>

第 150回オメガの会レポート

2025.11.2開催
 

(1)今回のグランプリと準グランプリは参加者全員による挙手投票で決めました。挙手投票は採点表とは別に会場内で参加者が総体的な印象で投 票して選びました。結果、1位、2位が同数票で横川伸介さんと岩田昌史さんの二人がグランプリに輝きました。
若手で目立った作品を作った早川綾馬さん、桃井翼さんに特別賞を授与しました。音楽の友社のご厚意で特別賞として賞品が手渡されました。

(2)アピール点の新設
アピールの評価はその要素はスピーカーを作りの熱意、努力、達成感(これはレジュメから読み取る)それから自由曲演奏において発表者の 1)自由 曲に対する思い入れ、2)自由曲の選曲についての感想、3)自由曲とスピーカーのマッチングなどを感じ取ります。アピールは参加者のコミュニケー ションを活発にして全員が楽しむためのツールです。

(3)採点表
音質、デザイン、アピール点を足して総合点を出すことはしません。採点結果のどこに注目するかは各人の自由です。




作者名  作品名 レジュメ  音質 デザイン アピール
1 堤 豊 無垢レゾ シン7号
 5.3
 3.3
 3.4
2 塚田郁男 ミニネッシー
 5.5
 3.0
 3.4
3 大嶋和彦 異形大曲バックロード
 6.1
 3.2
 3.6
4 洲崎孝治 SB-90T
SB-90T図面
 5.6
 2.6
 3.3
5 横川伸介
やわらかスピーカー
 5.8
 4.3
 4.0
6 石田健一 Flat-519BHBS
 6.9
 3.7
 3.4
7 坂谷達一郎 First-WBWH
 5.6
 2.9
 3.4
8 河野雅幸 K-98 Mk.U
 7.6
 4.1
 3.5
9 早川綾馬・桃井翼 ダイドーブラックホーン
 5.9
 3.8
 3.6
10 岩田昌史 RF140-TxT-W
 7.1
 3.6
 3.8

                                                第 4回 オメガの会 自作スピーカーコンテスの模様の動画配信を予定 しています。


   
作品1-5展示 作品6-10展示


   
堤 豊    無垢レゾシン7号  塚 田郁男    ミニネッシー 

ルックス ツキ板が美しい 好み

音源4-8
ピアノ: 低音は出すぎ 音像が大きい /響きが良い きれい

音の傾向 
音は厚みがあり素晴らしい 全体的に音が優しくて丸い 少々丸まった印象、もう少しアタック音があるとよい Fレンジは狭いがあまり気にならない  バランスの整った音でやや大人しいですが、刺激の少ない音です 中高域△、低音が少し弱い 低音の量がもう少し欲しい

明瞭度がやや標準より劣る 少し歪っぽいかも

自由曲 
選曲が良い 雰囲気がとても良い すばらしい

制作
最新の設計技術と無垢材を使用した楽器的設計の融合が素晴らしい 複雑な内部構造を工作したこと、ネットワークシミュレーション、PST回路導入 等、新しい設計技術を投入してることなどに作者の熱意を感じる

PT20中心でウーハーを選ぶとよかったのでは シミュレーションによる特性は出ているが完成形態としての実測と照らし合わせて初めて意味を持つ
ルックス 
小さいながらもネッシーオマージュとして非常に素晴らしい外観

音源4-8
ピアノの左手が良い、右手の輝きもよい感じ/ピアノ美しく再生されている /ピアノの胴鳴り再現されている ピアノがよく出る ピアノ曲良かった
ジャズ ドラムの音圧がよい ジャズライブ→元気に鳴っている  サックス賑やかでよい
クラシックのスケール感はまずまず オケいい

