アレルギー検査値の読み方(1)

..                              2008.3.12 reviced

1.IgE 

 IgE というのはアレルギーに関する免疫グロブリンです。
 ついでに言うと、免疫グロブリンはいくつかの種類があり、それぞれ受け持ちが決まっています。
    IgG −−−−細菌
    IgM −−−−ウイルス
    IgE −−−−アレルゲン

IgEには次の性質があります。
 @上がりやすいひとと、上がりにくいひとがいる。これは体質で決まっています。
 A強いアレルゲン刺激が加わったときに増産体制に入る。
 B増産体制は数ヶ月持続するし、半減期も数ヶ月である。
 C指数関数的に上昇する。
 Dいったん上がるとなかなか下がらない。

 体質的に上がりやすいひとと上がりにくい人がいるので「正常値」というものが存在しない。アレルギーのまったくない乳児では一応、20IU/mlくらいが期待される。アレルギーがあっても非常に低いひともいる。成人では一応170IU/mlくらいが「標準値」とされている。しかし、これ はかなり不確かな目安である。

アトピー性皮膚炎の治療中には次のように動きます。 
 @アトピーがよくなりはじめても上がり続けること方が多い。(90%)
 Aかなりよくなって漸く下がりはじめる。
 B初めから下がりはじめる人はよほど調子のいいひとです。 



2.好酸球 Eosinophil(Eo.と略す)
 アレルギーに関係した白血球である   

白血球 好中球 −−−− 細菌
単球 −−−−      ウイルス
好酸球 −−−− アレルゲン、寄生虫
好塩基球 −−− アレルゲン
リンパ球−−−−  すべての病原体、アレルゲンに関与
                           さらに、他の白血球を指揮する

     
 アレルギーが悪くなると血液の中の好酸球の割合が増える。
 アトピーの湿疹部位にはたくさん滲み込んでいる。

 @1日−数日で上昇・低下する
 A風邪、熱性疾患では低下する
 Bアレルゲン刺激で上昇する
 Cアレルギーのひとでは数、割合が多くなっているときには
  細胞1個あたりの能力も上がっている。

アトピー性皮膚炎の重症度を比較的よく表します。
 

 好酸球比率  好酸球の評価  予想される皮膚炎の強さ
 1−3%  正常  正常、ごく軽症
 4−10%  少し高い  軽症、中等症
 11−20%  高い  中等症、重症
 21%−  非常に高い  かなり重症


3.RAST検査
 アレルゲンの検査のひとつ
 アレルゲン(食べ物アレルゲン、吸入性アレルゲン《ダニ、カビ、花粉》)などに対するIgE抗体の量を調べる
 

 IgE      卵白に対するIgE抗体  カビAに対するIgE抗体
  牛乳              カビB
  大豆               ダニ
  牛肉              花粉1
   ...               花粉2 
   ...               ...

特異IgE抗体というのはIgEのうち、卵白なら卵白に反応するものだけ、あるいは牛乳なら牛乳に反応するものだけを調べるわけです。逆にいうとIgEはアレルゲンによって受け持ちが厳密に決まっているわけです。特異IgE抗体が1万種類あるとすれば、それをすべて別々に計ってたしたものが(総)IgEというわけです。

区分けについて 

クラス

UA/m

区分け





100-
50.0-99.0
17.5-49.9
3.50-17.4
0.70-3.49

陽性

0.35-0.69 擬陽性
-0.34  陰性

RASTを計ると計り方の性質上、真ん中のUA/mlという単位でしめされます。この数値は上がり方、下がり方が曲線的なので、ひとがわかりやすい直線的な上がり方、下がり方に翻訳して「クラス分け」で表示することも行います。


この区分けは食べ物アレルゲンにとってはかえって混乱を招きます。
それは、陰性であってもアレルギーであることもあれば、陽性であってもアレルギー症状が出ないこともあるからです。

高く出やすい人と低くしか出ない、まったく出ない人がいます。
RAST値0でも、アレルギーのことはよくある。RAST値が高くても
食べても何ともないこともある。耐性導入で食べられるようになっても
高いままのことはよくある。

ただし、吸入性アレルゲンではこの区分けはほぼ正しい。

意義
 @出やすいタイプにおいて同じ人の卵白と牛乳、どちらがアレルギーが強いか
  ということはわかる。
 A出やすいタイプにおいて治療中に高くなったのか低くなったかということはわかる。
 *違う人の値を較べても意味がない。

 さかたに小児科ホーム 次のページへ