回か接種をすることにより免疫をつくります。


 


予防接種をうけるときに気をつけること

●予防接種を受ける前
前日はお子さんを入浴させて、身体を清潔に保ちましょう
当日の朝はお子さんの状態をよく観察し、体調の変化がないかを確認しましょう
清潔な衣服を着け、お子さんの状態をよく知っている保護者が同行しましょう
気にかかっていることがあれば、事前に医師に相談しましょう
予診票はお子さんの大切な資料になるので、きちんと記入して持参しましょう
母子手帳は忘れずに持参しましょう

●予防接種を受けた後
接種後30分はその場でお子さんの様子を見ましょう。急な副反応(予防接種を受けて体の中に入ってきたワクチンに反応して起こる、体の好ましくない反応)がおきた場合は、その場で医師に相談しましょう
特に問題がなければ激しい運動は避け、その他は入浴を含め普段どおりの生活を行ってください
生ワクチンでは2〜3週間、不活化ワクチンでは24時間、副反応の出現に注意しましょう
注射部位の腫れ、高熱、嘔吐、けいれん(ひきつけ)等の変化があった場合は速やかに医療機関に受診しましょう
医師と相談が必要な場合
カゼのひきはじめ
今までに薬によるアレルギーもしくは身体に異常が出たことがある人
以前に予防接種を受けたとき、異常がみられた人(ワクチンには抗原のほかに、培養に使う卵やゼラチンの成分、抗生物質、安定剤などが入っているものもあり、アレルギー体質の人の中にはこれらに反応するケースがあります)

通常の食物アレルギーでも、以前に予防接種を受けたとき、異常がみられたお子さんを除き安全にできます。

予防接種が受けられない人
明らかに発熱がある人(当日測定した体温が37.5度以上 )
急性疾患(急性の病気で薬を飲む必要がある、飲んでいる人)にかかっている人
その他、医師が不適当の状態と判断した場合

*
軽いかぜの場合や、咳だけ、あるいは鼻水だけが長引いているときなどで、接種時期が過ぎようとしているときは早めに当院で診察を受けて下さい。実際には接種可能のときが多いです。


●当院では乳児の予防接種後に次回の予防接種予定日を設定し、その後一週間内に来院されない場合、電話連絡するサービスをしています。このサーピスを受けたい方は申し出てください。

2016年の10月からB型肝炎ワクチンがようやく乳児に接種されるようになりました。詳細については次のサイトをご参照ください。

2016年10月からの予防接種スケジュール

 

 さかたに小児科ホームへ
 
 

予防接種の質問