ボーカル 少しくすむ/ 引っ込む
ジャズ 中高域が少し暴れる ドラムのアタック感がもう一息ほしい
オケは異音を感じる

音の傾向
低音の元気さはある 力強く前に出る音 素晴らしい 全体的に音がパワフルに感じられる 押し出しの効いた音が良い 耳当たりが良い 

低音はぼんつき気味 出すぎ 共鳴音がブーミーだが低音の元気さでもある  高域の伸びが不足 フォルテシモで音の分解能低下 楽器の数が増える と混濁する 少し音が残る帯域がある ダイナミックレンジはやや低く標準より明瞭度が劣る

自由曲
 陽気なJAZZがとてもマッチしている 泥臭いジャズ臭がして良かった スピーカーにマッチして迫力があってよい ブラスが美しい

制作
分解可能にしてよく120サイズに納めた  大谷石をデッドマスの工夫よい
しっかりとした測定用マイクをお持ちなので、総合測定ソフトにチャレンジしてはいかが レジュメで書いた狙いは達成されましたか?


   
大嶋和彦    異形大曲バックロード
洲崎孝治    SB-90T
ルックス
かわいい感じ、愛着がわく/ とぐろ蛇型バックロードホーンとして完成形を見た

音源4-8 
ボーカルgood! ヴォーカルは美しくすばらしい ヴォーカルは美しくすばらしい
サックス癖つよすぎ


音の傾向

バランス美しい 気持ちのいい音 サイズに見合わないパワーがあった 音がはずむような印象をうけた 音の広がり気持ちよい 完成度高いです 音 の粒立ちいい 思ったより低域豊か よくバランスが整っている

共鳴音のブーミーさで低音が強調される 残響が多め 大音量きつい(歪っぽい)
高域のディテール苦しい すこし異音が出ている ホーンの音漏れ大きい

自由曲
ボーカルが楽しく聞こえて合っていると感じた

制作
ずっと続けている塩ビ管バックロードホーンへの熱意が伝わってきます
やりたいことと、その結果がはっきりしていた 塩ビ管スピーカーの鳴りの良さが出ている 5cmにしては十分 異径エルボーという特殊パーツを見 つけて仕上げたのは素晴らしい

「やったらできた」ではなく、設計手法に何らかの指標が必要です。

ルックス
渋くて好み

音源4-8
ボーカル、ピアノは良好

アフリカンドラムやや当たってる 
ギターボーカル伸びがやや足りない
オーケストラひきつれるところがある
パルス系に弱い

音質傾向
素晴らしい自然感!これ欲しい(笑) バランス良い スーパーチャージャーすばらしい
小型SPユニットながら、優れる 全体的に音がまろやかで繊細な印象がありました
どの曲も破綻なくのびのびと鳴っている 5cmでバランス良く、さらに低音も出てすごい

再生ソフトの低音レベルの多い・少ないで印象は変わる
中域のふくらみ 小さなユニットのせいでビリつきや低域のくせがある、 
やはりノイズっぽい 大振幅低音で歪が大きい 低音再生はやや薄い フォルテシモでの音の濁り 基準機と比べると耐入力が少ないのは不利


自由曲 
自由曲良し!! 自由曲の高音ののびともマッチしてたと思います。 自由曲はスピーカーのうま味をよく引き出していると感じた 自由曲の選曲は良 かった

制作
シンプルでやりたいことがはっきりしていて結果も出している 全般的には小口径の良さは出ている 異径のタンデムという、常識では考えられない チャレンジが良いです

やりたいことに対し、なぜこの設計になったのかのプロセスほ示してほしい
かなりまとめ方が難しいと思いました ダクトの形にまだ改善の余地があったような気がします  


   
横川伸介     やわらかスピーカー 石田健一    Flat-519BHBS
ルックス
若い方が好まれそう デスクトップ使用にいい 造形が素晴らしい! インパクトのある姿です 非常に素晴らしい外観 一般生活の中にとりこめる唯 一のスピーカー

