アレルギー検査値の読み方 (2)

..                               2008.3.12 reviced

IgEについてもう一度

IgEとは総IgEのことで非特異的IgEと呼ぶこともあります。非特異的IgEに対しては特異的IgEというものがあります。特定のアレルゲンに対するIgEという意味です。

RAST検査というものがあり、これが非特異的IgEを測っているのです。

RASTの項目には

■食品
卵白、卵黄、卵白アルブミン、オボムコイド(ここまですべて鶏卵関係です。)
牛乳、カゼイン、βラクトグロブリン(ここまで牛乳関係です。)、チーズ
大豆、米、小麦、トリ肉、ブタ肉、・・・・・・・・・・

■花粉
スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、・・・・・・・

■カビ
カンジダ、ペニシリウム、クラドスポリウム・・・・・

■昆虫など
ダニ1、ダニ2、HD1、HD2,ゴキブリ、・・・・・

・・・いくらでもあります。

 IgEといってもそれぞれ「・・・係」があるのです。主な構造は同じですが、アレルゲンと結合する部分だけはいろんなアレルゲンに対応 してぴったりと結合するように変化します。例えば卵白のRASTと言った場合、卵白だけに働くIgEを測っています。すなわち、卵白「係」というIgEが卵白特異的IgEであり、これをある測定法で測ったものがRASTです。

 この「係」の種類というのはいったい何種類あるのか。おそらく1万種類でもきかないでしょう。100万種類くらいあるかもしれません。そのすべてをいっしょくたにIU/mlという単位で測っているのが総IgEです。総IgEを非特異的IgEとも呼びます。

 総IgEの中身もそれぞれ何かに対する「係」、つまり、特異的IgEの集まりですから、これを「非特異的」という のはおかしいとも言えます。この場合「非特異的」と いっているのは測り方が、特異的なIgEを測るやり方ではないというだけのことです。

IgEの正常値は?
 IgEの正常値はありません。そのかわりに成人では「標準値」というものがあり、これは170とか、250IU/ml以下ということになっています。小児の「標準値」は作られていませんが、たとえばアレルギーに無縁の乳児期早期のIgEはおそらく、5−10IU/mlくらいでしょう。IgEは年齢にしたがって次第に高くなっていきますが、それぞれの年齢の標準値を表示する意味はないので出しません。

 では、なぜ正常値が決められないか、というと人間はIgEに対して均質な集団ではないからです。均質な集団でない、という意味はIgEが高くなりやすい人と、低いままでいる人と2種類(以上)の集団があるからです。

 正常値、異常値(異常高値、低値)をどうやって決めるかというと、ちょうど成績判定のときに偏差値というのを出します。このときは正規分布曲線というのを描いてみて、例えば97%の人が属する値を基準に決めます。均質な集団の場合、この曲線は平らな山頂と短い裾野を持つヒトコブの山のようになります。2種類以上の集団からなる集団で分布曲線を書くとフタコブあるいはそれ以上の山を持つ複雑な曲線になり、このときは偏差の意味がありません。

 そこで、アレルギーがほとんどないと思われる人だけを集めて参考値を作った、これが標準値です。もし、IgEが高くなりやすいひとか、どうかを別に測定する方法があれば、それなりに別々に正常値を割り出すこともできなくはないかも知れませんが、まだできていません。

IgEが高いというのはどういうことなの?
 
ではIgEが高かったらどうなるのか、どう判断するのか。一応、高いとアレルギーがひどい、低いと軽いということになります。しかし、正常値というものがないと高いか、低いか判断ができません。ではどうするかと言うと、その症状に対して、経験上予想されるIgEよりずっと高めに出る人と、低めに出る人がいます。この人は高めに出るひとのようだ、低めに出るひとのようだという判断のもとにデータを頭の中で修正しているわけです。ですから、1回のデータだけでは不確実な判断しか下させない場合もあります。

 初回の測定の後は症状の経過、治療の効果などを考えあわせて、IgEが高い、低いの判断します。要するにIgEは1回きりのデータが重要ではなく、その【 経過 】が重要です。治療が成功し、症状がおさまってくると概ね、IgEは下がって来ます。

どういうときにIgEは上がるか、下がるか
 
アレルギー刺激が働くとIgEは上昇し、アレルギー刺激がない状態が続くとIgEは低下します。ただし、その条件は詳しくはわかっていません。

1.卵アレルギーの人が除去せずに食べつつけていても、IgEは普通上がってきたりしません。しかし、稀に見るひどい卵アレルギーのひとは食べ続けることによって上がっていることもあります。

2.卵だけでなく、主なアレルゲンの除去を開始して著明に改善する場合はIgEは下がります。

3.除去を開始して普通程度の改善が進行していても最初のうちはかえってIgEは上がることが多いです。改善がしばらく続いて症状がほとんどなくなってからはIgEは着実に下がり続けます。

4.除去期間中に間違えて1−2回、アレルゲンのものを口にしたからといってすぐに上がることは稀です。しかし、除去しても改善が少ない場合に稀に1回口にしただけでも上がるということもあります。

5.除去しておいて症状が出るか出ないかの量をときどき食べてしまい、最後に大量を食べたりすると見事にIgEが上がります。

アレルゲンのものを食べたり、吸ったりすると上がる、という単純なものではないようで、特別な条件があるようです。これにはアレルゲンの量的なものと体の中のリンパ球の刺激性とが複雑に絡まりあっています。

 さかたに小児科 前ページに戻る