音源4-8
女性ボーカルがまろやかで魅力的です
ボーカル曲が良い

音の傾向
バランスが良く聴きやすい 声もクリアー 
サイズの割に音に力があり、ダイナミックレンジも広い ききやすい 見た目より低音が豊かに鳴る 
全てでノーマル感あり ひずみ感が無く耳当たりが良い くせのない低音がすぐれている
セッティング高さでの音質ハンディがプラスに作用か 音楽性にも優れている 音はクリアー
伸びきっている 低音もひびいている 音場は狭い方ですが力感がある

ローエンドはそれ程伸びない 丸まっている 音の伸び少しない 

制作
ずっと軟体スピーカーを追及している姿勢に敬意を払います トーンバランスは格段の進歩で驚きました。カットアンドトライを数多く行い新しい世界 を作る姿勢がよい かなり内部構造を変えて、バスレフを工夫し、測定も行い、試作も重ねて追い込んできた過程が素晴らしい
同じデザインでPLA樹脂などの硬質プラスティックで製作したものと聞き比べてみたい
メカニカルインピーダンスの観点からすると素材によって必要以上にダンピングされているような印象を受ける

設計手法は整理されていない、そこは残念。
ルックス
見ていて癒される仕上がり! しばらく眺めていたくなる いつもながら見事な作り込みで完成度が高い

音源4-8
ジャズや打楽器系の音、素晴らしい ジャズベース これだけ出せるんですね!しかもクリアー!
ピアノ曲もう少し
オーケストラ高域突き立つ
中域のふくらみ

音の傾向
低音まで良く出ている 中域の張り出しが独特で面白い 音がくっきりしている
高音のノビがとてもキレイに聞こえた 全体的にうまくコントロールされた音色で安心して音楽に浸れる

味付け過多かも 音量を上げられない 低音は良く出るが、質感はもう一つ
どこか一定の帯域での落ち込みを感じた 音がボリューミーで濃い感じ、低音が出ているためと思われる 小音量で聞きたいスピーカー 唯一ハイエン ド的な高S/Nの音

自由曲
ベース・ギタートリオ、良し!!
弦楽器を弾く音がとてもマッチしていた
スピーカーの旨味をよく引き出している
鳴き合わせ上手 曲いい 聞かせる

制作
このコンテストのために本気のスピーカーを多数作ってその一つを出品したというのは、すごい 箱作りの良さでハイエンドらしく レジュメでは目標 を示してから達成度を示して欲しい 



   
坂谷達一郎    First-WBWH
河野雅幸    K-98 Mk.U
ルックス 
仕上げは美しい デザイン良し!!

音源4-8
ボーカルが自然です
クラシックはバランス良い音
アフリカンドラムでビビる
オーケストラにぎやか
ピアノきれい
オーケストラスケール良い

音の傾向

定位よし!
スケール感あり
弾力がありながら引き締まった低域 低域端は良く出ている
全体的によくまとまっている 高音も低音もとてもよく聴こえ、全体的に音にパワーがあり、迫力のある作品だという印象を受けました 高域に独特の アクセント

金属音がよく出る パワーが入らない フォルテシモでの多少のにごり
低音出ているがはゆるい、ビリつきが気になる 低音のビビリが気になった
低音のピークでビリ付くのが残念→ノイズになる 中域のふくらみ
右チャンネルから盛大に異音が出ている

自由曲
クラシック主体と言いつつジャズの雰囲気も秀逸

制作
測定して作品を俯瞰したのはよい 新しいチャレンジが上手く行かず工夫して追い込むのがアマチュアクラフターらしい
 ルックス
デザインもメタリックでとてもカッコいいと思います
スポーツカーのガイドを思わせるバスレフポート、角イメージのデザイン、工作精度が高く美しいです ポルシェかメルセデスのF−1カーか!素晴ら しい
ユニークな外観をユーモラスの解説するレジュメが面白いと感じました

音言4-8
ジャズの熱気が伝わる
ジャズライブくっきりハモる
オーケストラ クレッシェンド見事
音の(楽器の)分離が良く聞こえる 弦は良くはじく

音の傾向
今回のコンテストで一番好きです とても明瞭でダイナミック
それにしても見事なまとまり 全体的に音に力があり、迫力のある作品
メリハリの効いたキレの良い音が気持ち良い
音の飛び、発散が良い!
高域がずぶといが、いやみのない音で、良くバランスが取れている

若干だが硬さを感じる 中域のふくらみ 高低両方とも厳しい!
6cmとしては良く鳴っているが標準と比べるとしんどさが感じられる

自由曲
選曲が良くて気持ち良く鳴っていた

制作
設計については、なぜそうしたのか?それでどうだったのかが分らないままでした
他の作品より音が大きく設定されていたようです
フルレンジに低音を入れず混変調を低減するという手法は面白い
クロスポイントが絶妙・・・すばらしい

 

   
早川綾馬。桃井翼    ダイドーブラックホーン
岩田昌史    RF140-TxT-W改
ルックス
外観的にもユニークでかつ美しい 楽器のような姿が良い 色も良い

音言4-8
ジャズライブあばれがない
ピアノ曲欠点が少ない
ピアノがにじむ
アフリカンドラム迫力
ドラムのアタックが意外に鈍い
パワーが入るがアタックがやさしくなる

音の傾向
バランスは良く低音も豊か

筒の音がすごい ダイナミックレンジはあるが雑味も感じる
くせが有るが下の方が伸びていて余力がある 少しあらっぽい音
もう少しはつらつとした鳴り方が欲しい
中域はノーマルだが筒の高次共鳴が有りフォルテシモのにごり

★スピーカー台が低かったので思った音が出なかった 部屋も違うし。

自由曲
アカペラが良かった。素晴らしい まずまず鳴っている
ホーンが役立ってなかった 音量上げ過ぎて粗が出た、残念

制作
これだけ大きいと継ぎ手部分をデザインして3Dプリンタ出力するだけでものすごい時間と労力がかかっている よくこのスピーカーを120サイズに 納めたと感心 今までの3D設計バックロードの中で1番の完成度 音量を上げてもMF519が破たんしない、ホーンロードの勝利  データを使っ て設計されたのではありませんが、段階的な実験を行い仕様を決めて行くというプロセスは素晴らしいと感じます
手間ひまかけた力作です よくまとまってます
ホーンの設計については「Hornresp」と言うシミュレーターを試すことをお勧めします
ルックス
仕上げよし


音源4-8
どの曲もよく聴こえた
ギターボーカル、響きが残る


音の傾向

音に迫力あり 音量が他の作品と比べ大きい バランスもとても良い ハッキリした音で楽しめました 圧倒されそうになった なかなか濃い音でした  低音感は上手に再現
スケール感は申し分ない  響きが長く伸びる歯切れがよい バランスが良い 中域のふくらみ

箱よりユニットの音が勝っている クリアーな音ではない フォルテシモのにごり
箱鳴りが強く目立つ

★ダイナミックレンジが大きいのでよく聴こえるが、平均音量でも優秀と思われる
破綻しやすいMF519が大音量でしっかり音が出ている

自由曲
自由曲も△ 自由曲のキレのある部分がスピーカーの特性ととてもマッチしている
マイケルジャクソンのビリージーンの歯切れがとても良い

制作
複雑な内部構造を作ることや、前作のリサイクル利用それを感じさせない仕上げが良いですタンデムバイタンデムの効果はレジュメでもよくわからな い 
たくさんの写真を使った制作過程のレジュメが素晴らしい!

  

    


              コンテスト風景



   
グランプリ 横川伸介さん グランプリ 岩田昌史さん


   
スピーカーNo1-5の展示 スピーカーNo6-10の展示




 


アクセスカウンター
ホーム